左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
ここでは、研究成果のうち、研究成果を普及するために研究員などが普及誌などに投稿した内容を紹介しています。
(令和6年10月22日)記事ページに掲載日を追記しました。質問等される際にはまず掲載日をご確認ください。
異動などの理由で、現在、執筆者が森林研究所にいない場合もあります(現在の研究員はこちらです)。
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
広葉樹の侵入のしやすさを示す取り組みについて | 久田善純 | 森林のたより | 2024年9月 | 852 |
下刈りを省略したヒノキ造林地の混交林化を考える | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2024年8月 | 851 |
岐阜県における早生樹植栽について(2) 〜センダンを事例として〜 |
宇敷京介 | 森林研情報 | 2024年3月 | 93 |
枝条積みの上の広葉樹 | 宇敷 京介 | 森林のたより | 2024年2月 | 845 |
岐阜県におけるヒノキの晩秋植栽を考える | 渡邉 仁志 | 森林のたより | 2023年9月 | 840 |
雪害の危険度が高い林分の把握について | 久田 善純 | 森林のたより | 2023年7月 | 838 |
花の形の意味を考える | 宇敷 京介 | 森林のたより | 2023年5月 | 836 |
衛星画像を用いた伐採箇所等の把握について〜高頻度で撮影される衛星画像の活用〜 | 久田 善純 | 森林研情報 | 2023年1月 | 92 |
針葉樹人工林における貧植生箇所を広域的に把握する取り組み〜航空レーザ測量データの利用〜 | 久田 善純 | 森林のたより | 2022年12月 | 831 |
長期実証データから再造林の課題を考える | 渡邉 仁志 | 森林のたより | 2022年7月 | 826 |
列状間伐を行ったヒノキ林においてシカの採食圧は下層植生や表土流亡に影響するか? | 渡邉 仁志 | 森林研情報 | 2022年3月 | 91 |
ヒノキ実生コンテナ苗の成長特性を考える | 渡邉 仁志 | 森林のたより | 2021年7月 | 814 |
岐阜県における早生樹植栽について〜コウヨウザンを事例として〜 | 大洞 智宏 | 森林研情報 | 2021年3月 | 90 |
スギ人工林冠雪害危険度マップ(更新版)を作成しました | 久田 善純 | 森林研情報 | 2021年3月 | 90 |
コウヨウザン植栽の注意点 | 大洞 智宏 | 森林のたより | 2021年2月 | 809 |
下刈りを省略した場合のヒノキの成長を考える | 渡邉 仁志 | 森林のたより | 2020年10月 | 805 |
列状間伐の列幅はヒノキ林の植生回復と表土流亡の抑止に影響するか? | 渡邉 仁志 | 森林研情報 | 2020年3月 | 89 |
天然更新判定チェック表の作成について | 久田 善純 | 森林のたより | 2019年12月 | 795 |
コンテナ苗による下刈り軽減を考える | 渡邉 仁志 | 森林のたより | 2019年9月 | 792 |
早生樹を知っていますか | 大洞 智宏 | 森林のたより | 2019年6月 | 789 |
天然更新における「更新補助作業」の重要性について | 久田善純 | 森林研情報 | 2019年3月 | 88 |
冠雪害の危険度を把握する取組みについて | 久田 善純 | 森林のたより | 2018年11月 | 782 |
コンテナ苗の根鉢サイズを考える | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2018年9月 | 780 |
細り表アプリが岐阜県のスギ・ヒノキ・落葉広葉樹に対応しました | 片桐奈々 | - | 2017年度 | - |
ヒノキ・コンテナ苗の通年植栽を考える | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2017年11月 | 768 |
天然更新を計画するときの留意点〜競合植物に気をつけましょう〜 | 久田善純 | 森林のたより | 2017年6月 | 765 |
多雪地で混交林化を考える | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2016年11月 | 758 |
列状間伐から1年後,ヒノキ人工林に生えた高木性樹種 |
片桐奈々 | 森林のたより | 2016年10月 | 757 |
皆伐が森林土壌に与える影響を調べました
―ヒノキ人工林での事例― |
田中伸治 | 森林のたより | 2015年7月 | 742 |
表土流亡の予防に適した間伐を考える
冊子「ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために」を改訂 |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2015年6月 | 741 |
過密林に最適な間伐手法は?
〜列状間伐と下層間伐の収益試算結果から〜
|
臼田寿生 | 森林研情報 | 2015年3月 | 84 |
過密な林を測ってみると | 大洞智宏 | 森林のたより | 2015年1月 | 736 |
過密林の間伐を考える
冊子「木材生産のための過密林の間伐のしかた」を作成しました |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2014年7月 | 730 |
相対幹距比早見カードを作りました | 大洞智宏 | 森林のたより | 2013年10月 | 721 |
ヒノキ林の下層植生の回復を考える | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2013年9月 | 720 |
採材について改めて考えてみませんか | 大洞智宏 | 森林のたより | 2013年3月 | 714 |
”もう一度”採材について考えてみましょう pdf形式(875KB) | 大洞智宏 | 森林研情報 | 2013年2月 | 82 |
スギの下刈り軽減を考える
〜下呂実験林の調査データから〜 |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2012年8月 | 707 |
スギの植栽密度を考える
〜下呂実験林の調査データから〜 |
茂木靖和 | 森林のたより | 2012年7月 | 706 |
スギの品種を考える
〜下呂実験林の調査データから〜 |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2012年6月 | 705 |
埋土種子から当年生実生が予測できるか | 田中伸治 | 森林のたより | 2012年5月 | 704 |
ナラ枯れの被害跡地はどうなるのか? | 大洞智宏 | 森林のたより | 2012年4月 | 703 |
ササ地の天然更新にササ刈り払いと地表かき起こしは有効か | 田中伸治 | 森林のたより | 2011年6月 | 693 |
イチイを育てる 一位一刀彫を継承するために pdf形式(980KB) |
渡邉仁志 | 森林研情報 | 2011年2月 | 80 |
皆伐跡地で天然更新できるのか? pdf形式(1000KB) | 田中伸治 | 森林研情報 | 2011年2月 | 80 |
一位一刀彫は"ぎふの宝もの" | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2011年2月 | 689 |
森林の伐採後に埋土種子はどのくらい発芽するのか | 田中伸治 | 森林のたより | 2010年5月 | 680 |
「細り表」と「細り早見カード」を作成しました pdf形式(643KB) | 大洞智宏 | 森林研情報 | 2010年3月 | 79 |
細り早見カードを開発しました | 大洞智宏 | 森林のたより | 2010年3月 | 678 |
簡単に「間伐手遅れ林」とは言わないで | 横井秀一 | 森林のたより | 2009年12月 | 675 |
間伐を変えると収穫が変わる?
スギ人工林での間伐事例から |
大洞智宏 | 森林のたより | 2009年3月 | 666 |
ハナノキの天然更新を促すために行った受光伐の効果 | 横井秀一 | 森林のたより | 2008年7月 | 658 |
細い木は間伐で他の木より太くなる?
