普及成果

左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。


ここでは、研究成果のうち、研究成果を普及するために研究員などが普及誌などに投稿した内容を紹介しています。

なお、異動などの理由で、現在、執筆者が森林研究所にいない場合もあります現在の研究員はこちらです)。


森林造成森林保護森林機能保全遺伝解析・増殖森林利用new特用林産建築・木材普及その他


森林造成

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
枝条積みの上の広葉樹 宇敷 京介 森林のたより 2024年2月 845
岐阜県におけるヒノキの晩秋植栽を考える 渡邉 仁志 森林のたより 2023年9月 840
雪害の危険度が高い林分の把握について 久田 善純 森林のたより 2023年7月 838
花の形の意味を考える 宇敷 京介 森林のたより 2023年5月 836
衛星画像を用いた伐採箇所等の把握について〜高頻度で撮影される衛星画像の活用〜 久田 善純 森林研情報 2023年1月 92
針葉樹人工林における貧植生箇所を広域的に把握する取り組み〜航空レーザ測量データの利用〜 久田 善純 森林のたより 2022年12月 831
長期実証データから再造林の課題を考える 渡邉 仁志 森林のたより 2022年7月 826
列状間伐を行ったヒノキ林においてシカの採食圧は下層植生や表土流亡に影響するか? 渡邉 仁志 森林研情報 2022年3月 91
ヒノキ実生コンテナ苗の成長特性を考える 渡邉 仁志 森林のたより 2021年7月 814
岐阜県における早生樹植栽について〜コウヨウザンを事例として〜 大洞 智宏 森林研情報 2021年3月 90
スギ人工林冠雪害危険度マップ(更新版)を作成しました 久田 善純 森林研情報 2021年3月 90
コウヨウザン植栽の注意点 大洞 智宏 森林のたより 2021年2月 809
下刈りを省略した場合のヒノキの成長を考える 渡邉 仁志 森林のたより 2020年10月 805
列状間伐の列幅はヒノキ林の植生回復と表土流亡の抑止に影響するか? 渡邉 仁志 森林研情報 2020年3月 89
天然更新判定チェック表の作成について 久田 善純 森林のたより 2019年12月 795
コンテナ苗による下刈り軽減を考える 渡邉 仁志 森林のたより 2019年9月 792
早生樹を知っていますか 大洞 智宏 森林のたより 2019年6月 789
天然更新における「更新補助作業」の重要性について 久田善純 森林研情報 2019年3月 88
冠雪害の危険度を把握する取組みについて 久田 善純 森林のたより 2018年11月 782
コンテナ苗の根鉢サイズを考える 渡邉仁志 森林のたより 2018年9月 780
細り表アプリが岐阜県のスギ・ヒノキ・落葉広葉樹に対応しました 片桐奈々 - 2017年度 -
ヒノキ・コンテナ苗の通年植栽を考える 渡邉仁志 森林のたより 2017年11月 768
天然更新を計画するときの留意点〜競合植物に気をつけましょう〜 久田善純 森林のたより 2017年6月 765
多雪地で混交林化を考える 渡邉仁志 森林のたより 2016年11月 758
列状間伐から1年後,ヒノキ人工林に生えた高木性樹種
片桐奈々 森林のたより 2016年10月 757
皆伐が森林土壌に与える影響を調べました
―ヒノキ人工林での事例―
田中伸治 森林のたより 2015年7月 742
表土流亡の予防に適した間伐を考える
冊子「ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために」を改訂
渡邉仁志 森林のたより 2015年6月 741
過密林に最適な間伐手法は?
〜列状間伐と下層間伐の収益試算結果から〜
臼田寿生 森林研情報 2015年3月 84
過密な林を測ってみると 大洞智宏 森林のたより 2015年1月 736
過密林の間伐を考える
冊子「木材生産のための過密林の間伐のしかた」を作成しました
渡邉仁志 森林のたより 2014年7月 730
相対幹距比早見カードを作りました 大洞智宏 森林のたより 2013年10月 721
ヒノキ林の下層植生の回復を考える 渡邉仁志 森林のたより 2013年9月 720
採材について改めて考えてみませんか 大洞智宏 森林のたより 2013年3月 714
”もう一度”採材について考えてみましょう pdf形式(875KB) 大洞智宏 森林研情報 2013年2月 82
スギの下刈り軽減を考える
〜下呂実験林の調査データから〜
渡邉仁志 森林のたより 2012年8月 707
スギの植栽密度を考える
〜下呂実験林の調査データから〜
茂木靖和 森林のたより 2012年7月 706
スギの品種を考える
〜下呂実験林の調査データから〜
渡邉仁志 森林のたより 2012年6月 705
埋土種子から当年生実生が予測できるか 田中伸治 森林のたより 2012年5月 704
ナラ枯れの被害跡地はどうなるのか? 大洞智宏 森林のたより 2012年4月 703
ササ地の天然更新にササ刈り払いと地表かき起こしは有効か 田中伸治 森林のたより 2011年6月 693
イチイを育てる
一位一刀彫を継承するために  pdf形式(980KB)
渡邉仁志 森林研情報 2011年2月 80
皆伐跡地で天然更新できるのか? pdf形式(1000KB) 田中伸治 森林研情報 2011年2月 80
一位一刀彫は"ぎふの宝もの" 渡邉仁志 森林のたより 2011年2月 689
森林の伐採後に埋土種子はどのくらい発芽するのか 田中伸治 森林のたより 2010年5月 680
「細り表」と「細り早見カード」を作成しました pdf形式(643KB) 大洞智宏 森林研情報 2010年3月 79
細り早見カードを開発しました 大洞智宏 森林のたより 2010年3月 678
簡単に「間伐手遅れ林」とは言わないで 横井秀一 森林のたより 2009年12月 675
間伐を変えると収穫が変わる?
スギ人工林での間伐事例から
大洞智宏 森林のたより 2009年3月 666
ハナノキの天然更新を促すために行った受光伐の効果 横井秀一 森林のたより 2008年7月 658
細い木は間伐で他の木より太くなる?
間伐による成長の促進について
大洞智宏 森林のたより 2007年11月 650
広葉樹林施業はどんな山で行うか
そんな疑問に応えるパンフを作りました
横井秀一 森林のたより 2007年6月 645
「冠雪害」に強い林をつくるには pdf形式(671KB) 大洞智宏 森林研情報 2007年3月 76
雪のない時こそ冠雪害について考えよう
 冠雪害発生林分の調査から
大洞智宏 森林のたより 2007年3月 642
木のスタイルはみな同じ?
 スギ・ヒノキの細り表を作成中
大洞智宏 森林のたより 2006.03 630
あなたのスギ林は雪が降っても大丈夫? pdf(60KB) 横井秀一 森林研情報 2006.02 75
密度管理カードを作成しました
 収量比数を簡単に計算、間伐に活用
古川邦明 森林のたより 2005.11 626
ヒノキ人工林の下層植生
 間伐で発達するとは限らない
横井秀一 森林のたより 2005.06 621
タネのないところに草木は生えない
 ヒノキ人工林の林床の種子数
横井秀一 岐阜県の林業 2004.12 615
下呂実験林で得られたスギの品種に関する情報
 冠雪害及び凍裂の発生とスギの品種との関係
茂木靖和 岐阜県の林業 2004.08 611
パソコンで予測するヒノキ林の成長
 東濃ヒノキのシステム収穫表ができました
渡邉仁志 岐阜県の林業 2004.06 609
間伐の重要性
 東濃地域のヒノキ林における林分調査結果をもとに
茂木靖和 岐阜県の林業 2004.05 608
将来を予測しながら決めるヒノキ林の間伐
 東濃ヒノキのシステム収穫表ができました
渡邉仁志
茂木靖和
横井秀一
森林研情報 2004.02 73
広葉樹造林地の下刈り2
 下刈り省略の可能性を探る
横井秀一 岐阜県の林業 2004.01 604
広葉樹造林地の下刈り1
 下刈りのせいで山が悪くなる?
横井秀一 岐阜県の林業 2003.12 603
速報!2002年秋の異常降雪による広葉樹冠雪害 横井秀一
茂木靖和
森林研情報 2003.02 72
クリの樹幹細り表をつくりました 横井秀一 岐阜県の林業 2002.12 591
スギ不成績造林地をより良い山に
 広葉樹が混交する不成績造林地の除伐による改良
横井秀一 森林研情報 2002.02 71
花粉が語る「里山」の歴史
 花粉分析のはなし2
渡邉仁志 岐阜県の林業 2001.08 575
IT時代の収穫予測
 システム収穫表について
大洞智宏 岐阜県の林業 2001.05 572
広葉樹造林地の下刈りを考える
 下刈りを省略したケヤキ造林試験地の結果から
横井秀一 森林研情報 2001.02 70
森は死しても花粉を残す
 花粉分析のはなし
渡邉仁志 岐阜県の林業 2001.01 568
広葉樹林の間伐効果を再認識
 間伐によって木は太くなるか
横井秀一 岐阜県の林業 2000.07 562
長伐期施業の効果
 環境面・林業面からの紹介
大洞智宏 岐阜県の林業 2000.03 558
針葉樹林を混交林に
 針葉樹人工林に広葉樹を植える
横井秀一 岐阜県の林業 1999.11 554
ドングリの豊凶
 コナラ種子生産について
大洞智宏 岐阜県の林業 1999.02 545
直径から材積を知る 横井秀一 岐阜県の林業 1998.06 537
広葉樹はプロポーション 横井秀一 岐阜県の林業 1997.07 526
多雪地帯に植栽された広葉樹 水谷嘉宏 岐阜県の林業 1997.04 523
くず、屑、葛、クズ 茂木靖和 岐阜県の林業 1996.09 516
カツラ、クリ、ケヤキの約10年生人工林の成長 横井秀一 寒冷地域の林業技術 1996.02 23
ケヤキを植える前に
 土壌からみた造林適地について
横井秀一 岐阜県の林業 1995.04 499
広葉樹を活かした多様性のある森林つくり 山口 清 寒冷地域の林業技術 1995.02 22
スギ人工林の凍裂について 茂木靖和 岐阜県の林業 1994.01 484
▲Top 

