(岐阜県森林研究所) 長屋公三
森林のたより 2012年6月号掲載
平成二十三年森林のたより6月号で、作業道切り肩盛土尻位置判定ツール「切り盛りくん」を紹介させていただきましたが、その派生ツールとしてこの度「ヘアピンくん」を作成しましたので紹介いたします。
ヘアピンカーブをセットする場所を選ぶ場合、安定した路体を作るためだけでなく、土工量を抑えるためにも「出来るだけ傾斜の緩い安定した広い尾根を使いましょう」と言われますが、それでも上部のカーブでは両カットの全切り、下部のカーブでは全盛若しくはそれに近い盛土主体の路体構造となり、流用盛土や残土運搬等、掘削した土砂の移動が多く発生しますので、オペレーターにとっては非常に施工手間のかかる箇所となっています。
設計者にとっては、地山勾配と曲線半径、曲線内縦断勾配に応じて、カーブ起点(B.C)、カーブ中心(O)、カーブ頂点(M.C)、カーブ終点(E.C)のそれぞれの中心杭、勾配杭、切法肩、盛土尻の位置を求めるともに、切土量、盛土量、残土量を計算しなければなりませんし、ヘアピンカーブの支障木伐採に不慣れな伐採者に対しては、詳細な現場指示を行わないと伐りすぎや伐り足らずが発生しやすくなります。そのため、ヘアピンカーブは設計者・伐採者・オペレーター・施工管理者いずれにおいても、作業道開設事業の中の最難関の施工箇所の一つとなっています。そこで、面倒なヘアピンカーブの設計・施工を少しでも容易にするために、切り盛りくんの機能を応用して、図のようなヘアピンカーブのカーブ始点(B.C)、カーブ中心(O)、カーブ終点(E.C)を結んだ断面の様子が一目で判るツールを作成することにしました。
![]() |
![]() |
図 ヘアピンカーブ断面図 | 図 ヘアピンカーブ平面図 |
ツール作成にあたっては次の5つの機能を求めました。 @B.C、E.Cの勾配杭、中心杭、切り肩、盛土尻の位置判定が出来ること A両カットの全切りとなる上部の道(E.C)の切り下げ高が判定できること B「切り盛りくん」同様に様々な地山傾斜に対応できること C様々なカーブ半径に対応できること D様々なカーブ内縦断勾配に対応できること
「ヘアピンくん」は地山傾斜線が描かれた「地山線カード」と、二枚の透明なシートにB.CとE.Cそれぞれの断面図が描かれた「断面図カード」の計三枚のカードから成ります。これら三枚のカードを重ね合わせて「切り盛りくんのように」地山線と断面図の法線、路盤線等との交点を読み取ることでB.Cの切法肩、盛土尻の位置、E.Cの掘下高、切法肩、勾配杭の位置が判るようになっています。 断面図カードの幅員は3m+両側0.5m拡幅の4m仕様となっていますが、どんな幅員でも作成可能です。
本ツールに興味を持っていただいた方は、使用方法の解説を掲載しましたのでご覧ください。配布を希望される方はこちらへ。配布は終了しました。