左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
ここでは、研究成果のうち、研究員が学術誌、専門誌などに投稿した文献、および学会等における口頭またはポスター発表のリストを掲載しています。
そのほかの成果については、普及成果のコーナー、業務報告を参考にして下さい。
著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 刊行年次 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|
臼田寿生・白澤紘明・和多田友宏 | 土石流災害リスク評価支援図の作成(PDF 0.45MB) | 岐阜県森林研研報 | 53 | 15-17 | 2024 | 土砂災害,土石流,リスク評価,水系線,縦断勾配,保全対象 |
和多田友宏・臼田寿生 | 森林作業道の土構造による横断排水施設の機能評価(PDF 0.55MB) | 岐阜県森林研研報 | 53 | 19-21 | 2024 | 森林作業道,排水処理,集水区間距離,横断排水施設高低差 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 根鉢の小型化と元肥がヒノキ実生苗のサイズと根鉢形成率に及ぼす影響(PDF 8.22MB) | 岐阜県森林研研報 | 53 | 23-26 | 2024 | 根鉢の小型化,元肥,ヒノキ実生苗,サイズ,根鉢形成率 |
田中健斗・土肥基生 | ヒノキ心去り正角を使用した3段接着重ね材の曲げ強度性能(PDF 0.47MB) | 岐阜県森林研研報 | 52 | 1-4 | 2023 | ヒノキ,接着重ね材,心去り正角,曲げヤング係数,曲げ強さ |
大橋章博 | ナラ枯れ被害根株のくん蒸処理による防除効果(PDF 0.42MB) | 岐阜県森林研研報 | 52 | 5-7 | 2023 | カシノナガキクイムシ,ナラ枯れ,くん蒸処理,防除効果,根株 |
大橋章博・片桐奈々 | 横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽被害の非破壊診断の試み(PDF 0.87MB) | 岐阜県森林研研報 | 51 | 1-5 | 2022 | 横打撃共振法,根株心材腐朽,ヒノキ,共振周波数 |
土肥基生・田中健斗 | 番玉指定しない丸太から製材した心去りスギ平角材の曲げ強度事例(PDF 1.27MB) | 岐阜県森林研研報 | 51 | 7-9 | 2022 | スギ,心去り平角材,ヤング係数,曲げ強度 |
上辻久敏・杉山康雄 | 新規特産品種の育成に向けたターゲット遺伝子の調査研究(PDF 1.27MB) -サルナシ果実の成熟過程におけるアクチニジンの変動- |
岐阜県森林研研報 | 51 | 11-17 | 2022 | アクチニジン,サルナシ,成熟過程,果実 |
久田善純・原田守啓・斎藤琢・丸谷靖幸 | 農研機構メッシュ農業気象データを用いた岐阜県スギ人工林冠雪害危険度マップの作成(PDF 3.67MB) | 岐阜県森林研研報 | 50 | 1-9 | 2021 | 冠雪害,スギ人工林,農研機構メッシュ農業気象データ,国土数値情報,年最深積雪深 |
土肥基生 | スギ心持ち正角材の高温乾燥で表面割れの発生しやすい条件の検討(PDF 0.95MB) | 岐阜県森林研研報 | 50 | 11-15 | 2021 | スギ,高温乾燥,心持ち材,心材率,表面割れ |
水谷和人 | 国産トリュフを接種したコナラ苗木の植栽後4年目の菌根形成(PDF 1.65MB) | 岐阜県森林研研報 | 50 | 17-20 | 2021 | 菌根形成,国産トリュフ,コナラ,石灰散布 |
臼田寿生・和多田友宏・末光弘明・池戸秀隆 | 花崗岩地域における森林作業道の路面侵食(PDF 0.52MB) | 岐阜県森林研研報 | 50 | 21-23 | 2021 | 森林作業道,路面侵食,花崗岩,縦断勾配,排水処理 |
和多田友宏・臼田寿生 | 森林作業道における盛土の作設方法と強度の関係(PDF 0.49MB) | 岐阜県森林研研報 | 50 | 25-26 | 2021 | 森林作業道,盛土,締固め,バックホウ,Nd値 |
富田守泰・土肥基生 | 現状の施設で製造可能なヒノキ材副製品としての床暖房用フローリングの開発(PDF 2.51MB) | 岐阜県森林研研報 | 49 | 1-11 | 2020 | ヒノキ, 床暖房,高温乾燥,柾目幅はぎ,フローリング,幅寸法,下貼り合板,隙間,反り,段差 |
片桐奈々・大橋章博 | 大発生を予測するマイマイガのモニタリングトラップの考案(PDF 1.83MB) | 岐阜県森林研研報 | 49 | 13-18 | 2020 | マイマイガ,モニタリングトラップ,大発生 |
富田守泰・土肥基生 | 携帯式高周波水分計の設定密度と検量線換算による構造材の含水率管理法(PDF 2.42MB) | 岐阜県森林研研報 | 48 | 1-11 | 2019 | スギ, ヒノキ, 構造材,読み替え,密度の下限値,携帯式高周波水分計,含水率管理,格付け |