森林保護

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
ツリーシェルターがヒノキ苗木の成長に及ぼす影響 大橋章博 森林のたより 2023年10月 841
シカ食害防止対策を効果的に行うために知ってほしいこと 片桐奈々 森林研情報 2023年1月 92
ツリーシェルターを適切に管理して森林を育てる 片桐奈々 森林のたより 2022年11月 830
ツリーシェルターはいつ外せばよいのか? 大橋章博 森林のたより 2022年10月 829
ツリーシェルターがスギ苗木の成長に及ぼす影響 大橋章博 森林のたより 2021年11月 818
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽被害の特徴 片桐奈々 森林のたより 2021年8月 815
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽被害の実態 片桐奈々 森林のたより 2021年4月 811
樹木に使用できる農薬を増やすための取り組み
大橋章博 森林のたより 2020年7月 802
ツリーシェルター使用の注意点
大洞智宏 森林のたより 2020年4月 799
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の被害
片桐奈々 森林研情報 2020年3月 89
岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の現状
片桐奈々 森林のたより 2020年2月 797
ヒノキ球果害虫の省力的な防除に向けて
大橋章博 森林のたより 2019年10月 793
スギ・ヒノキ採種園の大害虫カメムシ
片桐奈々 森林のたより 2019年2月 785
和紙の原料コウゾの成長を、米粒サイズのヨコバイが妨げる
片桐奈々 森林のたより 2018年6月 777
多雪地でも使うことができるシカ食害対策資材の条件は 〜まずはツリーシェルターから考えてみる〜 pdf形式(1619KB)
岡本卓也 森林研情報 2018年3月 87
和紙の原料であるコウゾを加害する害虫について pdf形式(1602KB)
片桐奈々 森林研情報 2018年3月 87
今、サクラが危ない!クビアカツヤカミキリに注意を
大橋章博 森林のたより 2018年2月 773
被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか
大橋章博 森林研情報 2017年3月 86
カシノナガキクイムシの天敵 ルイスホソカタムシ
大橋章博 森林のたより 2017年3月 762
ツリーシェルターの耐雪性 U
 ―緩傾斜地(傾斜15°未満)での事例―
岡本卓也 森林のたより 2017年1月 760
マイマイガの大発生を予測するために
片桐奈々 森林のたより 2016年5月 752
安定したコウゾの生産に向けて
−野生動物によるコウゾの採食状況を明らかにする−
岡本卓也 森林研情報 2016年3月 85
大発生したマイマイガはその後どうなった?
大橋章博 森林のたより 2016年1月 748
無形文化遺産(の原料)を獣が食べる
 ―楮(コウゾ)―
岡本卓也 森林のたより 2015年9月 744
ツリーシェルターの耐雪性
 −最深雪積深150cmの地域において−
岡本卓也 森林のたより 2015年5月 740
シカの個体数管理に向けて
岡本卓也 森林研情報 2015年3月 84
性フェロモンによるマイマイガの防除の試み
大橋章博 森林のたより 2014年12月 735
低コストな剥皮対策の開発に向けて
 −枝条巻き付け法−
岡本卓也 森林のたより 2014年3月 726
おとり木トラップ法によるナラ枯れ防除 pdf形式(1034KB) 大橋章博 森林研情報 2014年2月 83
大発生したマイマイガ
大橋章博 森林のたより 2013年11月 722
ニホンジカの個体数管理に向けて
 −将来の個体数を予測する−
岡本卓也 森林のたより 2013年5月 716
シカの年齢を調べる−個体群管理に向けて−pdf形式(1046KB) 岡本卓也 森林研情報 2013年2月 82
伐採して初めて気づくヒノキ根株心腐病被害
大橋章博 森林のたより 2013年1月 712
ニホンジカを数える
 ライトセンサス
岡本卓也 森林のたより 2012年3月 702
シカによる樹皮剥ぎを減らすために pdf形式(3975KB) 岡本卓也 森林研情報 2012年2月 81
被害木を薪にしてナラ枯れを防除する pdf形式(2979KB) 大橋章博 森林研情報 2012年2月 81
薪を作ってナラ枯れを防ぐ 大橋章博 森林のたより 2012年1月 700
クマハギ防止対策はシカハギ防止にも効果があるのか?
 岐阜地域での事例
岡本卓也 森林のたより 2011年4月 691
線虫でナラ枯れを防ぐ 大橋章博 森林のたより 2010年12月 687
樹皮剥ぎの見分け方
 それはクマハギ?シカハギ?
岡本卓也 森林のたより 2010年6月 681
被害が再び増加?スギカミキリ被害とその防除 大橋章博 森林のたより 2009年11月 674
「クマハギ防止対策の手引き」を作成しました 臼田寿生 森林のたより 2009年5月 668
ナラ枯れにおける抵抗性機構 高井和之 森林のたより 2009年4月 667
岐阜県におけるクマハギの実態 pdf形式(977KB) 臼田寿生 森林研情報 2009年3月 78
おとり木法によるナラ枯れ被害の防除 大橋章博 森林のたより 2008年10月 661
クマハギ被害対策の効果
 「テープ巻」防除について
臼田寿生 森林のたより 2008年4月 655
クマハギ被害を減らすために pdf形式(280KB) 臼田寿生 森林研情報 2008年3月 77
マツ枯れ被害の最前線は? pdf形式(258KB) 大橋章博 森林研情報 2008年3月 77
ナラ枯れの調査から 高井和之 森林のたより 2008年2月 653
温暖化と松くい虫被害の拡大 大橋章博 森林のたより 2007年8月 647
粘着剤でナラ枯れを防ぐ 大橋章博 森林のたより 2006.11 638
ナラ枯れ被害が拡大! 大橋章博 森林のたより 2005.12 627
県内森林地帯における酸性雨
 現状とこれから
渡邉仁志 森林のたより 2005.07 622
ソメイヨシノの性質と衰弱対策(2) 中川 一 森林のたより 2005.03 618
ソメイヨシノの性質と衰弱対策(1) 中川 一 森林のたより 2005.02 617
ナラ枯れ被害の新しい防除の試み 大橋章博 森林のたより 2005.01 616
巻き枯らしによる間伐の問題点
 森林保護の立場から
