チョレイマイタケの菌核


(岐阜県森林科学研究所)水谷和人


図1 チョレイマイタケの菌核(市場品)

●はじめに
 チョレイマイタケはブナやミズナラの樹林下またはこれらの伐採跡地に発生し、東北地方ではスギマイタケなどと呼ばれるマイタケに似た形の食用キノコです。しかし、積雪の多い場所に発生する比較的まれなキノコであることから、野生のキノコを採取することは非常に困難です。このキノコは表面が黒い菌核(図−1)を作り、この菌核は形がイノシシの糞に似ているところからチョレイ(猪苓)と呼ばれています。この菌核は古くから解熱、止褐、利尿薬として漢方薬で利用されており、菌核から得られた水溶性物質は担癌マウスに対して強い抗腫瘍作用を持つことが報告されています。ここでは、利用価値は高いが採取困難な菌核の人工栽培化を目的とした試験のこれまでの結果について述べたいと思います。

●寒天培地で培養する
 野生のチョレイマイタケを岐阜県内で採取することはできませんでした。このため、試験に使用した菌株は青森県から分譲された6菌株、および比較対象菌として入手の容易な菌株MAFF-420301の合計7菌株です。まず、菌株間の違いを調べるために、菌の培養で普通に使用されるPDA培地(寒天培地)で培養しました。結果、コロニーの表面は放射状のシワを形成する、気中菌糸が多い、粉状など菌株によって大きく異なりました。また、菌糸伸長速度も菌株によって違いが見られました(表−1)。

表1 菌株別の菌糸伸長速度および菌糸塊形成率

さらに、菌株によっては培養菌糸上に塊状の組織を形成し(以後、菌糸塊と呼ぶ)、中でも9807Aと9021Aは直径約2cmの菌糸塊を形成しました(図−2)。

図2 培養中に形成した菌糸塊

●オガコ培地で培養する
 さらに大きな菌糸塊を形成させることを目的としてオガコ培地での培養を試みることとしました。まず、予備試験で培養に適したオガコの樹種を把握しました。使用したオガコはブナ、コナラ、廃ホダ(コナラ)、ヒノキ、スギ、アカマツ、カラマツの7種です。これらに米ヌカを重量比で10:2の割合で添加し、含水率を65%に調整してシャーレに詰めました。120℃で60分間滅菌した後、菌糸塊を作りやすい菌株9807Aおよび比較対象菌MAFF-420301の菌糸体を接種しました。21℃で46日間培養後、菌糸伸長速度および肉眼観察による菌糸密度を測定しました(表−2)。9807AおよびMAFF-420301ともに菌糸が伸長したのは、ブナ、スギ、カラマツのオガコで、最も菌糸伸長が早くて菌糸密度が高かったのはブナでした。なお、菌糸塊はこれらの培地ではその後培養を継続しても形成しませんでした。

表2 オガコ樹種別の菌糸伸長速度および菌糸密度

 予備試験で菌糸伸長が良好であったブナオガコを基材として栽培試験を行いました。使用した菌株は9807Aです。80℃で乾燥したブナオガコに米ヌカを容積比で10:2で添加し、含水率を65%に調整してP.P.袋に500g詰めました。120℃で120分間滅菌し、別途オガコを主体とした培地で培養した種菌を約5g接種しました。培養条件は21℃で暗黒下です。ブナオガコを主体とした500g培地で46日間培養した後の菌糸塊形成状況を図−3に示しました。菌糸は培地の7〜8割程度に伸長しているに過ぎませんが、培地上面には菌糸塊がいくつも形成しました。この菌糸塊はPDA培地上で観察されたものより大きく、1培地あたりの菌糸塊発生量は約10gでした。この培地は、現在も培養を継続しており、菌糸塊の成長を観察しています。

図3 ブナオガコ主体の培地に形成した菌糸塊

●形成した菌糸塊の正体は?
 野生の菌核表面は黒色です。一方、PDA培地上およびオガコ培地上に形成した菌糸塊の表面は培養に伴い白色から灰色に変化しますが、黒色までは至っていません。形成した菌糸塊が菌核なのかどうかは現時点で確認できていません。このため、人工的に形成させた菌糸塊と野生の菌核の内部組織を顕微鏡観察する確認作業を進めるとともに、より大きな菌糸塊を形成させる方法について現在検討しています。


研究・普及コーナー

このホームページにご意見のある方はこちらまで