間伐による成長の促進について |
大洞智宏 | 森林のたより | 2007年11月 | 650 |
広葉樹林施業はどんな山で行うか
そんな疑問に応えるパンフを作りました |
横井秀一 | 森林のたより | 2007年6月 | 645 |
「冠雪害」に強い林をつくるには pdf形式(671KB) | 大洞智宏 | 森林研情報 | 2007年3月 | 76 |
雪のない時こそ冠雪害について考えよう 冠雪害発生林分の調査から |
大洞智宏 | 森林のたより | 2007年3月 | 642 |
木のスタイルはみな同じ? スギ・ヒノキの細り表を作成中 |
大洞智宏 | 森林のたより | 2006.03 | 630 |
あなたのスギ林は雪が降っても大丈夫? pdf(60KB) | 横井秀一 | 森林研情報 | 2006.02 | 75 |
密度管理カードを作成しました 収量比数を簡単に計算、間伐に活用 |
古川邦明 | 森林のたより | 2005.11 | 626 |
ヒノキ人工林の下層植生 間伐で発達するとは限らない |
横井秀一 | 森林のたより | 2005.06 | 621 |
タネのないところに草木は生えない ヒノキ人工林の林床の種子数 |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 2004.12 | 615 |
下呂実験林で得られたスギの品種に関する情報 冠雪害及び凍裂の発生とスギの品種との関係 |
茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 2004.08 | 611 |
パソコンで予測するヒノキ林の成長 東濃ヒノキのシステム収穫表ができました |
渡邉仁志 | 岐阜県の林業 | 2004.06 | 609 |
間伐の重要性 東濃地域のヒノキ林における林分調査結果をもとに |
茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 2004.05 | 608 |
将来を予測しながら決めるヒノキ林の間伐 東濃ヒノキのシステム収穫表ができました |
渡邉仁志 茂木靖和 横井秀一 |
森林研情報 | 2004.02 | 73 |
広葉樹造林地の下刈り2 下刈り省略の可能性を探る |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 2004.01 | 604 |
広葉樹造林地の下刈り1 下刈りのせいで山が悪くなる? |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 2003.12 | 603 |
速報!2002年秋の異常降雪による広葉樹冠雪害 | 横井秀一 茂木靖和 |
森林研情報 | 2003.02 | 72 |
クリの樹幹細り表をつくりました | 横井秀一 | 岐阜県の林業 | 2002.12 | 591 |
スギ不成績造林地をより良い山に 広葉樹が混交する不成績造林地の除伐による改良 |
横井秀一 | 森林研情報 | 2002.02 | 71 |
花粉が語る「里山」の歴史 花粉分析のはなし2 |
渡邉仁志 | 岐阜県の林業 | 2001.08 | 575 |
IT時代の収穫予測 システム収穫表について |
大洞智宏 | 岐阜県の林業 | 2001.05 | 572 |
広葉樹造林地の下刈りを考える 下刈りを省略したケヤキ造林試験地の結果から |
横井秀一 | 森林研情報 | 2001.02 | 70 |
森は死しても花粉を残す 花粉分析のはなし |
渡邉仁志 | 岐阜県の林業 | 2001.01 | 568 |
広葉樹林の間伐効果を再認識 間伐によって木は太くなるか |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 2000.07 | 562 |
長伐期施業の効果 環境面・林業面からの紹介 |
大洞智宏 | 岐阜県の林業 | 2000.03 | 558 |
針葉樹林を混交林に 針葉樹人工林に広葉樹を植える |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 1999.11 | 554 |
ドングリの豊凶 コナラ種子生産について |
大洞智宏 | 岐阜県の林業 | 1999.02 | 545 |
直径から材積を知る | 横井秀一 | 岐阜県の林業 | 1998.06 | 537 |
広葉樹はプロポーション | 横井秀一 | 岐阜県の林業 | 1997.07 | 526 |
多雪地帯に植栽された広葉樹 | 水谷嘉宏 | 岐阜県の林業 | 1997.04 | 523 |
くず、屑、葛、クズ | 茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 1996.09 | 516 |
カツラ、クリ、ケヤキの約10年生人工林の成長 | 横井秀一 | 寒冷地域の林業技術 | 1996.02 | 23 |
ケヤキを植える前に 土壌からみた造林適地について |
横井秀一 | 岐阜県の林業 | 1995.04 | 499 |
広葉樹を活かした多様性のある森林つくり | 山口 清 | 寒冷地域の林業技術 | 1995.02 | 22 |
スギ人工林の凍裂について | 茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 1994.01 | 484 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
アカマツの球果害虫、マツヘリカメムシ | 大橋章博 | 森林のたより | 2024年10月 | 853 |
ドローンで忌避剤散布はできるのか | 宇敷京介 | 森林のたより | 2024年7月 | 850 |
「マイマイガ目撃マップぎふ」をみんなで作りませんか? | 片桐奈々 | 森林のたより | 2024年4月 | 847 |
ツリーシェルターはいつ取り外すのか? | 大橋章博 | 森林研情報 | 2024年3月 | 93 |
ツリーシェルターがヒノキ苗木の成長に及ぼす影響 | 大橋章博 | 森林のたより | 2023年10月 | 841 |
シカ食害防止対策を効果的に行うために知ってほしいこと | 片桐奈々 | 森林研情報 | 2023年1月 | 92 |
ツリーシェルターを適切に管理して森林を育てる | 片桐奈々 | 森林のたより | 2022年11月 | 830 |
ツリーシェルターはいつ外せばよいのか? | 大橋章博 | 森林のたより | 2022年10月 | 829 |
ツリーシェルターがスギ苗木の成長に及ぼす影響 | 大橋章博 | 森林のたより | 2021年11月 | 818 |
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽被害の特徴 | 片桐奈々 | 森林のたより | 2021年8月 | 815 |
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽被害の実態 | 片桐奈々 | 森林のたより | 2021年4月 | 811 |
樹木に使用できる農薬を増やすための取り組み |
大橋章博 | 森林のたより | 2020年7月 | 802 |
ツリーシェルター使用の注意点 |
大洞智宏 | 森林のたより | 2020年4月 | 799 |
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の被害 |
片桐奈々 | 森林研情報 | 2020年3月 | 89 |
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の現状 |
片桐奈々 | 森林のたより | 2020年2月 | 797 |
ヒノキ球果害虫の省力的な防除に向けて |
大橋章博 | 森林のたより | 2019年10月 | 793 |
スギ・ヒノキ採種園の大害虫カメムシ |
片桐奈々 | 森林のたより | 2019年2月 | 785 |
和紙の原料コウゾの成長を、米粒サイズのヨコバイが妨げる |
片桐奈々 | 森林のたより | 2018年6月 | 777 |
多雪地でも使うことができるシカ食害対策資材の条件は 〜まずはツリーシェルターから考えてみる〜 pdf形式(1619KB) |
岡本卓也 | 森林研情報 | 2018年3月 | 87 |
和紙の原料であるコウゾを加害する害虫について pdf形式(1602KB) |
片桐奈々 | 森林研情報 | 2018年3月 | 87 |
今、サクラが危ない!クビアカツヤカミキリに注意を |
大橋章博 | 森林のたより | 2018年2月 | 773 |
被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか |
大橋章博 | 森林研情報 | 2017年3月 | 86 |
カシノナガキクイムシの天敵 ルイスホソカタムシ |
大橋章博 | 森林のたより | 2017年3月 | 762 |
ツリーシェルターの耐雪性 U ―緩傾斜地(傾斜15°未満)での事例― |
岡本卓也 | 森林のたより | 2017年1月 | 760 |
マイマイガの大発生を予測するために |
片桐奈々 | 森林のたより | 2016年5月 | 752 |