水谷和人・上辻久敏・野口享太郎・山中高史 | 断根時期および石灰施与がクヌギとコナラの細根生産量に及ぼす影響(PDF 0.96MB) | 岐阜県森林研研報 | 48 | 13-17 | 2019 | 断根時期,石灰施与,細根生産量,クヌギ,コナラ |
久田善純・渡邉仁志・大洞智宏・岡本卓也 | ヒノキ人工林の間伐林分と無間伐林分における林内雨量と樹幹流下量(PDF 0.84MB) | 岐阜県森林研研報 | 48 | 19-23 | 2019 | 間伐,林内雨量,樹幹流下量 |
富田守泰・土肥基生 | 携帯式高周波水分計の測定時に使用する品質管理のための設定密度と検量線換算(PDF 4.04MB) | 岐阜県森林研研報 | 47 | 1-13 | 2018 | スギ, ヒノキ, 板材,密度の下限値, 携帯式高周波水分計, 品質管理 |
大橋章博 | カシノナガキクイムシの穿入孔の分布および密度が繁殖成功度へ及ぼす影響(PDF 1.11MB) | 岐阜県森林研研報 | 47 | 15-20 | 2018 | カシノナガキクイムシ,繁殖成功度,穿入孔密度,分布様式 |
上辻久敏 | ナラ枯れ被害木(コナラ・ミズナラ)を菌床材料とした際の食用キノコの菌糸伸長に及ぼす影響(PDF 0.63MB) | 岐阜県森林研研報 | 47 | 21-26 | 2018 | ナラ枯れ被害木,食用キノコ,菌糸伸長,Quercus serrata (コナラ), Quercus crispula(ミズナラ) |
岡本卓也・渡邉仁志 | 壮齢ヒノキ人工林における列状間伐後2年間の保残帯と伐採帯の表土移動量の違い(PDF 0.87MB) | 岐阜県森林研研報 | 47 | 27-32 | 2018 | 表土移動・ヒノキ・列状間伐・保残帯・伐採帯 |
渡邉仁志・三村晴彦・茂木靖和・千村知博 | 植栽時期がヒノキ・コンテナ苗の活着と植栽後2年間の成長に及ぼす影響(PDF 0.46MB) | 岐阜県森林研研報 | 46 | 1-5 | 2017 | ヒノキ、寒冷・寡雪地域、コンテナ苗、成長量、植栽時期 |
富田守泰・土肥基生・大橋章博・田中伸治 | ナラ枯れ枯死木の製材用途としての加工方法(PDF 2.097MB) | 岐阜県森林研研報 | 46 | 7-13 | 2017 | アンケート、ナラ枯れ、フローリング、ミズナラ、強度、製材利用 |
古川邦明 | 岐阜県内におけるスギ林地残材の樹皮厚率と樹皮重量率(PDF 0.31MB) | 岐阜県森林研研報 | 46 | 15-16 | 2017 | 林地残材、樹皮率、スギ、木質バイオマス |
上辻久敏 | ミズナラのナラ枯れ被害木を使用したキノコ菌床栽培(PDF 0.87MB) | 岐阜県森林研研報 | 46 | 17-20 | 2017 | ナラ枯れ被害木、キノコ、ミズナラ、熱水抽出フェノール性物質 |
渡邉仁志・三村晴彦・茂木靖和・千村知博 | 斜面傾斜が異なる造林地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽功程(PDF 4.13MB) | 岐阜県森林研研報 | 45 | 1-5 | 2016 | コンテナ苗、ヒノキ、植栽功程、斜面傾斜、土壌条件 |
岡本卓也・渡邉仁志 | ニホンジカによるコウゾの採食傾向について(PDF 1.16MB) | 岐阜県森林研研報 | 45 | 7-11 | 2016 | ニホンジカ、コウゾ、採食、採食傾向 |
茂木靖和・渡邉仁志・田中伸治 | ヒノキ精英樹の30cmさし穂における発根の評価(PDF 2.57MB) | 岐阜県森林研研報 | 45 | 13-15 | 2016 | ヒノキ、精英樹、さし木、発根、30cmさし穂 |
土肥基生・和多田友宏・田中伸治 | 心材の明度を指標としたスギ材乾燥の選別効果について(PDF 1.32MB) | 岐阜県森林研研報 | 45 | 17-21 | 2016 | スギ、人工乾燥、心材色、選別 |
岡本卓也・渡邉仁志 | 野生獣類によるコウゾの採食―岐阜県美濃市における事例―(PDF 2.22MB) | 岐阜県森林研研報 | 44 | 1-6 | 2015 | ニホンジカ、ニホンイノシシ、コウゾ、採食、自動撮影装置 |
茂木靖和・渡邉仁志 | ヒノキさし木生産におけるコンテナ育苗の検討(PDF 0.42MB) | 岐阜県森林研研報 | 44 | 7-10 | 2015 | 少花粉ヒノキ、益田5号、小阪1号、さし木、コンテナ育苗 |
和多田友宏・臼田寿生、土肥基生 | 木製治山ダムの劣化に及ぼす諸要因の検討(PDF 0.98MB) | 岐阜県森林研研報 | 44 | 11-16 | 2015 | 木製治山ダム、劣化、気温、流水、心・辺材、スギ・ヒノキ |
上辻久敏・水谷和人 | 食用キノコ菌床栽培における竹利用の可能性(PDF 0.66MB) | 岐阜県森林研研報 | 44 | 17-20 | 2015 | 竹オガコ、エリンギ、ブナシメジ、ナメコ、シイタケ、菌床栽培 |
大洞智宏 | 90年生ヒノキ人工林皆伐跡地に生育する広葉樹の侵入過程(PDF 1.35MB) | 岐阜県森林研研報 | 43 | 1-4 | 2014 | 侵入時期、皆伐、更新、ヒノキ、広葉樹、前生樹 |