大橋章博 岐阜県の林業 2004.03 606
大発生したブナカイガラタマバエ
 原因は異常気象?
野平照雄 岐阜県の林業 2003.07 598
今、マンサクが危ない! 大橋章博 岐阜県の林業 2003.03 594
岐阜県におけるナラ類の集団枯損 大橋章博 森林研情報 2003.02 72
大丈夫ですか!あなたの家の庭木の松は 野平照雄 森林研情報 2003.02 72
スズメバチってどんなハチ?
 あなたの誤解はらします
大橋章博 岐阜県の林業 2001.12 579
球果と果樹の害虫 チャバネアオカメムシ 大橋章博 岐阜県の林業 2001.03 570
ナラ類の枯損被害拡がる 大橋章博 岐阜県の林業 1999.12 555
岐阜県にナラ類の集団枯損被害発生 大橋章博 岐阜県の林業 1998.12 543
ナツメてんぐ巣病被害広がる 大橋章博 岐阜県の林業 1997.12 531
恐ろしいスギノアカネトラカミキリ被害 野平照雄 岐阜県の林業 1997.06 525
ケヤキ造林地におけるクワカミキリ被害について 大橋章博 岐阜県の林業 1997.02 521
淡墨桜は今なお樹勢が旺盛
 淡墨桜の健康診断結果から
野平照雄 岐阜県の林業 1996.06 513
飛騨地域の酸性雨の実態 大石昌嗣 寒冷地域の林業技術 1996.02 23
岐阜県南部における降水と森林の実態 茂木靖和 岐阜県の林業 1995.09 504
▲Top 

森林機能保全

(林道・作業道に関する項目を森林利用へ移行しました)
タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
衛星画像を使って伐採等の森林の変化を抽出する取り組み
久田善純 森林のたより 2021年1月 820
間伐が森林の水源かん養機能に及ぼす効果の検証(その2)
久田善純 森林のたより 2020年12月 807
列状間伐で壮齢ヒノキ人工林の表土移動は防げるか
岡本卓也 森林のたより 2017年12月 771
間伐が森林の水源かん養機能に及ぼす効果の検証に取り組んでいます 久田善純 森林のたより 2017年10月 767
木製治山構造物の劣化の傾向を探る
 ―木製治山構造物を適切に維持管理していくために―
和多田友宏 森林研情報 2016年3月 85
マイナスドライバーを用いて、木製構造物の腐朽度をより精度よく測定するために 和多田友宏 森林のたより 2014年11月 734
木製構造物の腐朽度を簡便かつ精度よく測定する方法を検討しました。 和多田友宏 森林のたより 2014年5月 728
皮付き丸太を利用した荒廃予防施設の経年変化 和多田友宏 森林のたより 2013年6月 717
森林の中には炭素がいっぱい 水谷嘉宏 森林のたより 2011年5月 692
森林土壌の豊かさは森林の見かけどおりか?
土壌や落葉・落枝などに蓄えられた炭素  pdf形式(1030KB)
水谷嘉宏 森林研情報 2011年2月 80
土の中の炭素を調べる
 京都議定書と森林
水谷嘉宏 森林のたより 2010年4月 679
森林土壌に蓄えられている炭素量
 森林吸収源インベントリ情報整備事業から pdf形式(970KB)
水谷嘉宏 森林研情報 2010年3月 79
間伐すれば森林の炭素の貯留量は増えるのか? pdf形式(248KB) 渡邉仁志 森林研情報 2008年3月 77
県内の森林土壌図完成間近 pdf形式(552KB) 渡邉仁志 森林研情報 2007年3月 76
森の案内人との森林浴にはどんな効果があるのか pdf形式(628KB) 井川原弘一 森林研情報 2007年3月 76
森林浴で気分転換はいかが
 効果をもたらすものは
井川原弘一 森林のたより 2006.07 634
ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために
 研究成果をまとめた冊子を作成しました
渡邉仁志 森林のたより 2006.06 633
森林の保健休養機能
 人が居て初めて発揮される
井川原弘一 森林のたより 2006.03 630
森林浴でリラックス pdf(92KB) 井川原弘一 森林研情報 2006.02 75
ヒノキ人工林と表土流出(2)
 表土流出防止から間伐を考える
井川原弘一 森林のたより 2005.10 625
ヒノキ人工林と表土流出(1)
 表土流出からみたヒノキ林
井川原弘一 森林のたより 2005.09 624
森林セラピーの考え方
 心理効果の測定事例を交えて
井川原弘一 森林のたより 2005.09 624
森林散策によって人の気分はどう変わるのか 井川原弘一 森林研情報 2005.02 74
ヒノキ高齢林における土壌侵食の危険性と下層植生の管理 井川原弘一 岐阜県の林業 2004.10 613
ヒノキ林の土壌侵食を抑えるために
 間伐作業時にできること
井川原弘一
渡邉仁志
横井秀一
森林研情報 2004.02 73
間伐木の処理方法と土壌侵食量 井川原弘一 岐阜県の林業 2003.08 599
炭素固定能力からみた「適地適木」 渡邉仁志 岐阜県の林業 2003.06 597
森林内を散策することで気分はどう変わるのか? 井川原弘一 森林研情報 2003.02 72
森林土壌の炭素蓄積量 渡邉仁志 岐阜県の林業 2002.09 588
森林の持つ土壌侵食防止機能 井川原弘一 岐阜県の林業 2002.06 585
林木の炭素固定能力
 可児市の針葉樹林を例として
大洞智宏 森林研情報 2002.02 71
炭素蓄積量は土壌によって異なるか? 渡邉仁志 森林研情報 2002.02 71
好ましさを尺度とした林内景観の評価 井川原弘一 森林研情報 2002.02 71
森林に求められる機能は何か? 井川原弘一 岐阜県の林業 2001.06 573
森林の雰囲気は森林の種類によって異なるのか? 井川原弘一 森林研情報 2001.02 70
丸太柵工の施工方法と耐久性
 これまでの報告から
井川原弘一 岐阜県の林業 2000.11 566
森林の快適性評価
 林務課職員のアンケートから
井川原弘一 森林研情報 2000.02 69
森林のCO2吸収について(2)
 県内森林の炭素蓄積量
中川 一 岐阜県の林業 1999.06 549
森林のCO2吸収について(1)
 森林の炭素循環とその推定法
中川 一 岐阜県の林業 1999.05 548
森林景観に配慮した治山ダム 井川原弘一 岐阜県の林業 1998.08 539
森林と水流出 茂木靖和 岐阜県の林業 1998.04 535
森林の利用目的に応じた立木密度 井川原弘一 岐阜県の林業 1997.11 530
コンピュータによる森林景観シミュレーション 井川原弘一 林業センター情報 1997.02 66
▲Top 