安定したコウゾの生産に向けて −野生動物によるコウゾの採食状況を明らかにする− |
岡本卓也 | 森林研情報 | 2016年3月 | 85 |
大発生したマイマイガはその後どうなった? |
大橋章博 | 森林のたより | 2016年1月 | 748 |
無形文化遺産(の原料)を獣が食べる ―楮(コウゾ)― |
岡本卓也 | 森林のたより | 2015年9月 | 744 |
ツリーシェルターの耐雪性 −最深雪積深150cmの地域において− |
岡本卓也 | 森林のたより | 2015年5月 | 740 |
シカの個体数管理に向けて |
岡本卓也 | 森林研情報 | 2015年3月 | 84 |
性フェロモンによるマイマイガの防除の試み |
大橋章博 | 森林のたより | 2014年12月 | 735 |
低コストな剥皮対策の開発に向けて −枝条巻き付け法− |
岡本卓也 | 森林のたより | 2014年3月 | 726 |
おとり木トラップ法によるナラ枯れ防除 pdf形式(1034KB) | 大橋章博 | 森林研情報 | 2014年2月 | 83 |
大発生したマイマイガ |
大橋章博 | 森林のたより | 2013年11月 | 722 |
ニホンジカの個体数管理に向けて −将来の個体数を予測する− |
岡本卓也 | 森林のたより | 2013年5月 | 716 |
シカの年齢を調べる−個体群管理に向けて−pdf形式(1046KB) | 岡本卓也 | 森林研情報 | 2013年2月 | 82 |
伐採して初めて気づくヒノキ根株心腐病被害 |
大橋章博 | 森林のたより | 2013年1月 | 712 |
ニホンジカを数える ライトセンサス |
岡本卓也 | 森林のたより | 2012年3月 | 702 |
シカによる樹皮剥ぎを減らすために pdf形式(3975KB) | 岡本卓也 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
被害木を薪にしてナラ枯れを防除する pdf形式(2979KB) | 大橋章博 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
薪を作ってナラ枯れを防ぐ | 大橋章博 | 森林のたより | 2012年1月 | 700 |
クマハギ防止対策はシカハギ防止にも効果があるのか? 岐阜地域での事例 |
岡本卓也 | 森林のたより | 2011年4月 | 691 |
線虫でナラ枯れを防ぐ | 大橋章博 | 森林のたより | 2010年12月 | 687 |
樹皮剥ぎの見分け方 それはクマハギ?シカハギ? |
岡本卓也 | 森林のたより | 2010年6月 | 681 |
被害が再び増加?スギカミキリ被害とその防除 | 大橋章博 | 森林のたより | 2009年11月 | 674 |
「クマハギ防止対策の手引き」を作成しました | 臼田寿生 | 森林のたより | 2009年5月 | 668 |
ナラ枯れにおける抵抗性機構 | 高井和之 | 森林のたより | 2009年4月 | 667 |
岐阜県におけるクマハギの実態 pdf形式(977KB) | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2009年3月 | 78 |
おとり木法によるナラ枯れ被害の防除 | 大橋章博 | 森林のたより | 2008年10月 | 661 |
クマハギ被害対策の効果 「テープ巻」防除について |
臼田寿生 | 森林のたより | 2008年4月 | 655 |
クマハギ被害を減らすために pdf形式(280KB) | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2008年3月 | 77 |
マツ枯れ被害の最前線は? pdf形式(258KB) | 大橋章博 | 森林研情報 | 2008年3月 | 77 |
ナラ枯れの調査から | 高井和之 | 森林のたより | 2008年2月 | 653 |
温暖化と松くい虫被害の拡大 | 大橋章博 | 森林のたより | 2007年8月 | 647 |
粘着剤でナラ枯れを防ぐ | 大橋章博 | 森林のたより | 2006.11 | 638 |
ナラ枯れ被害が拡大! | 大橋章博 | 森林のたより | 2005.12 | 627 |
県内森林地帯における酸性雨 現状とこれから |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2005.07 | 622 |
ソメイヨシノの性質と衰弱対策(2) | 中川 一 | 森林のたより | 2005.03 | 618 |
ソメイヨシノの性質と衰弱対策(1) | 中川 一 | 森林のたより | 2005.02 | 617 |
ナラ枯れ被害の新しい防除の試み | 大橋章博 | 森林のたより | 2005.01 | 616 |
巻き枯らしによる間伐の問題点 森林保護の立場から |
大橋章博 | 岐阜県の林業 | 2004.03 | 606 |
大発生したブナカイガラタマバエ 原因は異常気象? |
野平照雄 | 岐阜県の林業 | 2003.07 | 598 |
今、マンサクが危ない! | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 2003.03 | 594 |
岐阜県におけるナラ類の集団枯損 | 大橋章博 | 森林研情報 | 2003.02 | 72 |
大丈夫ですか!あなたの家の庭木の松は | 野平照雄 | 森林研情報 | 2003.02 | 72 |
スズメバチってどんなハチ? あなたの誤解はらします |
大橋章博 | 岐阜県の林業 | 2001.12 | 579 |
球果と果樹の害虫 チャバネアオカメムシ | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 2001.03 | 570 |
ナラ類の枯損被害拡がる | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 1999.12 | 555 |
岐阜県にナラ類の集団枯損被害発生 | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 1998.12 | 543 |
ナツメてんぐ巣病被害広がる | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 1997.12 | 531 |
恐ろしいスギノアカネトラカミキリ被害 | 野平照雄 | 岐阜県の林業 | 1997.06 | 525 |
ケヤキ造林地におけるクワカミキリ被害について | 大橋章博 | 岐阜県の林業 | 1997.02 | 521 |
淡墨桜は今なお樹勢が旺盛 淡墨桜の健康診断結果から |
野平照雄 | 岐阜県の林業 | 1996.06 | 513 |
飛騨地域の酸性雨の実態 | 大石昌嗣 | 寒冷地域の林業技術 | 1996.02 | 23 |
岐阜県南部における降水と森林の実態 | 茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 1995.09 | 504 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
衛星画像を使って伐採等の森林の変化を抽出する取り組み |
久田善純 | 森林のたより | 2022年1月 | 820 |
間伐が森林の水源かん養機能に及ぼす効果の検証(その2) |
久田善純 | 森林のたより | 2020年12月 | 807 |
列状間伐で壮齢ヒノキ人工林の表土移動は防げるか |
岡本卓也 | 森林のたより | 2017年12月 | 771 |
間伐が森林の水源かん養機能に及ぼす効果の検証に取り組んでいます | 久田善純 | 森林のたより | 2017年10月 | 767 |
木製治山構造物の劣化の傾向を探る ―木製治山構造物を適切に維持管理していくために― |
和多田友宏 | 森林研情報 | 2016年3月 | 85 |
マイナスドライバーを用いて、木製構造物の腐朽度をより精度よく測定するために | 和多田友宏 | 森林のたより | 2014年11月 | 734 |
木製構造物の腐朽度を簡便かつ精度よく測定する方法を検討しました。 | 和多田友宏 | 森林のたより | 2014年5月 | 728 |
皮付き丸太を利用した荒廃予防施設の経年変化 | 和多田友宏 | 森林のたより | 2013年6月 | 717 |
森林の中には炭素がいっぱい | 水谷嘉宏 | 森林のたより | 2011年5月 | 692 |
森林土壌の豊かさは森林の見かけどおりか? 土壌や落葉・落枝などに蓄えられた炭素 pdf形式(1030KB) |
水谷嘉宏 | 森林研情報 | 2011年2月 | 80 |
土の中の炭素を調べる 京都議定書と森林 |
水谷嘉宏 | 森林のたより | 2010年4月 | 679 |
森林土壌に蓄えられている炭素量 森林吸収源インベントリ情報整備事業から pdf形式(970KB) |
水谷嘉宏 | 森林研情報 | 2010年3月 | 79 |
間伐すれば森林の炭素の貯留量は増えるのか? pdf形式(248KB) | 渡邉仁志 | 森林研情報 | 2008年3月 | 77 |
