![]() |
![]() |
|
![]() |
年 | 開花時期 | 開花日 | 満開日 | ||||||
← | 3M | 3E | 4B | 4M | 4E | → | |||
2006 | ━ | ━ | 3月26日 | 4月5日 | |||||
2007 | ━━ | ━━ | 3月23日 | 4月2日 | |||||
2008 | N/A | 3月23日 | 3月29日 | ||||||
2009 | N/A | 3月18日 | 4月1日 | ||||||
2010 | ━ | ━━ | 3月20日 | 3月31日 | |||||
2011 | ━ | ━━ | ━ | 3月28日 | 4月4日 |
系統 | : | オオシマザクラ系 |
開花時期 | : | 遅い(ソメイヨシノと比較して) |
花弁の色 | : | 薄黄緑色 |
花の大きさ | : | 中〜大輪 |
花の咲き方 | : | 八重咲 |
特徴 | : | 御衣黄(ギョイコウ)と並び、数少ない淡黄緑色の桜の品種。 名前は、花の色がショウガ科のウコン(ターメリック)の根で染めた鬱金色(こんな色→■)に似ていることに由来する。 淡黄緑色の花びらとはいっても、淡紅色の花を改良したものであり、落花寸前には紅色を帯びてくる。 鬱金桜、鬱金の桜、黄桜、浅葱桜(浅黄桜)と呼ばれることもある。 なお、構内には4本の個体があったが、うち1本は枯死し、もう1本も枯死寸前である。陽当たりをよくするなどの対策が必要である。 |