伊藤昌明・大橋章博 | カシノナガキクイムシPlatypus quercivorus (MURAYAMA) の穿入孔から脱出した捕食者相(PDF 6.45MB) | 岐阜県森林研研報 | 43 | 5-11 | 2014 | カシノナガキクイムシ、ブナ科樹木萎凋病、ミズナラ、チューブトラップ、捕食者相 |
伊藤昌明・大橋章博 | 高標高地域で発生したナラ枯れ枯死木におけるカシノナガキクイムシ (Platypus quercivorus (MURAYAMA)) の穿入孔密度(PDF 3.56MB) | 岐阜県森林研研報 | 43 | 13-22 | 2014 | カシノナガキクイムシ、ブナ科樹木萎凋病、穿入孔密度、初期の繁殖成否、フラス排出 |
岡本卓也・渡邉仁志・田中伸治 | イノシシによる獣害を受けたクヌギ植栽木の初期成長(PDF 2.35MB) | 岐阜県森林研研報 | 43 | 23-28 | 2014 | クヌギ、イノシシ、初期成長、獣害 |
臼田寿生・古川邦明 | 間伐手法の違いがスギ過密人工林の収穫に与える影響(PDF 1.65MB) | 岐阜県森林研研報 | 43 | 29-33 | 2014 | スギ、過密人工林、間伐手法、かかり木、残存木損傷、収支シミュレーション |
大橋章博・佐藤公美 | ナラ枯れ被害木の短木処理によるカシノナガキクイムシの駆除効果 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 1-7 | 2013 | ナラ枯れ、カシノナガキクイムシ、短木処理、防除 |
大橋章博 | おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの防除効果 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 9-12 | 2013 | カシノナガキクイムシ、おとり木とラップ、集合フェロモン |
大洞智宏・渡邉仁志・横井秀一 | 26年生カツラ人工林の成長過程 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 13-17 | 2013 | カツラ、人工林、成長、保育 |
渡邉仁志・臼田寿生・茂木靖和 | ヒノキ2年生コンテナ苗の植栽功程と初期生存率 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 19-24 | 2013 | ヒノキ、植栽功程、地形条件、生存率、コンテナ苗、省力化 |
茂木靖和・渡邉仁志・上辻久敏・古川敦洋・中嶋守 | ヒノキコンテナ苗の育成における施肥条件の違いが苗伸長量に及ぼす影響 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 25-29 | 2013 | ヒノキ、コンテナ苗、施肥、苗伸長量 |
上辻久敏・水谷和人 | オカラを添加したエリンギ菌床栽培における酵素処理の影響 | 岐阜県森林研研報 | 42 | 31-34 | 2013 | 菌床栽培、酵素処理、エリンギ、オカラ、子実体発生 |
渡邉仁志・茂木靖和 | スギの初期成長に及ぼす立地と施肥の影響、および省力造林の可能性 | 岐阜県森林研研報 | 41 | 1-6 | 2012 | スギ、林地肥培、施肥、省力造林、下刈り、立地、樹高成長 |
茂木靖和・向川原盛吉 | 栽培環境がアマドコロの根茎成長に及ぼす影響 −栽培1年目の経過− | 岐阜県森林研研報 | 41 | 7-12 | 2012 | アマドコロ、根茎成長、品種、栽培環境、林床栽培 |
水谷和人・久田善純・上辻久敏 | エリンギおよびシイタケ菌床栽培における乾燥オカラと消石灰の添加効果 | 岐阜県森林研研報 | 41 | 13-16 | 2012 | エリンギ、シイタケ、菌床栽培、乾燥オカラ、消石灰、子実体発生 |
渡邉仁志・横井秀一・井川原弘一 | 下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後5年間の下層植生の種組成と植被率の変化 | 岐阜県森林研研報 | 40 | 1-14 | 2011 | ヒノキ人工林,群状間伐,強度間伐,下層植生,種組成,植被率 |
横井秀一・大洞智宏・早川幸治 | 岐阜県七宗町の高齢ヒノキ林における林分構造および個体の胸高直径と樹冠構造の関係 | 岐阜県森林研研報 | 40 | 15-20 | 2011 | 枝下高,ヒノキ高齢人工林,樹冠長,樹冠幅,樹高 |
茂木靖和 | 少花粉ヒノキ(岐阜県産精英樹:益田5号)のさし木におけるIBA処理濃度が発根率・発根量に及ぼす影響 | 岐阜県森林研研報 | 40 | 21-24 | 2011 | ヒノキ,少花粉,さし木,IBA,発根率,発根量,一次根,二次根 |
水谷和人 | ハタケシメジの菌床埋設栽培試験 | 岐阜県森林研研報 | 40 | 25-30 | 2011 | ハタケシメジ,菌床,埋設,野外栽培 |