県内の森林土壌図完成間近 pdf形式(552KB) | 渡邉仁志 | 森林研情報 | 2007年3月 | 76 |
森の案内人との森林浴にはどんな効果があるのか pdf形式(628KB) | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2007年3月 | 76 |
森林浴で気分転換はいかが 効果をもたらすものは |
井川原弘一 | 森林のたより | 2006.07 | 634 |
ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために 研究成果をまとめた冊子を作成しました |
渡邉仁志 | 森林のたより | 2006.06 | 633 |
森林の保健休養機能 人が居て初めて発揮される |
井川原弘一 | 森林のたより | 2006.03 | 630 |
森林浴でリラックス pdf(92KB) | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2006.02 | 75 |
ヒノキ人工林と表土流出(2) 表土流出防止から間伐を考える |
井川原弘一 | 森林のたより | 2005.10 | 625 |
ヒノキ人工林と表土流出(1) 表土流出からみたヒノキ林 |
井川原弘一 | 森林のたより | 2005.09 | 624 |
森林セラピーの考え方 心理効果の測定事例を交えて |
井川原弘一 | 森林のたより | 2005.09 | 624 |
森林散策によって人の気分はどう変わるのか | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2005.02 | 74 |
ヒノキ高齢林における土壌侵食の危険性と下層植生の管理 | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 2004.10 | 613 |
ヒノキ林の土壌侵食を抑えるために 間伐作業時にできること |
井川原弘一 渡邉仁志 横井秀一 |
森林研情報 | 2004.02 | 73 |
間伐木の処理方法と土壌侵食量 | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 2003.08 | 599 |
炭素固定能力からみた「適地適木」 | 渡邉仁志 | 岐阜県の林業 | 2003.06 | 597 |
森林内を散策することで気分はどう変わるのか? | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2003.02 | 72 |
森林土壌の炭素蓄積量 | 渡邉仁志 | 岐阜県の林業 | 2002.09 | 588 |
森林の持つ土壌侵食防止機能 | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 2002.06 | 585 |
林木の炭素固定能力 可児市の針葉樹林を例として |
大洞智宏 | 森林研情報 | 2002.02 | 71 |
炭素蓄積量は土壌によって異なるか? | 渡邉仁志 | 森林研情報 | 2002.02 | 71 |
好ましさを尺度とした林内景観の評価 | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2002.02 | 71 |
森林に求められる機能は何か? | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 2001.06 | 573 |
森林の雰囲気は森林の種類によって異なるのか? | 井川原弘一 | 森林研情報 | 2001.02 | 70 |
丸太柵工の施工方法と耐久性 これまでの報告から |
井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 2000.11 | 566 |
森林の快適性評価 林務課職員のアンケートから |
井川原弘一 | 森林研情報 | 2000.02 | 69 |
森林のCO2吸収について(2) 県内森林の炭素蓄積量 |
中川 一 | 岐阜県の林業 | 1999.06 | 549 |
森林のCO2吸収について(1) 森林の炭素循環とその推定法 |
中川 一 | 岐阜県の林業 | 1999.05 | 548 |
森林景観に配慮した治山ダム | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 1998.08 | 539 |
森林と水流出 | 茂木靖和 | 岐阜県の林業 | 1998.04 | 535 |
森林の利用目的に応じた立木密度 | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 1997.11 | 530 |
コンピュータによる森林景観シミュレーション | 井川原弘一 | 林業センター情報 | 1997.02 | 66 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
母樹に優しいクローン増殖 -中将姫誓願ザクラの後継樹育成- | 茂木靖和 | 森林のたより | 2023年8月 | 839 |
一億円産業への再成長を目指して3 -高原山椒優良苗育成の実用化- |
茂木靖和 | 森林のたより | 2022年8月 | 827 |
組織培養による中将姫誓願ザクラの後継樹育成 | 茂木靖和 | 森林研情報 | 2021年3月 | 91 |
コンテナ苗は低コスト?(W) −低コスト再造林を推進するためのヒノキ優良苗育成方法の技術移転− |
茂木靖和 | 森林のたより | 2021年10月 | 817 |
花粉症の軽減を目指してV -岐阜県産少花粉ヒノキ品種益田5号の組織培養による山行苗育成- |
茂木靖和 | 森林のたより | 2020年8月 | 803 |
一億円産業への再成長を目指して2 -組織培養による高原山椒の苗育成- |
茂木靖和 | 森林のたより | 2019年8月 | 791 |
優良苗の大量生産をを目指して-培養苗育成におけるセル苗化による順化- | 茂木靖和 | 森林研情報 | 2019年3月 | 88 |
コンテナ苗は低コスト?(V) −1.5年生ヒノキコンテナ苗の育成と植栽1年目の成長・・・− |
茂木靖和 | 森林のたより | 2018年8月 | 779 |
コンテナ苗は低コスト?(U) −植栽後の初期成長が早いヒノキ・コンテナ苗を育成するには・・・− |
茂木靖和 | 森林のたより | 2016年8月 | 755 |
岐阜県の県木・イチイの個性 −イチイのさし木苗づくりから− |
茂木靖和 | 森林のたより | 2015年8月 | 743 |
コンテナ苗は低コスト? 低コスト化の実現に向けて |
茂木靖和 | 森林のたより | 2014年8月 | 731 |
組織培養を利用した岐阜県産少花粉ヒノキ品種の発根条件の探索 pdf形式(1159KB) | 茂木靖和 | 森林研情報 | 2014年2月 | 83 |
花粉症の軽減を目指してU 岐阜県産少花粉ヒノキ品種益田5号の発根に有利な光条件を考える |
茂木靖和 | 森林のたより | 2014年1月 | 724 |
少花粉ヒノキ(益田5号)のさし木試験 pdf形式(2578KB) | 茂木靖和 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
花粉症の軽減を目指して 花粉症対策スギ・ヒノキ品種の普及拡大技術開発 |
茂木靖和 | 森林のたより | 2011年8月 | 695 |
さし木技術の向上を目指して 組織培養の発根条件からさし木を考える |
茂木靖和 | 森林のたより | 2010年8月 | 683 |
コナラのクローン増殖 pdf形式(1052KB) | 茂木靖和 | 森林研情報 | 2010年3月 | 79 |
樹木と共に生育するキノコ コツブタケの特性と組織培養への利用 |
茂木靖和 | 森林のたより | 2009年8月 | 671 |
組織培養研究の目指す方向 | 茂木靖和 | 森林のたより | 2008年8月 | 659 |
森林研究所は桜の名所!? | 渡邉仁志 | 森林のたより | 2008年3月 | 654 |
シデコブシの花を愛でられた天皇・皇后両陛下 全国植樹祭行幸啓にて |
中島美幸 | 森林のたより | 2007.04 | 643 |
東濃地域の希少樹種の保全 遺伝的多様性に配慮した保全のあり方 |
中島美幸 | 森林のたより | 2006.04 | 631 |
森林資源の充実と林床の有効活用を目指して 希少有用植物の林床栽培 |
茂木靖和 | 森林のたより | 2005.08 | 623 |
東濃地域のシデコブシ自生地 国指定天然記念物に向けて |
中島美幸 | 森林のたより | 2005.04 | 619 |
樹木の遺伝解析ってどんなもの? その方法と利用 pdf |
中島美幸 坂井至通 |
森林研情報 | 2004.02 | 73 |
組織培養によるハナノキのクローン増殖 | 茂木靖和 坂井至通 |
森林研情報 | 2004.02 | 73 |
里山の春を彩るシデコブシ 自然の姿であり続けるために |
