![]() |
![]() |
二段咲個体(岐阜県大野町提供)
|
八重咲個体(研究所の敷地内)
|
年 | 開花時期 | 開花日 | 満開日 | ||||||
← | 3M | 3E | 4B | 4M | 4E | → | |||
2006 | ━━ | 3月26日 | 4月5日 | ||||||
2007 | ━━ | 3月23日 | 4月2日 | ||||||
2008 | N/A | 3月23日 | 3月29日 | ||||||
2009 | N/A | 3月18日 | 4月1日 | ||||||
2010 | ━ | ━━ | 3月20日 | 3月31日 | |||||
2011 | ━ | 3月28日 | 4月4日 |
系統 | : | ヤマザクラ系 |
開花時期 | : | 遅い(ソメイヨシノと比較して) |
花弁の色 | : | 白色〜淡紅色 |
花の大きさ | : | 中輪〜大輪 |
花の咲き方 | : | 一重咲・八重咲・二段咲 |
特徴 | : |
大野町にある赤芽のヤマザクラ。1923(大正12)年指定、国天然記念物)。現地の木は3代目。 1本の木に一重と八重の花が咲き、八重咲の中には二段咲になる花もあるのが特徴。二段咲の花は、花の外側の八重の花びらが開ききった頃に、その花の中央に新しいつぼみができ、八重の花がしぼむ頃に再度開花する。 当研究所では、一重咲の枝を切り接ぎした個体と、二段咲の枝を組織培養して増殖した個体を保存している。現在、一重咲の枝から増殖した個体には一重咲と八重咲が混じり、二段咲からの個体には八重咲のみが開花している。 ただし、2011年には、花付きが非常に悪く、いずれの形態の花もほとんど開花しなかった。 |