久田善純・水谷和人 | シイタケ菌床栽培における栗殻の利用が子実体発生に及ぼす影響 | 岐阜県森林研研報 | 40 | 31-36 | 2011 | シイタケ,菌床栽培,基材,栗殻 |
大洞智宏 | 岐阜県版スギ・ヒノキ細り表の作成
利用にあたり注意事項があります (※ 研究報告の本文は上記ページの下部からリンクしています) |
岐阜県森林研研報 | 39 | 1-18 | 2010 | 細り表,スギ,ヒノキ |
茂木靖和 | 組織培養によるコナラのクローン増殖 | 岐阜県森林研研報 | 39 | 19-22 | 2010 | コナラ,組織培養,GA3,糖,増殖 |
上辻久敏・茂木靖和 | ナラ枯れ被害木を利用した菌床栽培における子実体発生への影響 | 岐阜県森林研研報 | 39 | 23-28 | 2010 | ナラ枯れ被害木,食用キノコ,子実体発生 |
水谷和人 | ヒラタケ属キノコ4種の短木栽培における白こぶ病の発生とネット被覆による防除 | 岐阜県森林研研報 | 39 | 29-33 | 2010 | ヒラタケ白こぶ病,ヒラタケ属キノコ,殺菌短木栽培,ネット被覆,防除 |
坂井至通・中島美幸 | サンショウ栽培品種(タカハラサンショウ・アサクラザンショウ・ブドウザンショウ)の成分比較研究 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 1-10 | 2009 | タカハラサンショウ,アサクラザンショウ,ブドウザンショウ,香り成分,フェランドレン/リモネン比,ガスクロマトグラフ分析 |
中島美幸・上辻久敏・坂井至通 | タカハラサンショウ組織培養苗木の増殖研究 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 11-15 | 2009 | タカハラサンショウ,組織培養,クローン苗木,発根剤 |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後2年間の下層植生の変化 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 17-26 | 2009 | 群状間伐,強度間伐,草本層植被率 |
臼田寿生 | 岐阜県におけるツキノワグマによる剥皮害の実態 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 27-29 | 2009 | ツキノワグマ,造林木,剥皮害,クマハギ |
上辻久敏・中島美幸・坂井至通 | タカハラサンショウの挿し木における遮光の影響 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 31-34 | 2009 | サンショウ,挿し木,クローン苗 |
水谷和人・久田善純・茂木靖和 | ホンシメジおよびシャカシメジ培地の林地埋設事例 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 35-40 | 2009 | 菌根性キノコ,ホンシメジ,シャカシメジ,培地埋設,林地 |
久田善純・井戸好美・水谷和人 | ムキタケの菌床栽培 | 岐阜県森林研研報 | 38 | 41-46 | 2009 | ムキタケ,菌床栽培,菌床シイタケ栽培施設,発生操作 |
渡邉仁志・井川原弘一・大洞智宏・横井秀一・中川一 | 未熟な土壌条件下における若齢針葉樹人工林の炭素・窒素貯留量 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 1-10 | 2008 | スギ,ヒノキ,アカマツ,立地区分,未熟土壌,現存量,炭素,窒素 |
大洞智宏・横井秀一・渡邉仁志 | 間伐履歴の違いがスギ人工林の収穫に及ぼす影響 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 11-15 | 2008 | 間伐,履歴,収穫本数,スギ |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 間伐後3〜5年が経過したヒノキ人工林の下層植生 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 17-22 | 2008 | ヒノキ,表土流亡,人工林,間伐,下層植生 |
大橋章博 | 岐阜県におけるナラ類枯損被害の分布と拡大 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 23-28 | 2008 | カシノナガキクイムシ,ナラ枯れ,被害拡大,被害推移 |
茂木靖和・高井和之 | 人工林におけるサラシナショウマの自生状況 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 29-32 | 2008 | スギ人工林,サラシナショウマ,照度,林床,間伐 |
水谷和人 | シメジ属の菌根性キノコ3種の菌糸培養特性 | 岐阜県森林研研報 | 37 | 33-36 | 2008 | ホンシメジ,シャカシメジ,カクミノシメジ,菌糸培養特性,菌根性キノコ |
