過去のさくらだより
左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
岐阜県森林研究所の敷地内には 約30品種の桜が植栽されています
毎年3月〜4月にかけて 次々と花開きます
ここには 過去の「さくらだより」を掲載しています
当年度の「さくらだより」は さくらのページをご覧ください
過去のさくらだより
2022年5月18日
- 5月18日、ゴールデンウィークが明け、色づきだしていたシナミザクラの実は地面に落ちたり、食べられたりして、きれいな実は無くなってしまいました。
- 少ない数ですが、袋をかけた実がきれいな状態で残っていました。
- 県の食品科学研究所の研究員の方が、今後の研究開発のためのサンプルとして使用されるそうです。
- 今シーズンのさくらだよりを終わります。
|
|
地面に落ちたシナミザクラの実(5月18日)
|
袋がかけられたシナミザクラの実(5月18日)
|
2022年4月28日
- 4月28日、わずかに残っていたさくらも完全に散り果て、咲いているさくらは無くなってしまいました。
- さくらではありませんが、研究所周辺のつつじが満開です。白やピンクの花が鮮やかです。
- 昆虫たちも活発に活動しており、コマルハナバチの働き蜂がつつじの花に集まっていました
|
|
場内のつつじ(4月28日)
|
つつじの花とコマルハナバチ(4月28日)
|
2022年4月19日
- 4月19日、ほとんどのさくらは散り果てるか葉桜となり、さくらのシーズンの終わりを感じます。
- オオシマザクラやシナミザクラは実が膨らんできており、赤みがかってきているものも見られます。
|
|
オオシマザクラの実(4月19日)
|
シナミザクラの実(4月19日)
|
2022年4月12日
- 4月12日、現在も多くの品種が開花しています。
- 一葉、関山、市原虎ノ尾、松月、鬱金が開花しており、見頃です。
|
|
|
一葉(4月12日)
|
関山(4月12日)
|
市原虎ノ尾(4月12日)
|
|
|
松月(4月12日)
|
鬱金(4月12日)
|
2022年4月4日
- 4月4日、現在も多くの品種が開花しています。
- エドヒガン(八重紅枝垂)、オオシマザクラ(太田桜)、オオシマザクラ(八重咲)、ソメイヨシノが見頃です。
- 一足先に開花が始まっていたカワヅザクラ(河津桜)はすっかり散り果ててしまい、葉のみとなってしまいました。
|
|
|
エドヒガン(八重紅枝垂)(4月4日)
|
オオシマザクラ(太田桜)(4月4日)
|
オオシマザクラ(八重咲)(4月4日)
|
|
|
ソメイヨシノ(4月4日)
|
カワヅザクラ(河津桜)散り果て(4月4日)
|
2022年3月28日
- 3月28日、多くの品種の開花が始まりました。
- カンヒザクラ(寒緋桜)、子福桜、エドヒガン(荘川桜・光輪寺)、エドヒガン(枝垂桜)、エドヒガン(淡墨桜)、ソメイヨシノの開花が始まりました。
|
|
|
カンヒザクラ(寒緋桜)(3月28日)
|
子福桜(3月28日)
|
エドヒガン(荘川桜・光輪寺)(3月28日)
|
|
|
|
エドヒガン(枝垂桜)(3月28日)
|
エドヒガン(淡墨桜)(3月28日)
|
ソメイヨシノ(3月28日)
|
2022年3月17日
- 例年よりも遅くなりましたが、今年のさくらだよりの更新をはじめます。
- 森林研究所では、既に開花の始まった品種があります。
- 3月17日、カワヅザクラ(河津桜)はすでにピークを終え、花と葉が混じった様子になっています。
|
カワヅザクラ(河津桜)(3月17日)
|
2021年5月11日
- 5月11日、ゴールデンウィークが明け、色づくのを待っていたシナミザクラの実は、日あたりが悪く色づいていないものやしぼんだものを残してかなり少なくなりました。
- 枝についたまま種だけ残された実が見られ、ヒヨドリなどがついばんでいったと思われます。
- 今シーズンのさくらだよりを終わります。