中島美幸 | 岐阜県の林業 | 2003.04 | 595 |
シデコブシを絶滅から守るために | 中島美幸 | 岐阜県の林業 | 2002.04 | 583 |
サクラの接ぎ木 | 中川 一 | 森林研情報 | 2002.02 | 71 |
東濃地域に春を告げる木 世界的に貴重なシデコブシ |
中島美幸 | 岐阜県の林業 | 2001.04 | 571 |
樹木の遺伝的多様性 岐阜県におけるホオノキの場合 |
中島美幸 | 森林研情報 | 2001.02 | 70 |
組織培養による苗木生産をめざす | 中島美幸 | 岐阜県の林業 | 1998.09 | 540 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
ぎふ森林情報WebMAPをご活用ください | 臼田 寿生 | 森林研情報 | 2024年3月 | 93 |
土石流災害リスクをわかりやすくするための地図を作成しました | 臼田 寿生 | 森林のたより | 2024年5月 | 848 |
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか(2) 〜機械質量の異なる2種類の標準バックホウでの比較〜 |
和多田 友宏 | 森林のたより | 2024年3月 | 846 |
作業道における横断排水処理を確実に行うための留意点〜冊子「壊れにくい道づくりのための森林作業道作設の手引き」改訂版より〜 | 和多田 友宏 | 森林のたより | 2023年6月 | 837 |
ぎふ森林情報WebMAPを活用して山地災害リスクを把握する | 臼田 寿生 | 森林のたより | 2023年4月 | 835 |
森林作業道における災害の未然防止を支援する地図を提供しています | 臼田 寿生 | 森林研情報 | 2023年1月 | 92 |
森林作業道計画支援マップを作成しています | 臼田寿生 | 森林のたより | 2022年6月 | 825 |
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか | 和多田 友宏 | 森林研情報 | 2022年3月 | 91 |
小型バックホウで崩壊しにくい盛土の硬さを得るためには | 和多田 友宏 | 森林のたより | 2022年4月 | 823 |
森林作業道における災害の未然防止を支援する地図をご活用下さい | 臼田 寿生 | 森林のたより | 2021年9月 | 816 |
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか | 和多田 友宏 | 森林のたより | 2021年6月 | 813 |
森林作業道ではどのような箇所に構造物の設置を検討すべきか | 和多田 友宏 | 森林研情報 | 2021年3月 | 90 |
平成30年7月豪雨により県内で発生した山地斜面崩壊の特徴 | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2021年3月 | 90 |
森林作業道の適切な維持管理のために 〜森林作業道災害リスク評価参考図の作成〜 |
臼田寿生 | 森林のたより | 2021年1月 | 808 |
森林作業道における路肩崩壊箇所と地形の凹凸について | 和多田友宏 | 森林のたより | 2020年6月 | 801 |
平成30年7月豪雨により岐阜県内で発生した山地斜面崩壊の特徴 | 臼田寿生 | 森林のたより | 2019年11月 | 794 |
森林作業道における路体損壊箇所と構造物設置箇所の実態について | 和多田友宏 | 森林のたより | 2019年5月 | 788 |
山地災害リスクを考慮した木材生産のために | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2019年3月 | 88 | 壊れにくい森林作業道の作設技術〜丈夫な盛土の施工方法〜 | 和多田友宏 | 森林研情報 | 2019年3月 | 88 |
山地災害リスクを考慮した木材生産のために | 臼田寿生 | 森林のたより | 2018年12月 | 783 |
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する(その3) | 和多田友宏 | 森林のたより | 2018年5月 | 776 |
タワーヤーダによる集材の様子をドローンで撮影 | 古川邦明 | - | 2017年 | - |
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する(その2) | 臼田寿生 | 森林のたより | 2017年9月 | 768 |
タワーヤーダの主索・控索にかかる張力調査(続報) | 古川邦明 | 森林のたより | 2017年7月 | 766 |
「壊れにくい道づくりのための森林作業道作設の手引き」を作成しました | 和多田友宏 | 森林のたより | 2017年5月 | 764 |
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2017年3月 | 86 |
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する | 臼田寿生 | 森林のたより | 2016年12月 | 759 |
低コストで丈夫な道づくりのために注意すること | 臼田寿生 | 森林のたより | 2016年6月 | 753 |
県全域の森林路網図を作成しました | 古川邦明 | 森林のたより | 2016年9月 | 756 |
締固め方法によって盛土の硬さはどの程度変わるのか | 和多田友宏 | 森林のたより | 2016年3月 | 750 |
タワーヤーダでの安全作業のため,主索と控索にかかる張力を調べました | 古川邦明 | 森林のたより | 2015年10月 | 745 |
航空レーザ測量による微地形図を作製しました | 古川邦明 | 森林研情報 | 2015年3月 | 84 |
最新の森林計測技術による情報を森林管理に活かす | 古川邦明 | 森林のたより | 2015年3月 | 738 |
過密林に最適な間伐手法は?
〜収益の試算結果から〜 |
臼田寿生 | 森林のたより | 2014年9月 | 732 |
スギ・ヒノキの間伐で発生する部位別のバイオマス量 | 古川邦明 | 森林のたより | 2014年6月 | 729 |
森林管理に最新リモートセンシングなど最新情報を活用する pdf形式(1376KB) | 古川邦明 | 森林研情報 | 2014年2月 | 83 |
針葉樹薪の乾燥過程を調べました | 古川邦明 | 森林のたより | 2013年12月 | 723 |
土砂・濁水を流出させない道づくりのための「森林作業道開設の手引き」を作成しました | 臼田寿生 | 森林のたより | 2013年8月 | 719 |
森林作業道からの濁水流出を防ぐために−林地の濁水流出防止効果− pdf形式(1320KB) | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2013年2月 | 82 |
作業道における表土ブロック積み工法の法面保護効果 | 臼田寿生 | 森林のたより | 2012年10月 | 709 |
間伐残材(端材)の収集運搬の採算性 | 古川邦明 | 森林のたより | 2012年9月 | 708 |
ヘアピンカーブ設計支援ツール 「ヘアピンくん」を作成しました | 長屋公三 | 森林のたより | 2012年6月 | 705 |
路網開設に伴う濁水被害を防ぐ方法 pdf形式(3068KB) | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
大型林業機械の林内走行による森林土壌への影響 | 古川邦明 | 森林のたより | 2011年12月 | 699 |
路網開設による濁水被害を防ぐ方法 沈砂池の効果 |
臼田寿生 | 森林のたより | 2011年7月 | 694 |
間伐で発生する林地残材の量を調べました pdf形式(1140KB) | 古川邦明 | 森林研情報 | 2011年2月 | 80 |
樹木の枝葉で作業路の荒廃を防ぐ | 臼田寿生 | 森林のたより | 2010年11月 | 686 |
林地残材収集用運搬車両を開発しています | 古川邦明 | 森林のたより | 2010年7月 | 682 |
路網開設による濁水の流出を防ぐために pdf形式(953KB) | 臼田寿生 | 森林研情報 | 2010年3月 | 79 |
路網開設による濁水の流出を防ぐために | 臼田寿生 | 森林のたより | 2010年1月 | 676 |
作業路開設計画に活用するマップを作成しました
ホームページやGISで順次公開予定 |
古川邦明 | 森林のたより | 2009年6月 | 669 |
下流域に配慮した作業路開設 pdf形式(600KB) | 杉山正典 | 森林研情報 | 2009年3月 | 78 |
効率的な機械作業のための作業道規格
機械作業に適した作業道の規格について検討しました |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年11月 | 662 |
渓流を横切る作業路開設 |
杉山正典 | 森林のたより | 2008年9月 | 660 |