大洞智宏・横井秀一・井川原弘一 | 間伐後のヒノキ林に発生した冠雪害 | 岐阜県森林研研報 | 36 | 1-5 | 2007 | 冠雪害,間伐,ヒノキ,被害形態 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 92年生スギ人工林における成長経過と現存量 | 岐阜県森林研研報 | 36 | 7-13 | 2007 | スギ,高齢林,長伐期施業,現存量,個体,葉量,成長量 |
上辻久敏・中島美幸・坂井至通 | 岐阜県内自生樹木の葉部抽出液におけるポリフェノール含量と抗酸化活性 | 岐阜県森林研研報 | 36 | 15-20 | 2007 | ポリフェノール,抗酸化活性,樹木,葉部,アカメガシワ |
著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 刊行年次 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|
井戸好美 | ウスヒラタケ栽培における寒天粕の利用 | 岐阜県森林研研報 | 35 | 1-4 | 2006 | 寒天粕,ウスヒラタケ,培地基材 |
水谷和人 | 木製バット製造工程で生じる廃材を利用した食用きのこ栽培 | 岐阜県森林研研報 | 35 | 5-8 | 2006 | 食用きのこ栽培,アオダモ,ホワイトアッシュ,廃材 |
水谷和人 | ホンシメジの胞子発芽に対するグルコースの影響 | 岐阜県森林研研報 | 35 | 9-12 | 2006 | ホンシメジ,菌根性きのこ,胞子発芽,グルコース |
横井秀一 | 積雪地帯のスギ不成績造林地に関する造林学的研究 | 岐阜県森林研研報 | 35 | 13-67 | 2006 | |
水谷和人 | ホンシメジ培地の林地埋設後5年間の子実体発生状況 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 1-6 | 2005 | ホンシメジ,培地接種,子実体発生,アカマツ林,林地栽培 |
井戸好美・大橋章博 | 岐阜県の菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ類の被害 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 7-10 | 2005 | キノコバエ,菌床シイタケ,アンケート調査 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 壮齢スギ,ヒノキ人工林における林分の炭素貯留量 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 11-16 | 2005 | 針葉樹人工林,スギ,ヒノキ,アカマツ,現存量,炭素貯留量 |
横井秀一 | スギ人工林に由来する壮齢のスギ・広葉樹混交林の林分構造とスギ不成績造林地の目標林型としての評価 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 17-21 | 2005 | 広葉樹,針広混交林,スギ人工林,不成績造林地,目標林型 |
横井秀一 | 広葉樹が混交するスギ不成績造林地における広葉樹の種組成 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 23-26 | 2005 | 広葉樹,種組成,針広混交林,不成績造林地 |
茂木靖和・坂井至通 | 組織培養によるハナノキのクローン増殖(2)−培養容器と糖濃度の違いによる発根の検討− | 岐阜県森林研研報 | 34 | 27-32 | 2005 | ハナノキ,組織培養,発根量,培養容器,糖 |
井戸好美・大橋章博 | シイタケの上面発生時に多発するキノコバエ類の浸水処理による防除 | 岐阜県森林研研報 | 34 | 33-36 | 2005 | キノコバエ,菌床シイタケ,上面発生,浸水処理 |
横井秀一 | 除伐後6年を経過した落葉広葉樹林における除伐の効果 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 1-6 | 2004 | 胸高断面積成長,広葉樹林,除伐,生産性,直径成長 |
横井秀一 | 17年生クリ人工林における冠雪害と林木の大きさ,形状,施業歴との関係 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 7-12 | 2004 | 冠雪害,クリ,広葉樹,人工林 |
渡邉仁志・茂木靖和・大洞智宏・中川 一 | 適潤性褐色森林土壌における壮齢アカマツ人工林の炭素貯留量 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 13-18 | 2004 | 適潤性褐色森林土壌,アカマツ,針葉樹人工林,炭素貯留量 |