遺伝解析・増殖

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
母樹に優しいクローン増殖
-中将姫誓願ザクラの後継樹育成-
茂木靖和 森林のたより 2023年8月 839
一億円産業への再成長を目指して3
-高原山椒優良苗育成の実用化-
茂木靖和 森林のたより 2022年8月 827
組織培養による中将姫誓願ザクラの後継樹育成
茂木靖和 森林研情報 2021年3月 91
コンテナ苗は低コスト?(W)
−低コスト再造林を推進するためのヒノキ優良苗育成方法の技術移転−
茂木靖和 森林のたより 2021年12月 817
花粉症の軽減を目指してV
-岐阜県産少花粉ヒノキ品種益田5号の組織培養による山行苗育成-
茂木靖和 森林のたより 2020年8月 803
一億円産業への再成長を目指して2
-組織培養による高原山椒の苗育成-
茂木靖和 森林のたより 2019年8月 791
優良苗の大量生産をを目指して-培養苗育成におけるセル苗化による順化-
茂木靖和 森林研情報 2019年3月 88
コンテナ苗は低コスト?(V)
−1.5年生ヒノキコンテナ苗の育成と植栽1年目の成長・・・−
茂木靖和 森林のたより 2018年8月 779
コンテナ苗は低コスト?(U)
−植栽後の初期成長が早いヒノキ・コンテナ苗を育成するには・・・−
茂木靖和 森林のたより 2016年8月 755
岐阜県の県木・イチイの個性
−イチイのさし木苗づくりから−
茂木靖和 森林のたより 2015年8月 743
コンテナ苗は低コスト?
 低コスト化の実現に向けて
茂木靖和 森林のたより 2014年8月 731
組織培養を利用した岐阜県産少花粉ヒノキ品種の発根条件の探索 pdf形式(1159KB) 茂木靖和 森林研情報 2014年2月 83
花粉症の軽減を目指してU
 岐阜県産少花粉ヒノキ品種益田5号の発根に有利な光条件を考える
茂木靖和 森林のたより 2014年1月 724
少花粉ヒノキ(益田5号)のさし木試験 pdf形式(2578KB) 茂木靖和 森林研情報 2012年2月 81
花粉症の軽減を目指して
 花粉症対策スギ・ヒノキ品種の普及拡大技術開発
茂木靖和 森林のたより 2011年8月 695
さし木技術の向上を目指して
 組織培養の発根条件からさし木を考える
茂木靖和 森林のたより 2010年8月 683
コナラのクローン増殖 pdf形式(1052KB) 茂木靖和 森林研情報 2010年3月 79
樹木と共に生育するキノコ
 コツブタケの特性と組織培養への利用
茂木靖和 森林のたより 2009年8月 671
組織培養研究の目指す方向 茂木靖和 森林のたより 2008年8月 659
森林研究所は桜の名所!? 渡邉仁志 森林のたより 2008年3月 654
シデコブシの花を愛でられた天皇・皇后両陛下
 全国植樹祭行幸啓にて
中島美幸 森林のたより 2007.04 643
東濃地域の希少樹種の保全
 遺伝的多様性に配慮した保全のあり方
中島美幸 森林のたより 2006.04 631
森林資源の充実と林床の有効活用を目指して
 希少有用植物の林床栽培
茂木靖和 森林のたより 2005.08 623
東濃地域のシデコブシ自生地
 国指定天然記念物に向けて
中島美幸 森林のたより 2005.04 619
樹木の遺伝解析ってどんなもの?
 その方法と利用 pdf
中島美幸
坂井至通
森林研情報 2004.02 73
組織培養によるハナノキのクローン増殖 茂木靖和
坂井至通
森林研情報 2004.02 73
里山の春を彩るシデコブシ
 自然の姿であり続けるために
中島美幸 岐阜県の林業 2003.04 595
シデコブシを絶滅から守るために 中島美幸 岐阜県の林業 2002.04 583
サクラの接ぎ木 中川 一 森林研情報 2002.02 71
東濃地域に春を告げる木
 世界的に貴重なシデコブシ
中島美幸 岐阜県の林業 2001.04 571
樹木の遺伝的多様性
 岐阜県におけるホオノキの場合
中島美幸 森林研情報 2001.02 70
組織培養による苗木生産をめざす 中島美幸 岐阜県の林業 1998.09 540
▲Top 