作業路開設による河川への影響 |
杉山正典 | 森林のたより | 2007年10月 | 649 |
森林管理のための森林被害危険度マップを作成しました
WebGISでも公開します |
古川邦明 | 森林のたより | 2007年7月 | 646 |
情報機器を森林管理に活かす(18)
GPS計測した路線図と測量図への取り込み方法 |
古川邦明 | 森林のたより | 2009年6月 | 669 |
情報機器を森林管理に活かす(17)
コンパス測量とGPSの連携(その3) |
古川邦明 | 森林のたより | 2009年4月 | 667 |
情報機器を森林管理に活かす(16)
コンパス測量とGPSの連携(その2) |
古川邦明 | 森林のたより | 2009年2月 | 665 |
情報機器を森林管理に活かす(15)
コンパス測量とGPSの連携 |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年12月 | 663 |
情報機器を森林管理に活かす(14)
路網計画支援ツール・測量成果とGPSの連携 |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年10月 | 661 |
情報機器を森林管理に活かす(13)
路網計画支援ツールの紹介 その3 |
松本 武 | 森林のたより | 2008年8月 | 659 |
情報機器を森林管理に活かす(12)
路網計画支援ツールの紹介 その2 |
松本 武 | 森林のたより | 2008年6月 | 657 |
情報機器を森林管理に活かす(11)
路網計画支援ツールの紹介 |
松本 武 | 森林のたより | 2008年5月 | 656 |
情報機器を森林管理に活かす(10)
GPSで路網図・境界図を作成 その2 |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年3月 | 654 |
情報機器を森林管理に活かす(9)
GPSで路網図・境界図を作成 |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年2月 | 653 |
情報機器を森林管理に活かす(8)
画像に位置情報を書き込む |
古川邦明 | 森林のたより | 2008年1月 | 652 |
情報機器を森林管理に活かす(7)
GPSとデジタルカメラ |
古川邦明 | 森林のたより | 2007年12月 | 651 |
情報機器を森林管理に活かす(6)
GPSを業務で使うために知っておきたい3つの基本知識 (後編) |
竹島喜芳 | 森林のたより | 2007年11月 | 650 |
情報機器を森林管理に活かす(5)
GPSを業務で使うために知っておきたい3つの基本知識 (前編) |
竹島喜芳 | 森林のたより | 2007年10月 | 649 |
情報機器を森林管理に活かす(4)
GPSの“正しい”使い方の鉄則 (後半) |
竹島喜芳 | 森林のたより | 2007年9月 | 648 |
情報機器を森林管理に活かす(3)
GPSの“正しい”使い方の鉄則 (前半) |
竹島喜芳 | 森林のたより | 2007年8月 | 647 |
情報機器を森林管理に活かす(2)
GPSと取得データ |
古川邦明 | 森林のたより | 2007年7月 | 646 |
情報機器を森林管理に活かす(1)
GPS(Global Positioning System) |
古川邦明 | 森林のたより | 2007年6月 | 645 |
環境に配慮した作業路開設 森林整備方法について |
杉山正典 | 森林のたより | 2007年5月 | 644 |
間伐作業用モノレールを作りました | 古川邦明 | 森林のたより | 2006.12 | 639 |
間伐材の搬出用モノレールを開発中 pdf(84KB) | 古川邦明 | 森林研情報 | 2006.02 | 75 |
リモートセンシングで森林調査 pdf | 古川邦明 | 森林研情報 | 2005.02 | 74 |
森林調査にデジタル機器を使う レーザーレンジファインダーによる森林調査 |
古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2004.07 | 610 |
小型ラジコン飛行機で森林調査 pdf | 古川邦明 坂井至通 茂木靖和 金森信厚 |
森林研情報 | 2004.02 | 73 |
森林調査にGPSを使う 路網調査に利用 |
古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2003.09 | 600 |
森林調査の新技術 レーザプロファイラを森林調査で活用 |
古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2002.08 | 587 |
ハンディGPSは森林管理に使えるか | 古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2002.01 | 580 |
列状間伐で効率作業 スイングヤーダを使って |
古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2000.05 | 560 |
簡易森林測量システム紹介 | 古川邦明 | 岐阜県の林業 | 2000.04 | 556 |
「高性能林業機械の作業システム」研究の紹介 | 中島 博 | 岐阜県の林業 | 1998.05 | 536 |
健全な林道法面の形成に向けて | 長谷川恵治 | 岐阜県の林業 | 1998.02 | 533 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
国産黒トリュフ(アジアクロセイヨウショウロ)を人工的に発生させるために | 水谷 和人 | 森林のたより | 2024年11月 | 854 |
シイタケ発生への気温上昇の影響を理解して栽培管理に役立てる | 上辻 久敏 | 森林のたより | 2024年6月 | 849 |
国産黒トリュフを接種したコナラを植栽して七年目の状況 | 水谷 和人 | 森林のたより | 2023年11月 | 842 |
菌床シイタケ発生への夏場の温度上昇の影響を理解して栽培管理に役立てる | 上辻 久敏 | 森林のたより | 2023年3月 | 834 |
キノコの栽培過程で発生する酢酸が菌糸成長に及ぼす影響 | 水谷 和人 | 森林研情報 | 2023年1月 | 92 |
地球温暖化が菌床シイタケ栽培に及ぼす影響 | 水谷 和人 | 森林のたより | 2023年1月 | 832 |
キノコの栽培工程で発生する酢酸が菌糸伸長に及ぼす影響 | 水谷和人 | 森林のたより | 2022年5月 | 824 |
アミラーゼによるマイタケ増収技術の開発について | 上辻久敏 | 森林研情報 | 2022年3月 | 91 |
感染苗木の植栽や発生土壌の埋設による国産トリュフの栽培化を目指して | 水谷和人 | 森林研情報 | 2022年3月 | 91 |
シイタケの品質保持に向けた取り組み | 上辻久敏 | 森林のたより | 2022年3月 | 822 |
シイタケを科学して保存に役立てる | 上辻久敏 | 森林のたより | 2021年3月 | 810 |
国産黒トリュフを接種したコナラ苗木の植栽後4年目の菌根形成 | 水谷和人 | 森林のたより | 2020年11月 | 806 |
県内食用キノコの増収と品質保持及び機能性成分の増量技術等の開発-きのこの生産を高め、品質よく出荷、機能性という付加価値をつけるために- | 上辻久敏 | 森林研情報 | 2020年3月 | 89 |
キノコの生産量を高め、品質よく出荷し、さらに機能性という付加価値をつけるために | 上辻久敏 | 森林のたより | 2020年3月 | 798 |
キノコ栽培に用いるオガコの適性を栽培前に判断するために ―ナラ枯れ被害木オガコの適否判定― | 上辻久敏 | 森林のたより | 2019年3月 | 786 |
青色光でシイタケの害虫を防除する | 大橋章博 | 森林のたより | 2019年1月 | 784 |
国産トリュフの栽培化に向けて 〜感染苗木を植栽する〜 | 水谷和人 | 森林のたより | 2018年10月 | 781 |
高原山椒優良株のさし木苗育成 pdf形式(1077KB) |
茂木靖和 | 森林研情報 | 2018年3月 | 87 |
シイタケの変色する仕組みを理解して、品質保持技術の開発に役立てる | 上辻久敏 | 森林のたより | 2018年3月 | 774 |
国内産トリュフの感染苗木を作成する | 水谷和人 | 森林のたより | 2018年1月 | 772 |
一億円産業への再成長を目指して−高原山椒の優良苗育成− | 茂木靖和 | 森林のたより | 2017年8月 | 767 |
ナラ枯れ被害木のキノコ栽培への活用 | 上辻久敏 | 森林研情報 | 2017年3月 | 86 |
変色を抑制するシイタケ品質保持の実用技術を目指して | 上辻久敏 | 森林のたより | 2017年2月 | 761 |
トリュフの栽培化に向けて | 水谷和人 | 森林のたより | 2016年7月 | 754 |
高品質なシイタケ生産をめざして