茂木靖和・坂井至通 | 組織培養によるハナノキのクローン増殖 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 19-22 | 2004 | ハナノキ,クローン,組織培養,増殖,発根,個体間差 |
中島美幸・横井秀一 | アロザイム分析による岐阜県内のホオノキ集団の遺伝的変異 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 23-26 | 2004 | ホオノキ,岐阜県,アロザイム分析,遺伝的変異 |
小枝 剛・中島美幸・坂井至通 | シデコブシとタムシバの交雑および自家和合性 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 27-32 | 2004 | モクレン科,シデコブシ,タムシバ,交雑,自家和合性 |
横井秀一・山口 清 | 豪雪地帯のスギ人工林に由来する壮齢スギ・ミズナラ混交林の林分構造と成立過程 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 33-38 | 2004 | 針広混交林,人工林,スギ,不成績造林地,ミズナラ |
中島美幸・坂井至通 | モクレン科植物(シデコブシ,コブシ,タムシバ)の葉組織を用いたDNA抽出法の検討 | 岐阜県森林研研報 | 33 | 39-43 | 2004 | シデコブシ,タムシバ,コブシ,DNA,CTAB法,抽出キット |
横井秀一・茂木靖和 | 岐阜県北部において2002年秋に発生した広葉樹冠雪害の被害地の分布と被害状態 | 岐阜県森林研研報 | 32 | 1-15 | 2003 | 冠雪害、コナラ、落葉広葉樹 |
中島美幸・坂井至通 | 東濃地域に分布するシデコブシの遺伝的多様性 | 岐阜県森林研研報 | 32 | 15-20 | 2003 | シデコブシ、東濃地域、遺伝的多様性、アロザイム分析、遺伝構造 |
茂木靖和・横井秀一・渡邉仁志 | 下呂実験林のスギ挿し木林分における冠雪害の発生状況と立木密度の関係 | 岐阜県森林研研報 | 32 | 21-26 | 2003 | 冠雪害、立木密度、スギ、挿し木林、間伐、林分構造、イトシロスギ |
水谷和人 | 岐阜県内民有林におけるマツタケ発生適地面積の推定 | 岐阜県森林研研報 | 32 | 27-30 | 2003 | マツタケ、発生適地、森林簿、アカマツ、クロマツ |
横井秀一 | 用材生産に適応したクリの細り表の調整 | 岐阜県森林研研報 | 31 | 1-6 | 2002 | クリ、上部直径、細り表、用材生産 |
井川原弘一・中川一 | 針葉樹人工林のリターフォール量と含有炭素量・窒素量 | 岐阜県森林研研報 | 31 | 7-12 | 2002 | スギ、ヒノキ、アカマツ、テーダマツ、リターフォール、炭素、窒素 |
中島美幸・坂井至通 | シデコブシ花弁の形態に関する調査 | 岐阜県森林研研報 | 31 | 13-16 | 2002 | シデコブシ、タムシバ、コブシ、花弁数、多様性 |
水谷和人・坂井至通 | 原木を利用したメシマコブの栽培 | 岐阜県森林研研報 | 31 | 17-20 | 2002 | メシマコブ、原木栽培、滅菌、コナラ、ヤマグワ |
井戸好美 | スギ精油抽出残渣を利用したきのこ栽培 | 岐阜県森林研研報 | 31 | 21-27 | 2002 | スギ精油抽出残渣、きのこ栽培、水蒸気蒸留、熱水蒸留、培地基材 |
横井秀一 | ケヤキ造林地における下刈りの省略が林分構造に及ぼす影響 | 岐阜県森林研研報 | 30 | 1-8 | 2001 | ケヤキ、広葉樹、下刈り、植栽、人工林、天然更新、林分構造 |
井川原弘一 | 下呂実験林の適地適木実験林における植栽樹種の成長過程(1)−ヒノキの成長と土壌型、施肥の影響− | 岐阜県森林研研報 | 30 | 9-16 | 2001 | 適地適木、下呂実験林、ヒノキ、施肥、BD、BD(d)、BBw |
大橋章博 | ケヤキにおけるクワカミキリ幼虫の加害様式 | 岐阜県森林研研報 | 30 | 17-20 | 2001 | クワカミキリ、ケヤキ、加害様式 |
坂井至通・今井和重 | アカマツ及びスギ丸太を使ったブクリョウの栽培 | 岐阜県森林研研報 | 30 | 21-28 | 2001 | ブクリョウ、アカマツ丸太、スギ丸太、薬用キノコ、栽培 |
大橋章博 | 昆虫寄生性線虫クシダネマによるコガネムシ類の生物的防除 | 岐阜県森林研研報 | 29 | 1-7 | 2000 | 生物的防除、クシダネマ、Steinernema kushidai、コガネムシ類、圃場試験 |
横井秀一 | 単木混交で植栽された広葉樹6種の初期成長 | 岐阜県森林研研報 | 29 | 9-14 | 2000 | 広葉樹、混植、初期成長、人工林 |
井川原弘一 | 下呂実験林の育林技術比較実験林におけるスギの成長過程 | 岐阜県森林研研報 | 29 | 15-20 | 2000 | 育林技術、集約施業、省力施業、スギ、下呂実験林 |
森孝博・坂井至通 | スギ精油の有孔デンプンによる粉末化 | 岐阜県森林研研報 | 29 | 21-24 | 2000 | スギ精油、有孔デンプン、粉末化、デンプン、シクロデキストリン |
