コンテナ苗は低コスト?(V)
-1.5年生ヒノキコンテナ苗の育成と植栽1年目の成長・・・-

(岐阜県森林研究所) 茂木 靖和



これまで本誌731号と755号において、コンテナ苗による低コスト再造林を実現するには、苗自身の低コスト化と植栽後の苗成長を高める必要があることを指摘してきました。育苗期間の短縮は、潅水などの育苗にかかる手間を大幅に削減することから、苗自身の低コスト化にうってつけの方法です。
  そこで、種をまく時期を春から秋に遅らせても翌々年の春に山出しできる1.5年生ヒノキコンテナ苗を育成できないか検討しました。

1.育苗条件と育成状況

培地には、ヤシ殻7L、籾殻3L、燻炭0.3Lに、元肥(成分N16P5K10、溶出日数700日)を100、200、400、800g/10Lの割合で混入したものを用い、それぞれの得苗率と苗サイズ(樹高、根元直径)を調査しました。得苗の基準には、岐阜県のヒノキコンテナ苗の規格(根鉢形成有(図1)で、かつ樹高25cm以上)を採用しました。

  
写真1. 根鉢形成の有無
写真1. 根鉢形成の有無

得苗率は、元肥量によって大きく異なりました(表1)。元肥量が400g/10Lの時には、85%の高い得苗率が得られました。この値は、同一元肥量の培地条件で育成した2年生ヒノキコンテナ苗を含めて、最も高い得苗率でした。
 苗サイズ(樹高、根元直径)には、100g/10L<200g/10L<400g/10L=800g/10L の関係がみられました(表1)。元肥量を多くしても、苗サイズが大きくなる施肥量には、上限がありそうです。

  
表1. 育苗終了時の得苗率と苗サイズ

2.植栽1年目の苗成長と生存率

得苗率が低かった100g/10Lの元肥量で育成したものを除く規格を満たした1.5年生ヒノキコンテナ苗を、下呂市内のヒノキ皆伐跡地(標高640m、土壌型BD(d)、平均傾斜33度)へ植栽しました。 植栽直後の2017年4月と植栽1年目期末(2017年12月)に苗サイズ(樹高、根元直径)と生死の調査を行い、植栽1年目の苗成長量(植栽1年目期末の苗サイズと植栽直後の苗サイズの差)と生存率(植栽1年目苗生存数/植栽本数×100)を算出して、元肥量の影響を解析しました。

植栽1年目の1.5年生ヒノキコンテナ苗の樹高成長量、根元直径成長量、生存率は、元肥量による差が認められませんでした(表2)。 その一方で、同一元肥量の培地条件で育成し、同一個所に植栽した2年生ヒノキコンテナ苗より樹高成長量が4〜10cm程度大きく、根元直径成長量や生存率に違いがみられませんでした。種をまく時期を遅らせることには、育苗コストの削減に加えて、植栽後の苗成長を高める効果もありそうです。

  
表2. 植栽1年目の生存率と苗成長量

まとめ

植栽1年目の1.5年生ヒノキコンテナ苗は、成長や生存率で2年生ヒノキコンテナ苗に劣りませんでした。また、元肥量400g/10Lで育成した1.5年生ヒノキコンテナ苗は、極めて高い得苗率でした。 したがって、育苗期間を2年から1.5年へ短縮しても、元肥量の調整により2年生ヒノキコンテナ苗の品質と同等の苗を効率的に育成できると考えられます。今後は、さらに育苗期間を短縮した「1年生苗の開発」に取り組み、「コンテナ苗は低コスト!」を実現させたいと考えています。