(岐阜県森林研究所) 渡邉 仁志
先ごろ、各務原市が日本一の桜回廊づくりをはじめると報道されました。市内をぐるりと計39キロ、桜苑も整備して、桜都市を目指すようです。春が近づくと桜前線が気になったり、花が咲けばそれを愛でたりと、桜とわれわれ日本人の春とは切っても切れない関係にあります。
森林研究所には、県内ゆかりのサクラや園芸品種など約30種類が植栽されています。これらのサクラは、花の色、形などそれぞれに特徴があり、毎年三月〜四月にかけて次々と花開きます。ここではそのサクラたちの一部を紹介します(花の時期は美濃市を基準にしています)。
サクラはモモ、スモモ、アンズ、ウワミズザクラなどと近縁ですが、分類には諸説あります。最も狭義な説では、日本にある野生種は10種ほどです。古くからの品種育成の結果、それらから200種以上の園芸品種が生みだされ、保存されてきました。
![]() |
![]() |
寒緋桜 |
普賢象 |
![]() |
![]() |
鬱金 |
揖斐二度桜の八重咲き個体 |
岐阜県ゆかりのサクラでは、このほかに、臥竜桜(高山市飛騨一ノ宮)、淡墨桜(本巣市根尾)、荘川桜(高山市荘川町)の増殖個体がみられます。
森林研究所では、ホームページに「さくら」のページをつくり、構内のサクラを紹介しています。森林研究所は桜の隠れた名所です。春になったら、皆さんもぜひ見に来てください。