森林利用

(林道・作業道に関する項目を森林機能保全から移行しました)
タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか(2)
〜機械質量の異なる2種類の標準バックホウでの比較〜
new
和多田 友宏 森林のたより 2024年4月 846
作業道における横断排水処理を確実に行うための留意点〜冊子「壊れにくい道づくりのための森林作業道作設の手引き」改訂版より〜 和多田 友宏 森林のたより 2023年6月 837
ぎふ森林情報WebMAPを活用して山地災害リスクを把握する 臼田 寿生 森林のたより 2023年4月 835
森林作業道における災害の未然防止を支援する地図を提供しています 臼田 寿生 森林研情報 2023年1月 92
森林作業道計画支援マップを作成しています 臼田寿生 森林のたより 2022年6月 825
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか 和多田 友宏 森林研情報 2022年3月 91
小型バックホウで崩壊しにくい盛土の硬さを得るためには 和多田 友宏 森林のたより 2022年4月 823
森林作業道における災害の未然防止を支援する地図をご活用下さい 臼田 寿生 森林のたより 2021年9月 816
締固める機械によって盛土の硬さは変わるのか 和多田 友宏 森林のたより 2021年6月 813
森林作業道ではどのような箇所に構造物の設置を検討すべきか 和多田 友宏 森林研情報 2021年3月 90
平成30年7月豪雨により県内で発生した山地斜面崩壊の特徴 臼田寿生 森林研情報 2021年3月 90
森林作業道の適切な維持管理のために
〜森林作業道災害リスク評価参考図の作成〜
臼田寿生 森林のたより 2021年1月 808
森林作業道における路肩崩壊箇所と地形の凹凸について 和多田友宏 森林のたより 2020年6月 801
平成30年7月豪雨により岐阜県内で発生した山地斜面崩壊の特徴 臼田寿生 森林のたより 2019年11月 794
森林作業道における路体損壊箇所と構造物設置箇所の実態について 和多田友宏 森林のたより 2019年5月 788
山地災害リスクを考慮した木材生産のために 臼田寿生 森林研情報 2019年3月 88
壊れにくい森林作業道の作設技術〜丈夫な盛土の施工方法〜 和多田友宏 森林研情報 2019年3月 88
山地災害リスクを考慮した木材生産のために 臼田寿生 森林のたより 2018年12月 783
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する(その3) 和多田友宏 森林のたより 2018年5月 776
タワーヤーダによる集材の様子をドローンで撮影 古川邦明 - 2017年 -
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する(その2) 臼田寿生 森林のたより 2017年9月 768
タワーヤーダの主索・控索にかかる張力調査(続報) 古川邦明 森林のたより 2017年7月 766
「壊れにくい道づくりのための森林作業道作設の手引き」を作成しました 和多田友宏 森林のたより 2017年5月 764
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する 臼田寿生 森林研情報 2017年3月 86
崩壊危険地がわかりやすい地図を道づくりに活用する 臼田寿生 森林のたより 2016年12月 759
低コストで丈夫な道づくりのために注意すること 臼田寿生 森林のたより 2016年6月 753
県全域の森林路網図を作成しました 古川邦明 森林のたより 2016年9月 756
締固め方法によって盛土の硬さはどの程度変わるのか 和多田友宏 森林のたより 2016年3月 750
タワーヤーダでの安全作業のため,主索と控索にかかる張力を調べました 古川邦明 森林のたより 2015年10月 745
航空レーザ測量による微地形図を作製しました 古川邦明 森林研情報 2015年3月 84
最新の森林計測技術による情報を森林管理に活かす 古川邦明 森林のたより 2015年3月 738
過密林に最適な間伐手法は?
〜収益の試算結果から〜
臼田寿生 森林のたより 2014年9月 732
スギ・ヒノキの間伐で発生する部位別のバイオマス量 古川邦明 森林のたより 2014年6月 729
森林管理に最新リモートセンシングなど最新情報を活用する pdf形式(1376KB) 古川邦明 森林研情報 2014年2月 83
針葉樹薪の乾燥過程を調べました 古川邦明 森林のたより 2013年12月 723
土砂・濁水を流出させない道づくりのための「森林作業道開設の手引き」を作成しました 臼田寿生 森林のたより 2013年8月 719
森林作業道からの濁水流出を防ぐために−林地の濁水流出防止効果− pdf形式(1320KB) 臼田寿生 森林研情報 2013年2月 82
作業道における表土ブロック積み工法の法面保護効果
臼田寿生 森林のたより 2012年10月 709
間伐残材(端材)の収集運搬の採算性 古川邦明 森林のたより 2012年9月 708
ヘアピンカーブ設計支援ツール 「ヘアピンくん」を作成しました 長屋公三 森林のたより 2012年6月 705
路網開設に伴う濁水被害を防ぐ方法 pdf形式(3068KB) 臼田寿生 森林研情報 2012年2月 81
大型林業機械の林内走行による森林土壌への影響 古川邦明 森林のたより 2011年12月 699
路網開設による濁水被害を防ぐ方法
 沈砂池の効果
臼田寿生 森林のたより 2011年7月 694
間伐で発生する林地残材の量を調べました pdf形式(1140KB) 古川邦明 森林研情報 2011年2月 80
樹木の枝葉で作業路の荒廃を防ぐ 臼田寿生 森林のたより 2010年11月 686
林地残材収集用運搬車両を開発しています 古川邦明 森林のたより 2010年7月 682
路網開設による濁水の流出を防ぐために pdf形式(953KB) 臼田寿生 森林研情報 2010年3月 79
路網開設による濁水の流出を防ぐために 臼田寿生 森林のたより 2010年1月 676
下流域に配慮した作業路開設 pdf形式(600KB) 杉山正典 森林研情報 2009年3月 78
渓流を横切る作業路開設
杉山正典 森林のたより 2008年9月 660
作業路開設計画に活用するマップを作成しました
ホームページやGISで順次公開予定
古川邦明 森林のたより 2009年6月 669
情報機器を森林管理に活かす(18)
GPS計測した路線図と測量図への取り込み方法
古川邦明 森林のたより 2009年6月 669
情報機器を森林管理に活かす(17)
コンパス測量とGPSの連携(その3)
古川邦明 森林のたより 2009年4月 667
情報機器を森林管理に活かす(16)
コンパス測量とGPSの連携(その2)
古川邦明 森林のたより 2009年2月 665
情報機器を森林管理に活かす(15)
コンパス測量とGPSの連携
古川邦明 森林のたより 2008年12月 663
情報機器を森林管理に活かす(14)
路網計画支援ツール・測量成果とGPSの連携
古川邦明 森林のたより 2008年10月 661
情報機器を森林管理に活かす(13)
路網計画支援ツールの紹介 その3
松本 武 森林のたより 2008年8月 659
情報機器を森林管理に活かす(12)
路網計画支援ツールの紹介 その2
松本 武 森林のたより 2008年6月 657
情報機器を森林管理に活かす(11)
路網計画支援ツールの紹介
松本 武 森林のたより 2008年5月 656
情報機器を森林管理に活かす(10)
GPSで路網図・境界図を作成 その2
古川邦明 森林のたより 2008年3月 654
情報機器を森林管理に活かす(9)
GPSで路網図・境界図を作成
古川邦明 森林のたより 2008年2月 653
情報機器を森林管理に活かす(8)
画像に位置情報を書き込む
古川邦明 森林のたより 2008年1月 652
情報機器を森林管理に活かす(7)
GPSとデジタルカメラ
古川邦明 森林のたより 2007年12月 651
情報機器を森林管理に活かす(6)
GPSを業務で使うために知っておきたい3つの基本知識 (後編)
竹島喜芳 森林のたより 2007年11月 650
作業路開設による河川への影響
杉山正典 森林のたより 2007年10月 649
情報機器を森林管理に活かす(5)
GPSを業務で使うために知っておきたい3つの基本知識 (前編)
竹島喜芳 森林のたより 2007年10月 649
情報機器を森林管理に活かす(4)
GPSの“正しい”使い方の鉄則 (後半)
竹島喜芳 森林のたより 2007年9月 648
情報機器を森林管理に活かす(3)
GPSの“正しい”使い方の鉄則 (前半)
竹島喜芳 森林のたより 2007年8月 647
情報機器を森林管理に活かす(2)
GPSと取得データ
古川邦明 森林のたより 2007年7月 646
情報機器を森林管理に活かす(1)
GPS(Global Positioning System)
古川邦明 森林のたより 2007年6月 645
環境に配慮した作業路開設
 森林整備方法について
杉山正典 森林のたより 2007年5月 644
効率的な機械作業のための作業道規格
機械作業に適した作業道の規格について検討しました
古川邦明 森林のたより 2008年11月 662
森林管理のための森林被害危険度マップを作成しました
WebGISでも公開します
古川邦明 森林のたより 2007年7月 646
間伐作業用モノレールを作りました 古川邦明 森林のたより 2006.12 639
間伐材の搬出用モノレールを開発中 pdf(84KB) 古川邦明 森林研情報 2006.02 75
リモートセンシングで森林調査 pdf 古川邦明 森林研情報 2005.02 74
森林調査にデジタル機器を使う
 レーザーレンジファインダーによる森林調査
古川邦明 岐阜県の林業 2004.07 610
小型ラジコン飛行機で森林調査 pdf 古川邦明
坂井至通
茂木靖和
金森信厚
森林研情報 2004.02 73
森林調査にGPSを使う
 路網調査に利用
古川邦明 岐阜県の林業 2003.09 600
森林調査の新技術
 レーザプロファイラを森林調査で活用
古川邦明 岐阜県の林業 2002.08 587
ハンディGPSは森林管理に使えるか 古川邦明 岐阜県の林業 2002.01 580
列状間伐で効率作業
 スイングヤーダを使って
古川邦明 岐阜県の林業 2000.05 560
簡易森林測量システム紹介 古川邦明 岐阜県の林業 2000.04 556
「高性能林業機械の作業システム」研究の紹介 中島 博 岐阜県の林業 1998.05 536
健全な林道法面の形成に向けて 長谷川恵治 岐阜県の林業 1998.02 533
▲Top 

