さ く ら
Cherry blossoms in Gifu Prefectural Research Institute for Forests

左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。


| さくらマップ | さくら図鑑 | さくらだよりnew |

岐阜県森林研究所の敷地内には 約30品種の桜が植栽されています
毎年3月〜4月にかけて 次々と花開きます
これらの品種は 開花時期や花の色、形など それぞれに違った特徴があります
このページでは それらの桜を紹介します

さくらマップ

さくらマップ

さくら図鑑 β

※Noは、さくらマップ中のNoに対応しています
※名前をクリックすると、説明ページ(さくら図鑑β)に移動します
No 名前 学名/漢字表記 生育状況 自生種
外国産
園芸品種
岐阜県
ゆかりの桜
1 ヤマザクラ Prunus jamasakura 成木 自生種
2 カスミザクラ Prunus verecunda
自生種
3 オオシマザクラ Prunus speciosa 成木 自生種
4 オオシマザクラ(ヤエザキ) 大島桜(八重咲) 成木 園芸品種
5 オオヤマザクラ Prunus sargentii 成木 自生種
6 エドヒガン Prunus pendula f.ascendens 成木 自生種
7 エドヒガン(シダレ) 江戸彼岸(枝垂) 成木 園芸品種
8 エドヒガン(ヤエベニシダレ) 江戸彼岸(八重紅枝垂) 成木 園芸品種
9 エドヒガン(ウスズミザクラ) 江戸彼岸(淡墨桜) 成木
10 エドヒガン(ガリュウザクラ) 江戸彼岸(臥竜桜) 成木
11 チョウジザクラ Prunus apetala
自生種
12 カンヒザクラ 寒緋桜 成木 外国産
13 シナミザクラ 支那実桜 成木 外国産
14 ソメイヨシノ 染井吉野 成木 園芸品種
15 コヒガン 小彼岸 成木 園芸品種
16 イチハラトラノオ 市原虎ノ尾 成木 園芸品種
17 イチヨウ 一葉 成木 園芸品種
18 ウコン 鬱金 成木 園芸品種
19 オオシマザクラ(オオタザクラ) 大島桜(太田桜) 成木
20 オオヂョウチン 大提灯 成木 園芸品種
21 カンザン 関山 成木 園芸品種
22 ジュウガツザクラ 十月桜 成木 園芸品種
23 ショウゲツ 松月 成木 園芸品種
24 フゲンゾウ 普賢象 成木 園芸品種
25 ヤマザクラ(イビニドザクラ) 山桜(揖斐二度桜) 成木
26 オオシマザクラ(カワヅザクラ) 大島桜(河津桜) 苗木 園芸品種
27 コブクザクラ 子福桜 成木 園芸品種
28 ヤマザクラ(チュウジョウヒメセイガンザクラ) 山桜(中将姫誓願桜)

29 エドヒガン(ショウカワザクラ・コウリンジ) 江戸彼岸(荘川桜・光輪寺) 成木
30 カンザクラ 寒桜 成木 園芸品種
31 ウワミズザクラ Prunus grayana 成木 自生種
32 エドヒガン(ショウカワザクラ・ショウレンジ) 江戸彼岸(荘川桜・照蓮寺) 苗木
33 カンザクラ(サオトメザクラ) 寒桜(早乙女桜) 苗木

さくらだより

新着情報 (2025年4月24日 更新) 

2025年4月24日
  • 4月24日、すでに散り果てたシナミザクラは、新葉の間から多くの実がなっているのを確認できました。一部の実はほんのり赤みがかってきています。
  • さくらではありませんが、自生しているセイヨウシャクナゲが満開です。鮮やかなピンク色の大きな花が見応えがあります。
シナミザクラの実(4月24日) セイヨウシャクナゲ(4月24日)
シナミザクラの実(4月24日) セイヨウシャクナゲ(4月24日)


2025年4月21日
  • 4月21日、遅咲きの品種もピークを過ぎ、新葉の割合が多くなってきました。鬱金、松月、関山の花も散り始めました。
  • 隣接する森林文化アカデミーの校門前のサトザクラ(御衣黄)が満開でした。萌黄色〜淡黄緑色の花が珍しい品種です。
鬱金(遠景)(4月21日) 松月(遠景)(4月21日)
鬱金(遠景)(4月21日) 松月(遠景)(4月21日)
関山(遠景)(4月21日) サトザクラ(御衣黄)(4月21日)
関山(遠景)(4月21日) サトザクラ(御衣黄)(4月21日)


2025年4月14日
  • 4月14日現在、遅咲きの品種のみを残し、さくらシーズンの終わりが近づいているのを感じます。
  • 鬱金、松月、関山が満開です。どれも大輪で見応えがあります。
鬱金(4月14日) 松月(4月14日)
鬱金(4月14日) 松月(4月14日)
関山(4月14日)
関山(4月14日)