|
|
残ったシナミザクラの実(5月11日)
|
枝に残ったシナミザクラの種(5月11日)
|
2021年4月30日
- 4月30日、しばらく更新が滞っている間に、場内のさくらはすっかり散り果ててしまいました。
- シナミザクラの実はだいぶ大きくなり、日によく当たる上側は赤みがかっていました。
- さくらではありませんが、場内のツツジや新葉が赤いノムラカエデが色鮮やかです。
- ツツジの花に顔を突っ込んで蜜を食べているコアオハナムグリが見られました。
|
|
|
シナミザクラの実(4月30日)
|
ツツジとノムラカエデ(4月30日)
|
蜜を食べるコアオハナムグリ(4月30日)
|
2021年4月8日
- 4月8日、市原虎ノ尾、大提灯、関山、松月が満開になっています。
- 染井吉野やシナミザクラなど、早いうちに咲いた品種はすっかり散り果ててしまいました。
- シナミザクラは実が膨らみだしており、今後さくらんぼのように色づいていきます。
- さくらではありませんが、場内にあるハナモモが満開です。
|
|
|
市原虎ノ尾(4月8日)
|
大提灯(4月8日)
|
関山(4月8日)
|
|
|
|
松月(4月8日)
|
シナミザクラの実(4月8日)
|
ハナモモ(4月8日)
|
2021年3月31日
- 3月31日、現在も多くの品種の開花を見ることができます。
- 市原虎ノ尾、大提灯、関山の開花が始まっています。
- エドヒガン(八重紅枝垂)、オオシマザクラ、オオシマザクラ(八重咲)が満開になりました。
- 染井吉野は散り始めましたが、まだ多くの花が残っています。
|
|
|
市原虎ノ尾(3月31日)
|
大提灯(3月31日)
|
関山(3月31日)
|
|
|
|
エドヒガン(八重紅枝垂)(3月31日)
|
オオシマザクラ(3月31日)
|
オオシマザクラ(八重咲)(3月31日)
|
2021年3月26日
- 3月26日、いっそう暖かくなり、あちこちでさくらの開花を見ることができます。
- オオシマザクラ、オオシマザクラ(八重咲)、エドヒガン(八重紅枝垂)、子福桜の開花が始まっています。
- エドヒガン(枝垂桜)、普賢象が満開です。
- 岐阜地方気象台は、3月16日に染井吉野の開花を観測しました。
- 現在、森林研究所の染井吉野は満開で、非常に見応えのある状況です。
- さくらだけでなく、他の種類の花も見頃を迎えています。さくらの近くに列状に植えられたツバキの花が満開でした。
|
|
|
|
オオシマザクラ(3月26日)
|
オオシマザクラ(八重咲)(3月26日)
|
エドヒガン(八重紅枝垂)(3月26日)
|
子福桜(3月26日)
|
|
|
|
|
エドヒガン(枝垂桜)(3月26日)
|
普賢象(3月26日)
|
染井吉野(遠景)(3月26日)
|
ツバキの花(3月26日)
|
2021年3月19日
- 3月19日、カンヒザクラ(寒緋桜)、エドヒガン(淡墨桜)の開花が始まっています。
- エドヒガン(荘川桜・光輪寺)が満開です。
- ソメイヨシノの開花が一部始まっています。
|
|
カンヒザクラ(寒緋桜)(3月19日)
|
エドヒガン(淡墨桜)(3月19日)
|
|
|
|
エドヒガン(荘川桜・光輪寺)(3月19日)
|
ソメイヨシノ(3月19日)
|
2021年3月15日
- 今年のさくらだよりの更新をはじめます。
- 森林研究所では、すでに開花の始まった品種があります。
- 今年の冬は去年と比べると雪も多かったですが、気温の上がりが早かったため、去年よりも早く開花が始まった気がします。
- 3月15日、カワヅザクラ(河津桜)はすでにピークを終え、花と葉が混じった様子になっています。
- シナミザクラは7分咲き程度になっています。
- カンヒザクラ(寒緋桜)はつぼみが膨らんできています。
|
|
|
カワヅザクラ(河津桜)(3月15日)
|
シナミザクラ(3月15日)
|
カンヒザクラ(寒緋桜)のつぼみ(3月15日)
|
|