特用林産

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
国産黒トリュフを接種したコナラを植栽して七年目の状況 水谷 和人 森林のたより 2023年11月 842
菌床シイタケ発生への夏場の温度上昇の影響を理解して栽培管理に役立てる 上辻 久敏 森林のたより 2023年3月 834
キノコの栽培過程で発生する酢酸が菌糸成長に及ぼす影響 水谷 和人 森林研情報 2023年1月 92
地球温暖化が菌床シイタケ栽培に及ぼす影響 水谷 和人 森林のたより 2023年1月 832
キノコの栽培工程で発生する酢酸が菌糸伸長に及ぼす影響 水谷和人 森林のたより 2022年5月 824
アミラーゼによるマイタケ増収技術の開発について 上辻久敏 森林研情報 2022年3月 91
感染苗木の植栽や発生土壌の埋設による国産トリュフの栽培化を目指して 水谷和人 森林研情報 2022年3月 91
シイタケの品質保持に向けた取り組み 上辻久敏 森林のたより 2022年3月 822
シイタケを科学して保存に役立てる 上辻久敏 森林のたより 2021年3月 810
国産黒トリュフを接種したコナラ苗木の植栽後4年目の菌根形成 水谷和人 森林のたより 2020年11月 806
県内食用キノコの増収と品質保持及び機能性成分の増量技術等の開発-きのこの生産を高め、品質よく出荷、機能性という付加価値をつけるために- 上辻久敏 森林研情報 2020年3月 89
キノコの生産量を高め、品質よく出荷し、さらに機能性という付加価値をつけるために 上辻久敏 森林のたより 2020年3月 798
キノコ栽培に用いるオガコの適性を栽培前に判断するために ―ナラ枯れ被害木オガコの適否判定― 上辻久敏 森林のたより 2019年3月 786
青色光でシイタケの害虫を防除する 大橋章博 森林のたより 2019年1月 784
国産トリュフの栽培化に向けて 〜感染苗木を植栽する〜 水谷和人 森林のたより 2018年10月 781
高原山椒優良株のさし木苗育成 pdf形式(1077KB)
茂木靖和 森林研情報 2018年3月 87
シイタケの変色する仕組みを理解して、品質保持技術の開発に役立てる 上辻久敏 森林のたより 2018年3月 774
国内産トリュフの感染苗木を作成する 水谷和人 森林のたより 2018年1月 772
一億円産業への再成長を目指して−高原山椒の優良苗育成− 茂木靖和 森林のたより 2017年8月 767
ナラ枯れ被害木のキノコ栽培への活用 上辻久敏 森林研情報 2017年3月 86
変色を抑制するシイタケ品質保持の実用技術を目指して 上辻久敏 森林のたより 2017年2月 761
トリュフの栽培化に向けて 水谷和人 森林のたより 2016年7月 754
高品質なシイタケ生産をめざして
−変色特性を理解するために−
上辻久敏 森林研情報 2016年3月 85
シイタケの変色を理解して,品質保持に役立てる 上辻久敏 森林のたより 2016年2月 749
シイタケ収穫後の変色について 水谷和人 森林のたより 2015年11月 746
高品質化を目指しシイタケの変色特性を理解するために 上辻久敏 森林のたより 2015年2月 737
シイタケの鮮度を保つために 水谷和人 森林のたより 2014年10月 733
竹をキノコ栽培に活用する pdf形式(1064KB) 上辻久敏・久田善純 森林研情報 2014年2月 83
キノコ栽培に竹は利用できるか 上辻久敏 森林のたより 2014年2月 725
栗殻だけでキノコを栽培する 水谷和人 森林のたより 2013年4月 715
細菌がマツタケの胞子発芽を促進する pdf形式(1057KB) 水谷和人 森林研情報 2012年2月 81
キノコのスーパー能力を木質利用に役立てる研究 上辻久敏 森林のたより 2013年2月 713
マツタケと細菌の不思議な関係 水谷和人 森林のたより 2012年11月 710
毒きのこには注意しましょう 井戸好美 森林のたより 2012年10月 709
酵素でキノコの発生を増やす 上辻久敏 森林のたより 2012年2月 701
酵素処理でキノコの発生量が増えました pdf形式(2225KB) 上辻久敏 森林研情報 2012年2月 81
県有特許の利用(メシマコブ、ホオ葉茶、プロセッサ) 水谷嘉宏 森林のたより 2011年11月 698
エリンギ栽培におけるオカラと消石灰の増収効果 水谷和人 森林のたより 2011年10月 697
廃菌床はシイタケ栽培に利用できるか(2) 久田善純 森林のたより 2011年9月 696
ヒラタケに発生する白こぶ病とその防除 pdf形式(989KB) 水谷和人 森林研情報 2011年2月 80
食用キノコの発生量を増やすために 上辻久敏 森林のたより 2011年1月 688
野外でハタケシメジを栽培する 水谷和人 森林のたより 2010年10月 685
廃菌床はシイタケ栽培に利用できるか 久田善純 森林のたより 2010年9月 684
ナラ枯れ被害木を利用した菌床栽培におけるキノコ発生量への影響 pdf形式(887KB) 上辻久敏
茂木靖和
森林研情報 2010年3月 79
食用キノコの菌床栽培にナラ枯れ被害木を使うとどうなるの? 上辻久敏 森林のたより 2010年2月 677
ヒラタケ原木栽培で発生する白こぶ病とその防除 水谷和人 森林のたより 2009年10月 673
スギのオガ粉を使ったキノコ栽培について 久田善純 森林のたより 2009年9月 672
サンショウの優良苗作り pdf形式(917KB) 上辻久敏
中島美幸
坂井至通
森林研情報 2009年3月 78
超臨界流体を利用した天然成分の抽出研究