横井秀一・水谷嘉宏・山口清 | 多雪地域に植栽された広葉樹8種が植栽後7年間に受けた諸被害 | 岐阜県森林研研報 | 28 | 1-8 | 1999 | 広葉樹、人工林、成林阻害要因、雪害、獣害、誤伐 |
富田守泰 | 在来軸組構法による住宅の木質接合性能 | 岐阜県森林研研報 | 28 | 9-22 | 1999 | 在来軸組構法、耐震性能、筋かい、筋かいプレート、込栓、長ほぞ、耐力壁、木質接合 |
水谷和人 | シイタケ菌床栽培における培地の反転が子実体発生に与える影響 | 岐阜県森林研研報 | 28 | 23-25 | 1999 | シイタケ、菌床栽培、培地、子実体発生、発生位置 |
著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 刊行年次 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|
富田守泰・長谷川良一・杉山正典・西嶋隆 | 地域産針葉樹中径材を利用した住宅用高機能性部材の開発 −合わせ貼り及び重ね貼り軸材料の製造と性能評価− | 岐阜県林セ研報 | 27 | 1-16 | 1998 | |
井戸好美 | ヒラタケの白色子実体形成系統の栽培化に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 27 | 17-28 | 1998 | |
古川邦明 | 地域に適合した林業機械作業システム研究(2) | 岐阜県林セ研報 | 27 | 29-38 | 1998 | |
野平照雄 | 岐阜県に大発生したブナカイガラタマバエの被害実態と発生推移 | 岐阜県林セ研報 | 27 | 39-55 | 1998 | |
大橋章博・野平照雄 | 岐阜県におけるヒノキ漏脂病の被害実態 | 岐阜県林セ研報 | 26 | 1-6 | 1997 | |
古川邦明 | 地域に適合した林業機械作業システム研究(1) −高性能林業機械の訓練システムとその効果に関する調査− | 岐阜県林セ研報 | 26 | 7-20 | 1997 | |
杉山正典 | スギ在来品種中径材の強度測定試験(1) −応力波伝播速度法による立木の材質評価− | 岐阜県林セ研報 | 26 | 21-32 | 1997 | |
井戸好美 | 中国産原木を用いたシイタケ栽培 | 岐阜県林セ研報 | 26 | 33-40 | 1997 | |
中村基・茂木靖和 | 林業センター構内等における主要樹種の樹幹流−主としてユリノキの樹幹流について− | 岐阜県林セ研報 | 25 | 1-8 | 1996 | |
川尻秀樹・茂木靖和・中川一 | 老齢貴重木の組織培養(1) −「中将姫誓願ザクラ(国指定天然記念物)」の冬芽栽培について− | 岐阜県林セ研報 | 25 | 9-16 | 1996 | |
茂木靖和・川尻秀樹 | 老齢貴重木の組織培養(2) −ケヤキ老齢木の冬芽栽培− | 岐阜県林セ研報 | 25 | 17-22 | 1996 | |
野平照雄・大橋章博 | 岐阜県における落葉広葉樹林の病害虫被害の実態と穿孔性害虫の防除に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 25 | 23-38 | 1996 | |
富田守泰・杉山正典・長谷川良一 | スギ構造用集成材製造のため原木とラミナの機械的等級区分法の評価 | 岐阜県林セ研報 | 25 | 39-54 | 1996 | |
長谷川良一・富田守泰 | スギ材の表面性能の改良 | 岐阜県林セ研報 | 25 | 55-67 | 1996 | |
野原正人 | 低温域における木材の乾燥に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 24 | 1-106 | 1996 | |
富田守泰・長谷川良一 | スギ乾燥柱材の製造過程における乾燥難易指数の検討 | 岐阜県林セ研報 | 24 | 107-114 | 1996 | |
中川一・川尻秀樹・茂木靖和 | ケヤキ天然林の生育状況とケヤキ稚樹の更新状況について | 岐阜県林セ研報 | 23 | 1-18 | 1995 | |
中川一 | 岐阜県における巨樹、巨木林の生育状況について | 岐阜県林セ研報 | 23 | 19-28 | 1995 | |
川尻秀樹・中川一・茂木靖和・中村基 | 複層林の管理技術の開発(1) −今須林業における常時複層林の現状について− | 岐阜県林セ研報 | 23 | 29-52 | 1995 | |
茂木靖和・中川一・川尻秀樹 | 岐阜県南部における降水と森林の実態調査(1) | 岐阜県林セ研報 | 23 | 53-68 | 1995 | |
江崎智恵・井戸好美 | シイタケの菌床栽培体系化試験 | 岐阜県林セ研報 | 23 | 69-76 | 1995 | |
井戸好美・江崎智恵 | ヌメリスギタケの人工栽培に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 23 | 77-90 | 1995 | |