−変色特性を理解するために− |
上辻久敏 | 森林研情報 | 2016年3月 | 85 |
シイタケの変色を理解して,品質保持に役立てる | 上辻久敏 | 森林のたより | 2016年2月 | 749 |
シイタケ収穫後の変色について | 水谷和人 | 森林のたより | 2015年11月 | 746 |
高品質化を目指しシイタケの変色特性を理解するために | 上辻久敏 | 森林のたより | 2015年2月 | 737 |
シイタケの鮮度を保つために | 水谷和人 | 森林のたより | 2014年10月 | 733 |
竹をキノコ栽培に活用する pdf形式(1064KB) | 上辻久敏・久田善純 | 森林研情報 | 2014年2月 | 83 |
キノコ栽培に竹は利用できるか | 上辻久敏 | 森林のたより | 2014年2月 | 725 |
栗殻だけでキノコを栽培する | 水谷和人 | 森林のたより | 2013年4月 | 715 |
細菌がマツタケの胞子発芽を促進する pdf形式(1057KB) | 水谷和人 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
キノコのスーパー能力を木質利用に役立てる研究 | 上辻久敏 | 森林のたより | 2013年2月 | 713 |
マツタケと細菌の不思議な関係 | 水谷和人 | 森林のたより | 2012年11月 | 710 |
毒きのこには注意しましょう | 井戸好美 | 森林のたより | 2012年10月 | 709 |
酵素でキノコの発生を増やす | 上辻久敏 | 森林のたより | 2012年2月 | 701 |
酵素処理でキノコの発生量が増えました pdf形式(2225KB) | 上辻久敏 | 森林研情報 | 2012年2月 | 81 |
県有特許の利用(メシマコブ、ホオ葉茶、プロセッサ) | 水谷嘉宏 | 森林のたより | 2011年11月 | 698 |
エリンギ栽培におけるオカラと消石灰の増収効果 | 水谷和人 | 森林のたより | 2011年10月 | 697 |
廃菌床はシイタケ栽培に利用できるか(2) | 久田善純 | 森林のたより | 2011年9月 | 696 |
ヒラタケに発生する白こぶ病とその防除 pdf形式(989KB) | 水谷和人 | 森林研情報 | 2011年2月 | 80 |
食用キノコの発生量を増やすために | 上辻久敏 | 森林のたより | 2011年1月 | 688 |
野外でハタケシメジを栽培する | 水谷和人 | 森林のたより | 2010年10月 | 685 |
廃菌床はシイタケ栽培に利用できるか | 久田善純 | 森林のたより | 2010年9月 | 684 |
ナラ枯れ被害木を利用した菌床栽培におけるキノコ発生量への影響 pdf形式(887KB) | 上辻久敏 茂木靖和 |
森林研情報 | 2010年3月 | 79 |
食用キノコの菌床栽培にナラ枯れ被害木を使うとどうなるの? | 上辻久敏 | 森林のたより | 2010年2月 | 677 |
ヒラタケ原木栽培で発生する白こぶ病とその防除 | 水谷和人 | 森林のたより | 2009年10月 | 673 |
スギのオガ粉を使ったキノコ栽培について | 久田善純 | 森林のたより | 2009年9月 | 672 |
サンショウの優良苗作り pdf形式(917KB) | 上辻久敏 中島美幸 坂井至通 |
森林研情報 | 2009年3月 | 78 |
超臨界流体を利用した天然成分の抽出研究 亜臨界水抽出から超臨界二酸化炭素抽出まで pdf形式(645KB) |
坂井至通 | 森林研情報 | 2009年3月 | 78 |
サンショウ優良苗の生産 | 上辻久敏 | 森林のたより | 2009年2月 | 665 |
スギ林床を利用したムラサキシメジ栽培の試み | 水谷和人 | 森林のたより | 2009年1月 | 664 |
ムキタケの栽培 〜その2〜 |
久田善純 | 森林のたより | 2008年12月 | 663 |
薬用きのこメシマコブに新たな効能を発見 | 坂井至通 | 森林のたより | 2008年6月 | 657 |
新しい「岐阜県産キノコ」を目指して | 久田善純 | 森林のたより | 2008年5月 | 656 |
新しい岐阜県産キノコ「ムキタケ」の菌床栽培 pdf形式(252KB) | 久田善純 井戸好美 |
森林研情報 | 2008年3月 | 77 |
ハタケシメジの人工栽培を目指して pdf形式(225KB) | 水谷和人 | 森林研情報 | 2008年3月 | 77 |
取り組んでいます。シメジの研究 | 水谷和人 | 森林のたより | 2008年1月 | 652 |
岐阜県に自生するサルナシNo.1株を探して | 上辻久敏 | 森林のたより | 2007年12月 | 651 |
山菜として食べられているショウマ2 | 茂木靖和 | 森林のたより | 2007年9月 | 648 |
シイタケ栽培施設を利用したクリタケ栽培 pdf形式(741KB) | 井戸好美 | 森林研情報 | 2007年3月 | 76 |
これからのキノコ産業振興を担う、新しい栽培技術の展開を図る pdf形式(482KB) | 坂井至通 | 森林研情報 | 2007年3月 | 76 |
はたらくタンパク質「酵素の役割」 | 上辻久敏 | 森林のたより | 2007.02 | 641 |
マツタケの菌を分離する | 水谷和人 | 森林のたより | 2007.01 | 640 |
菌床シイタケ栽培施設でクリタケを作る | 井戸好美 | 森林のたより | 2006.10 | 637 |
山菜として食べられているショウマ | 茂木靖和 | 森林のたより | 2006.08 | 635 |
地域の香りを持つ特産物飛騨のサンショウ pdf(74KB) | 中島美幸 坂井至通 |
森林研情報 | 2006.02 | 75 |
シイタケ栽培施設で多発するキノコバエを減らすために pdf(104KB) | 井戸好美 | 森林研情報 | 2006.02 | 75 |
施設栽培に適したウスヒラタケの探索 | 水谷和人 | 森林のたより | 2006.02 | 629 |
おいしいサルナシづくりをめざして | 上辻久敏 | 森林のたより | 2006.01 | 628 |
菌床シイタケ栽培の敵 キノコバエを減らす方法 |
井戸好美 | 森林のたより | 2005.10 | 625 |
発芽困難なマツタケの胞子 | 水谷和人 | 森林のたより | 2005.05 | 620 |
樹木成分フィトンチッドの不思議な作用 | 坂井至通 | 県木連情報 | 2005.04 | 115 |
木の分解をたすけるキノコのリグニン分解酵素 | 上辻久敏 | 森林のたより | 2005.04 | 619 |
魅力あるキノコ山の造成! pdf | 水谷和人 | 森林研情報 | 2005.02 | 74 |
メシマコブってなんですか?培養や栽培ができるんですか? pdf | 坂井至通 水谷和人 |
森林研情報 | 2005.02 | 74 |
サルナシってどんな植物? pdf | 小枝 剛 中島美幸 茂木靖和 坂井至通 |
森林研情報 | 2005.02 | 74 |
今が旬のキノコ! クリタケ |
井戸好美 | 岐阜県の林業 | 2004.11 | 614 |
サルナシってどんな植物? | 小枝 剛 | 岐阜県の林業 | 2004.09 | 612 |
亜臨界水抽出を利用した葉酢液・木酢液・竹酢液の製造 | 坂井至通 | 岐阜県の林業 | 2004.02 | 605 |
シイタケ栽培の敵 キノコバエ! | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 2003.11 | 602 |
林地への培養菌糸体埋設によるホンシメジの発生事例 | 水谷和人 | 岐阜県の林業 | 2003.10 | 601 |
チョレイマイタケの菌核形成を目指して | 水谷和人 | 森林研情報 | 2003.02 | 72 |
菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ被害 | 井戸好美 | 森林研情報 | 2003.02 | 72 |
チョレイマイタケの菌核 | 水谷和人 | 岐阜県の林業 | 2003.01 | 592 |
精油抽出残渣がきのこ栽培に利用可能 | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 2002.11 | 590 |
新たな栽培きのこ タモギタケ |
井戸好美 | 岐阜県の林業 | 2001.11 | 578 |
キノコの胞子 | 水谷和人 | 岐阜県の林業 | 2001.09 | 576 |
ヒノキチオール今昔物語 | 森 孝博 | 岐阜県の林業 | 2000.09 | 564 |
ウコギ科の薬用樹木 | 坂井至通 | 岐阜県の林業 | 2000.08 | 563 |
スギ精油の採取方法及びその成分 | 森 孝博 | 森林研情報 | 2000.02 | 69 |
モクレン属の薬用樹木 | 坂井至通 | 岐阜県の林業 | 2000.02 | 557 |
昆虫に寄生する菌 冬虫夏草 |
水谷和人 | 岐阜県の林業 | 1999.09 | 552 |
菌床シイタケ栽培を考える きのこを菌床下面から発生させない |