亜臨界水抽出から超臨界二酸化炭素抽出まで pdf形式(645KB)
坂井至通 森林研情報 2009年3月 78
サンショウ優良苗の生産 上辻久敏 森林のたより 2009年2月 665
スギ林床を利用したムラサキシメジ栽培の試み 水谷和人 森林のたより 2009年1月 664
ムキタケの栽培
〜その2〜
久田善純 森林のたより 2008年12月 663
薬用きのこメシマコブに新たな効能を発見 坂井至通 森林のたより 2008年6月 657
新しい「岐阜県産キノコ」を目指して 久田善純 森林のたより 2008年5月 656
新しい岐阜県産キノコ「ムキタケ」の菌床栽培 pdf形式(252KB) 久田善純
井戸好美
森林研情報 2008年3月 77
ハタケシメジの人工栽培を目指して pdf形式(225KB) 水谷和人 森林研情報 2008年3月 77
取り組んでいます。シメジの研究 水谷和人 森林のたより 2008年1月 652
岐阜県に自生するサルナシNo.1株を探して 上辻久敏 森林のたより 2007年12月 651
山菜として食べられているショウマ2 茂木靖和 森林のたより 2007年9月 648
シイタケ栽培施設を利用したクリタケ栽培 pdf形式(741KB) 井戸好美 森林研情報 2007年3月 76
これからのキノコ産業振興を担う、新しい栽培技術の展開を図る pdf形式(482KB) 坂井至通 森林研情報 2007年3月 76
はたらくタンパク質「酵素の役割」 上辻久敏 森林のたより 2007.02 641
マツタケの菌を分離する 水谷和人 森林のたより 2007.01 640
菌床シイタケ栽培施設でクリタケを作る 井戸好美 森林のたより 2006.10 637
山菜として食べられているショウマ 茂木靖和 森林のたより 2006.08 635
地域の香りを持つ特産物飛騨のサンショウ pdf(74KB) 中島美幸
坂井至通
森林研情報 2006.02 75
シイタケ栽培施設で多発するキノコバエを減らすために pdf(104KB) 井戸好美 森林研情報 2006.02 75
施設栽培に適したウスヒラタケの探索 水谷和人 森林のたより 2006.02 629
おいしいサルナシづくりをめざして 上辻久敏 森林のたより 2006.01 628
菌床シイタケ栽培の敵
キノコバエを減らす方法
井戸好美 森林のたより 2005.10 625
発芽困難なマツタケの胞子 水谷和人 森林のたより 2005.05 620
樹木成分フィトンチッドの不思議な作用 坂井至通 県木連情報 2005.04 115
木の分解をたすけるキノコのリグニン分解酵素 上辻久敏 森林のたより 2005.04 619
魅力あるキノコ山の造成! pdf 水谷和人 森林研情報 2005.02 74
メシマコブってなんですか?培養や栽培ができるんですか? pdf 坂井至通
水谷和人
森林研情報 2005.02 74
サルナシってどんな植物? pdf 小枝 剛
中島美幸
茂木靖和
坂井至通
森林研情報 2005.02 74
今が旬のキノコ!
 クリタケ
井戸好美 岐阜県の林業 2004.11 614
サルナシってどんな植物? 小枝 剛 岐阜県の林業 2004.09 612
亜臨界水抽出を利用した葉酢液・木酢液・竹酢液の製造 坂井至通 岐阜県の林業 2004.02 605
シイタケ栽培の敵 キノコバエ! 井戸好美 岐阜県の林業 2003.11 602
林地への培養菌糸体埋設によるホンシメジの発生事例 水谷和人 岐阜県の林業 2003.10 601
チョレイマイタケの菌核形成を目指して 水谷和人 森林研情報 2003.02 72
菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ被害 井戸好美 森林研情報 2003.02 72
チョレイマイタケの菌核 水谷和人 岐阜県の林業 2003.01 592
精油抽出残渣がきのこ栽培に利用可能 井戸好美 岐阜県の林業 2002.11 590
新たな栽培きのこ
 タモギタケ
井戸好美 岐阜県の林業 2001.11 578
キノコの胞子 水谷和人 岐阜県の林業 2001.09 576
ヒノキチオール今昔物語 森 孝博 岐阜県の林業 2000.09 564
ウコギ科の薬用樹木 坂井至通 岐阜県の林業 2000.08 563
スギ精油の採取方法及びその成分 森 孝博 森林研情報 2000.02 69
モクレン属の薬用樹木 坂井至通 岐阜県の林業 2000.02 557
昆虫に寄生する菌
 冬虫夏草
水谷和人 岐阜県の林業 1999.09 552
菌床シイタケ栽培を考える
 きのこを菌床下面から発生させない
水谷和人 岐阜県の林業 1999.01 544
フィトンチッドと森林浴について 森 孝博 岐阜県の林業 1998.11 542
固形培地を使った菌床シイタケ栽培 古川敦洋 岐阜県の林業 1998.10 541
アケビの栽培 水谷和人 岐阜県の林業 1997.10 529
シイタケ原木としての中国産原木 井戸好美 岐阜県の林業 1997.08 527
山の珍果サルナシつくり 宇次原清吉 寒冷地域の林業技術 1997.02 24
新しいきのこの栽培「白しめじ」 井戸好美 岐阜県の林業 1996.10 517
ホンシメジの試験管内発生について 水谷和人 岐阜県の林業 1995.08 503
木炭粉を利用したきのこ栽培 井戸好美 岐阜県の林業 1995.07 502
毒きのこ(3)
 きのこにまつわる迷信
井戸好美 岐阜県の林業 1994.09 492
毒きのこ(2) 高橋智恵 岐阜県の林業 1992.09 468
野生きのこによる食中毒(1) 井戸好美 岐阜県の林業 1990.09 444
▲Top 

