![]() |
年 | 開花時期 | 開花日 | 満開日 | ||||||
← | 3M | 3E | 4B | 4M | 4E | → | |||
2006 | N/A | 3月26日 | 4月5日 | ||||||
2007 | N/A | 3月23日 | 4月2日 | ||||||
2008 | N/A | 3月23日 | 3月29日 | ||||||
2009 | N/A | 3月18日 | 4月1日 | ||||||
2010 | N/A | 3月20日 | 3月31日 | ||||||
2011 | N/A | 3月28日 | 4月4日 |
系統 | : | エドヒガン系 |
開花時期 | : | |
花弁の色 | : | |
花の大きさ | : | |
花の咲き方 | : | |
特徴 | : |
高山市荘川町の御母衣ダム湖畔にあるエドヒガンの古木。 岐阜県の三大桜。1970(昭和45)年12月、県の指定天然記念物指定。 御母衣ダム建設時、村内の照蓮寺と光輪寺境内にあった巨木を、難作業の末、現在の場所に移植したものである。 構内の個体は、照蓮寺の境内にあった個体の二世。当研究所が確立したサクラの接ぎ木手法を使い、岐阜県白鳥林木育種事業地で育苗されたものである。2008年3月、岐阜県白鳥林木育種事業地から譲り受けた個体を植栽した。苗木でありまだ花は咲かない。 →エドヒガン →江戸彼岸(淡墨桜) 岐阜県の三大桜 →江戸彼岸(臥竜桜) 岐阜県の三大桜 →江戸彼岸(荘川桜・光輪寺) 岐阜県の三大桜 |