|
| 年 | 開花時期 | 開花日 | 満開日 | ||||||
| ← | 3M | 3E | 4B | 4M | 4E | → | |||
| 2006 | N/A | 3月26日 | 4月5日 | ||||||
| 2007 | N/A | 3月23日 | 4月2日 | ||||||
| 2008 | N/A | 3月23日 | 3月29日 | ||||||
| 2009 | N/A | 3月18日 | 4月1日 | ||||||
| 2010 | N/A | 3月20日 | 3月31日 | ||||||
| 2011 | N/A | 3月28日 | 4月4日 | ||||||
| 系統 | : | |
| 開花時期 | : | |
| 花弁の色 | : | |
| 花の大きさ | : | |
| 花の咲き方 | : | |
| 特徴 | : |
原木は大野郡白川村の本覚寺境内にある。発見者であるサクラの画家・太田洋愛に因む名称。その後、植物学者・大井次三郎により同定され、昭和47(1972)年7月には県の天然記念物に指定された。 石垣(1990)によれば、淡紅色で大輪の八重桜で、花弁は90枚前後、雌しべの数は15〜20本である。ただし、構内の個体には石垣が記載するような形状の花が確認できていないので、検討が必要である。 |