建築・木材

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
外側に高強度材を配置した接着重ね材の曲げ強度性能 田中健斗 森林のたより 2024年1月 844
スギ心去り平角材の強度を考える(2) 土肥基生 森林のたより 2023年12月 843
コウヨウザンの利用に向けて 土肥基生 森林のたより 2023年2月 833
養生期間の違いによるヒノキ接着重ね材の接着性能 田中健斗 森林のたより 2022年9月 828
スギ心去り平角材の強度を考える(1) 土肥基生 森林のたより 2022年2月 821
ヒノキ心去り正角3段接着重ね材の強度試験の紹介 田中健斗 森林のたより 2021年12月 819
製材方法の違いによるヒノキ心去り正角の強度比較 田中健斗 森林のたより 2021年5月 812
製材方法の違いによるヒノキ心去り正角の強度性能 田中健斗 森林研情報 2021年3月 90
ヒノキ大径材の利用に向けて 土肥基生 森林のたより 2020年9月 804
「ぎふの木で家づくり支援事業」補助対象住宅の横架材利用状況
田中健斗 森林のたより 2020年5月 800
実用化に向けたスギ原木の簡易強度選別手法
富田守泰 森林研情報 2020年3月 89
製材(スギ心去り材)の曲がりを人工乾燥工程で矯正する
土肥基生 森林研情報 2020年3月 89
大径材の乾燥を低コストで -心去り平角材を天然乾燥と人工乾燥の組み合わせで乾燥させる-
土肥基生 森林のたより 2020年1月 796
梁材用途に適したスギ原木を選んで価値を上げよう
富田守泰 森林のたより 2019年7月 790
スギ心去り材の反りを人工乾燥で効率的に矯正する
土肥基生 森林のたより 2019年4月 787
スギ丸太の明暗で仕分けた乾燥時間短縮の効果
富田守泰 森林研情報 2019年3月 88
スギ丸太の明るさで仕分けた乾燥時間短縮の効果
富田守泰 森林のたより 2018年7月 778
心去り木取りした製材の反りを蒸煮乾燥処理で低減させる
土肥基生 森林のたより 2018年4月 775
東濃ヒノキ人工乾燥材の高品質化を目指して pdf形式(1720KB)
土肥基生 森林研情報 2018年3月 87
減圧して木材を速く乾かす
土肥基生 森林のたより 2017年4月 763
ナラ枯れ被害材の加工利用2―フローリング用材としての評価―
富田守泰 森林研情報 2017年3月 86
ナラ枯れ被害材の加工利用1―曲げ強度評価―
富田守泰 森林研情報 2017年3月 86
アベマキの人工乾燥
土肥基生 森林のたより 2016年4月 751
アベマキ材の人工乾燥スケジュール確立に向けて
土肥基生 森林研情報 2016年3月 85
木材比重と含水率の関係を知る
ペットボトル模型とその理解
富田守泰 森林のたより 2015年12月 747
スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する 土肥基生 森林のたより 2015年4月 739
スギ心材色を人工乾燥時の選別に利用する 土肥基生 森林研情報 2015年3月 84
森林総合研究所での長期研修報告 土肥基生 森林のたより 2014年4月 727
森林研究所における木材(建築材)研究の取り組み 土肥基生 森林のたより 2012年12月 711
耐力壁トーナメント戦に見る地域産材を使った住宅づくりへのヒント 富田守泰 県木連情報 2001.04 99
木組みの技術を用いた軸組住宅の耐震技術(3) 富田守泰 森林研情報 2001.02 70
建築基準法の改正と地域産材を使った住宅づくり 富田守泰 岐阜県の林業 2000.12 567
木組みの技術を用いた軸組住宅の耐震技術(2) 富田守泰 岐阜県の林業 2000.02 69
金物を使わない耐震軸組構法住宅
 新開発・木製筋かいプレート
富田守泰 岐阜県の林業 1999.08 551
軸組住宅の耐震技術 富田守泰 森林研情報 1999.02 68
木造軸組構法住宅の耐震性向上に向けて 富田守泰 岐阜県の林業 1998.07 538
スギに適する人工乾燥方法とは
 スギの最適乾燥温度
富田守泰 岐阜県の林業 1998.01 532
地域林業を左右する住宅軸組工法のゆくえとスギ利用 富田守泰 岐阜県の林業 1997.05 524
失われつつある軸組工法技術は未来の技術となる得るか(2) 富田守泰 県木連情報 1997.04 83
失われつつある軸組工法技術は未来の技術となる得るか(1) 富田守泰 県木連情報 1997.01 82
▲Top 

普及

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
次世代型林業架線技術の普及 和田将也 森林研情報 2015年3月 84
「森林技術師会」の活動をご紹介します。 大重 隆太郎 森林のたより 2015年2月 737
「トレイン・ザ・トレーナー研修」を終えて 下野俊彦 森林研情報 2014年2月 83
ロングリーチグラップルと大型フォワーダ導入による生産性向上の取り組み 池戸 秀隆 機械化林業 2013年11月 720
正しいワイヤスプライス技術を習得するために 長屋公三 森林研情報 2013年2月 82
市町村森林管理委員会の取り組み 大重 隆太郎 森林のたより 2013年2月 713
高性能林業機械オペレーター養成研修 池戸 秀隆 森林のたより 2012年12月 711
施業プランナー研修はじまる 下野 俊彦 森林のたより 2012年8月 707
▲Top 

その他

タイトル 執筆者 掲載誌 発行年月 掲載号
平成25年度に取り組む研究課題 水谷和人 森林のたより 2013年7月 718
研究員の一年間を追う 中嶋 守 森林のたより 2011年3月 690
森林研究のネタ探し   
千社インタビューについて
天野善一 森林のたより 2009年7月 670
只今、林業センターのホームページを公開中 井川原弘一 岐阜県の林業 1997年9月 528
▲Top