水谷和人 | 岐阜県の林業 | 1999.01 | 544 |
フィトンチッドと森林浴について | 森 孝博 | 岐阜県の林業 | 1998.11 | 542 |
固形培地を使った菌床シイタケ栽培 | 古川敦洋 | 岐阜県の林業 | 1998.10 | 541 |
アケビの栽培 | 水谷和人 | 岐阜県の林業 | 1997.10 | 529 |
シイタケ原木としての中国産原木 | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 1997.08 | 527 |
山の珍果サルナシつくり | 宇次原清吉 | 寒冷地域の林業技術 | 1997.02 | 24 |
新しいきのこの栽培「白しめじ」 | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 1996.10 | 517 |
ホンシメジの試験管内発生について | 水谷和人 | 岐阜県の林業 | 1995.08 | 503 |
木炭粉を利用したきのこ栽培 | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 1995.07 | 502 |
毒きのこ(3) きのこにまつわる迷信 |
井戸好美 | 岐阜県の林業 | 1994.09 | 492 |
毒きのこ(2) | 高橋智恵 | 岐阜県の林業 | 1992.09 | 468 |
野生きのこによる食中毒(1) | 井戸好美 | 岐阜県の林業 | 1990.09 | 444 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
ヒノキ枝虫材を用いた接着重ね材の試作と強度性能 | 田中 健斗 | 森林のたより | 2024年12月 | 855 |
ヒノキ心去り正角を使用した3段接着重ね材の曲げ強度性能 〜国産材横架材利用の促進を目指して〜 |
田中 健斗 | 森林研情報 | 2024年3月 | 93 |
コウヨウザンの材としての特性と可能性を検討する | 土肥 基生 | 森林研情報 | 2024年3月 | 93 |
外側に高強度材を配置した接着重ね材の曲げ強度性能 | 田中健斗 | 森林のたより | 2024年1月 | 844 |
スギ心去り平角材の強度を考える(2) | 土肥基生 | 森林のたより | 2023年12月 | 843 |
コウヨウザンの利用に向けて | 土肥基生 | 森林のたより | 2023年2月 | 833 |
養生期間の違いによるヒノキ接着重ね材の接着性能 | 田中健斗 | 森林のたより | 2022年9月 | 828 |
スギ心去り平角材の強度を考える(1) | 土肥基生 | 森林のたより | 2022年2月 | 821 |
ヒノキ心去り正角3段接着重ね材の強度試験の紹介 | 田中健斗 | 森林のたより | 2021年12月 | 819 |
製材方法の違いによるヒノキ心去り正角の強度比較 | 田中健斗 | 森林のたより | 2021年5月 | 812 |
製材方法の違いによるヒノキ心去り正角の強度性能 | 田中健斗 | 森林研情報 | 2021年3月 | 90 |
ヒノキ大径材の利用に向けて | 土肥基生 | 森林のたより | 2020年9月 | 804 |
「ぎふの木で家づくり支援事業」補助対象住宅の横架材利用状況 |
田中健斗 | 森林のたより | 2020年5月 | 800 |
実用化に向けたスギ原木の簡易強度選別手法 |
富田守泰 | 森林研情報 | 2020年3月 | 89 |
製材(スギ心去り材)の曲がりを人工乾燥工程で矯正する |
土肥基生 | 森林研情報 | 2020年3月 | 89 |
大径材の乾燥を低コストで -心去り平角材を天然乾燥と人工乾燥の組み合わせで乾燥させる- |
土肥基生 | 森林のたより | 2020年1月 | 796 |
梁材用途に適したスギ原木を選んで価値を上げよう |
富田守泰 | 森林のたより | 2019年7月 | 790 |
スギ心去り材の反りを人工乾燥で効率的に矯正する |
土肥基生 | 森林のたより | 2019年4月 | 787 |
スギ丸太の明暗で仕分けた乾燥時間短縮の効果 |
富田守泰 | 森林研情報 | 2019年3月 | 88 |
スギ丸太の明るさで仕分けた乾燥時間短縮の効果 |
富田守泰 | 森林のたより | 2018年7月 | 778 |
心去り木取りした製材の反りを蒸煮乾燥処理で低減させる |
土肥基生 | 森林のたより | 2018年4月 | 775 |
東濃ヒノキ人工乾燥材の高品質化を目指して pdf形式(1720KB) |
土肥基生 | 森林研情報 | 2018年3月 | 87 |
減圧して木材を速く乾かす |
土肥基生 | 森林のたより | 2017年4月 | 763 |
ナラ枯れ被害材の加工利用2―フローリング用材としての評価― |
富田守泰 | 森林研情報 | 2017年3月 | 86 |
ナラ枯れ被害材の加工利用1―曲げ強度評価― |
富田守泰 | 森林研情報 | 2017年3月 | 86 |
アベマキの人工乾燥 |
土肥基生 | 森林のたより | 2016年4月 | 751 |
アベマキ材の人工乾燥スケジュール確立に向けて |
土肥基生 | 森林研情報 | 2016年3月 | 85 |
木材比重と含水率の関係を知る ペットボトル模型とその理解 |
富田守泰 | 森林のたより | 2015年12月 | 747 |
スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する | 土肥基生 | 森林のたより | 2015年4月 | 739 |
スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する | 土肥基生 | 森林研情報 | 2015年3月 | 84 |
森林総合研究所での長期研修報告 | 土肥基生 | 森林のたより | 2014年4月 | 727 |
森林研究所における木材(建築材)研究の取り組み | 土肥基生 | 森林のたより | 2012年12月 | 711 |
耐力壁トーナメント戦に見る地域産材を使った住宅づくりへのヒント | 富田守泰 | 県木連情報 | 2001.04 | 99 |
木組みの技術を用いた軸組住宅の耐震技術(3) | 富田守泰 | 森林研情報 | 2001.02 | 70 |
建築基準法の改正と地域産材を使った住宅づくり | 富田守泰 | 森林研情報 | 2000.12 | 567 |
木組みの技術を用いた軸組住宅の耐震技術(2) | 富田守泰 | 岐阜県の林業 | 2000.02 | 69 |
金物を使わない耐震軸組構法住宅 新開発・木製筋かいプレート |
富田守泰 | 岐阜県の林業 | 1999.08 | 551 |
軸組住宅の耐震技術 | 富田守泰 | 森林研情報 | 1999.02 | 68 |
木造軸組構法住宅の耐震性向上に向けて | 富田守泰 | 岐阜県の林業 | 1998.07 | 538 |
スギに適する人工乾燥方法とは スギの最適乾燥温度 |
富田守泰 | 岐阜県の林業 | 1998.01 | 532 |
地域林業を左右する住宅軸組工法のゆくえとスギ利用 | 富田守泰 | 岐阜県の林業 | 1997.05 | 524 |
失われつつある軸組工法技術は未来の技術となる得るか(2) | 富田守泰 | 県木連情報 | 1997.04 | 83 |
失われつつある軸組工法技術は未来の技術となる得るか(1) | 富田守泰 | 県木連情報 | 1997.01 | 82 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
次世代型林業架線技術の普及 | 和田将也 | 森林研情報 | 2015年3月 | 84 |
「森林技術師会」の活動をご紹介します。 | 大重 隆太郎 | 森林のたより | 2015年2月 | 737 |
「トレイン・ザ・トレーナー研修」を終えて | 下野俊彦 | 森林研情報 | 2014年2月 | 83 |
ロングリーチグラップルと大型フォワーダ導入による生産性向上の取り組み | 池戸 秀隆 | 機械化林業 | 2013年11月 | 720 |
正しいワイヤスプライス技術を習得するために | 長屋公三 | 森林研情報 | 2013年2月 | 82 |
市町村森林管理委員会の取り組み | 大重 隆太郎 | 森林のたより | 2013年2月 | 713 |
高性能林業機械オペレーター養成研修 | 池戸 秀隆 | 森林のたより | 2012年12月 | 711 |
施業プランナー研修はじまる | 下野 俊彦 | 森林のたより | 2012年8月 | 707 |
タイトル | 執筆者 | 掲載誌 | 発行年月 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
平成25年度に取り組む研究課題 | 水谷和人 | 森林のたより | 2013年7月 | 718 |
研究員の一年間を追う | 中嶋 守 | 森林のたより | 2011年3月 | 690 |
森林研究のネタ探し
千社インタビューについて |
天野善一 | 森林のたより | 2009年7月 | 670 |
只今、林業センターのホームページを公開中 | 井川原弘一 | 岐阜県の林業 | 1997年9月 | 528 |