2025年4月11日
  • 4月11日現在、ピークは過ぎたように感じますが、まだまだ多くの場所でさくらが開花しています。
  • 普賢象、関山、松月、鬱金の開花が始まりました。
  • オオシマザクラ(八重咲)、エドヒガン(八重紅枝垂)が満開になりました。
  • 染井吉野はピークを過ぎたのと、先日の大雨によりかなり散ってしまいました。地面が桜の絨毯のようになっていました。
  • さくらではありませんが、ハナモモが満開です。
普賢象(4月11日) 関山(4月11日)
普賢象(4月11日) 関山(4月11日)
松月(4月11日) 鬱金(4月11日)
松月(4月11日) 鬱金(4月11日)
オオシマザクラ(八重咲)(4月11日) エドヒガン(八重紅枝垂)(4月11日)
オオシマザクラ(八重咲)(4月11日) エドヒガン(八重紅枝垂)(4月11日)
染井吉野(落花)(4月11日) ハナモモ(4月11日)
染井吉野(落花)(4月11日) ハナモモ(4月11日)


2025年4月7日
  • 4月7日現在、多くの品種が開花しています。
  • 市原虎ノ尾、オオシマザクラ(八重咲)の開花が始まりました。
  • 染井吉野が満開で、今が見頃です。
  • 大提灯、ウワミズザクラ、ヤマザクラも新たに満開になりました。
市原虎ノ尾(4月7日) オオシマザクラ(八重咲)(4月7日)
市原虎ノ尾(4月7日) オオシマザクラ(八重咲)(4月7日)
染井吉野(4月7日) 大提灯(4月7日)
染井吉野(4月7日) 大提灯(4月7日)
ウワミズザクラ(4月7日) ヤマザクラ(4月7日)
ウワミズザクラ(4月7日) ヤマザクラ(4月7日)


2025年4月2日
  • 4月2日現在、年度が替わり、さくらも多くの品種が開花しています。
  • エドヒガン(枝垂桜)、エドヒガン(荘川桜・光輪寺)・エドヒガン(淡墨桜)・小彼岸が満開です。
  • 染井吉野も開花が始まり、5分咲き程度になっています。
  • オオシマザクラ・エドヒガン(八重紅枝垂)の開花が始まっています。
  • 河津桜はまだ花が残っており、ピンク色の花びらと新葉の明るい緑色がきれいです。
エドヒガン(枝垂桜)(4月2日) エドヒガン(荘川桜・光輪寺)(4月2日)
エドヒガン(枝垂桜)(4月2日) エドヒガン(荘川桜・光輪寺)(4月2日)
エドヒガン(淡墨桜)(4月2日) 小彼岸(4月2日)
エドヒガン(淡墨桜)(4月2日) 小彼岸(4月2日)
染井吉野(4月2日) 染井吉野(遠景)(4月2日)
染井吉野(4月2日) 染井吉野(遠景)(4月2日)
オオシマザクラ(4月2日) エドヒガン(八重紅枝垂)(4月2日)
オオシマザクラ(4月2日) エドヒガン(八重紅枝垂)(4月2日)
河津桜(4月2日)
河津桜(4月2日)


2025年3月27日
  • 3月27日現在、エドヒガン、エドヒガン(枝垂桜)の開花が始まり、5分咲き程度になりました。
  • 3月25日、岐阜地方気象台が染井吉野の標本木の開花を観測しました。
  • 森林研究所の染井吉野はまだ開花が確認できておりませんが、つぼみは少しずつ膨らんできています。
  • さくらではありませんが、研究所正面に植わっているウメの花が咲いています。さくらよりも濃い赤色が鮮やかです。
エドヒガン(3月27日) エドヒガン(枝垂桜)(3月27日)
エドヒガン(3月27日) エドヒガン(枝垂桜)(3月27日)
研究所正面のウメ(3月27日)
研究所正面のウメ(3月27日)


2025年3月25日
  • 3月25日現在、担当者が学会で出かけている間に、多くの品種が開花を迎えました。
  • カワヅザクラ(河津桜)、シナミザクラ、オオシマザクラ(太田桜)が満開です。
  • 十月桜も5分咲き程度まで開花が進みました。
カワヅザクラ(河津桜)(3月25日) シナミザクラ(3月25日)
カワヅザクラ(河津桜)(3月25日) シナミザクラ(3月25日)
オオシマザクラ(太田桜)(3月25日) 十月桜(3月25日)
オオシマザクラ(太田桜)(3月25日) 十月桜(3月25日)


2025年3月14日
  • 今年のさくらだよりの更新をはじめます。
  • 森林研究所では、既に開花の始まった品種があります。
  • 3月10日、十月桜の開花が確認されました。
  • 昨年度は2月20日時点で、カワヅザクラ(河津桜)の開花が始まっていましたが、今年度はまだつぼみが膨らんでいる程度です。
  • 昨年度の開花より20日以上遅れているのは驚きです。今年の冬の寒波が大きく影響していると考えられます。
十月桜(3月10日) カワヅザクラ(河津桜)(3月10日)
十月桜(3月10日) カワヅザクラ(河津桜)(3月10日)



過去のさくらだより

令和6年 令和5年 令和4年 令和3年 令和2年 平成31年 平成30年 平成29年 平成27年 平成26年 平成24年 平成23年 平成22年 平成21年 平成20年 平成19年