野平照雄・大橋章博 | スギカミキリに対する捕獲バンドの実用化に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 22 | 1-10 | 1994 | |
大橋章博・野平照雄 | 訪花性誘引剤で捕獲された昆虫類(2) | 岐阜県林セ研報 | 22 | 11-50 | 1994 | |
杉山正典・富田守泰・長谷川良一・古川邦明 | 住宅構造用部材の強度測定試験 | 岐阜県林セ研報 | 22 | 51-76 | 1994 | |
中川一 | 広葉樹の樹幹形について | 岐阜県林セ研報 | 21 | 1-18 | 1993 | |
川尻秀樹・茂木靖和 | 組織培養によるコナラの増殖技術の開発 | 岐阜県林セ研報 | 21 | 19-40 | 1993 | |
杉山正典・平岡厚雄・臼井征雄・長谷川良一・香川紘一郎 | 枠組壁工法用住宅部材の生産技術開発 | 岐阜県林セ研報 | 21 | 41-84 | 1993 | |
長谷川良一・香川紘一郎・臼井征雄 | スギ材利用の高付加価値技術に関する調査研究 | 岐阜県林セ研報 | 21 | 85-106 | 1993 | |
川尻秀樹・大橋章博・和田清 | ヒノキ採種園におけるカメムシ被害防除 | 岐阜県林セ研報 | 20 | 1-14 | 1992 | |
大橋章博・野平照雄・渡辺公夫 | 訪花性誘引剤で捕獲された昆虫類 | 岐阜県林セ研報 | 20 | 15-48 | 1992 | |
中川一 | 林床植生の変化(2) −美並村粥川− | 岐阜県林セ研報 | 19 | 1-16 | 1991 | |
野平照雄・大橋章博 | 岐阜県におけるスギノアカネトラカミキリ被害について | 岐阜県林セ研報 | 19 | 17-28 | 1991 | |
杉山正典・平岡厚雄・長谷川良一・臼井征雄・香川紘一郎・永井文雄・児玉守 | 低温除湿乾燥による柱材乾燥技術に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 19 | 29-48 | 1991 | |
大西好明・野中隆雄・酒向昇・橋場一義 | アベマキによるシイタケ栽培試験 | 岐阜県林セ研報 | 19 | 49-59 | 1991 | |
中川一・川尻秀樹・中林幹夫 | スギ・ヒノキ人工林における直径階別収穫量の推定について | 岐阜県林セ研報 | 18 | 1-22 | 1990 | |
中川一・川尻秀樹・中林幹夫・鈴木勝 | 広葉樹大径木の生長経過について | 岐阜県林セ研報 | 18 | 23-38 | 1990 | |
野平照雄 | 松食い虫誘引剤で捕獲された松林の昆虫類 | 岐阜県林セ研報 | 18 | 39-72 | 1990 | |
平岡厚雄・永井文雄・児玉守・杉山正典 | 郡上スギの産地化に関する調査 | 岐阜県林セ研報 | 18 | 73-90 | 1990 | |
中川一 | 岐阜県の民有広葉樹林について | 岐阜県林セ研報 | 17 | 1-41 | 1989 | |
川尻秀樹・中川一・野々田三郎・中村基 | スギ精英樹交配種の遺伝様式に関する試験 | 岐阜県林セ研報 | 16 | 1-22 | 1988 | |
中川一・川尻秀樹 | 枝打ち効率の向上について | 岐阜県林セ研報 | 16 | 23-36 | 1988 | |
中川一 | 林床植生の変化(1) −揖斐郡谷汲村岐礼− | 岐阜県林セ研報 | 16 | 37-56 | 1988 | |
野平照雄・児玉守・村田淳・小川知 | スギカミキリの薬剤防除に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 16 | 57-74 | 1988 | |
富田守泰 | 木材乾燥室の熱効率向上に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 16 | 75-101 | 1988 | |
中川一 | 揖斐川、宮庄川森林計画区の広葉樹林 | 岐阜県林セ研報 | 15 | 1-40 | 1987 | |
野平照雄 | マツの枯損防止新技術に関する研究(2) −マツの材線虫に対する樹幹注入及び土壌施用剤の処理効果について− | 岐阜県林セ研報 | 15 | 41-56 | 1987 | |
野平照雄・児玉守・小川知 | マツの枯損防止新技術に関する研究(3) −微害林分におけるガンノズル散布の防除効果について− | 岐阜県林セ研報 | 15 | 57-76 | 1987 | |
伊藤一成・杉山正典・香川紘一郎・富田守泰・戸田清佐 | 農林水産業用資材等農産漁村地域における国産材の需要開発に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 15 | 77-97 | 1987 | |
杉山正典・伊藤一成・香川紘一郎 | 在来工法住宅における用材の品質特性に関する研究 −プレカット加工材の在来時における形質の経時変化− | 岐阜県林セ研報 | 15 | 98-103 | 1987 | |
野中隆雄・酒向昇 | シイタケ害菌防除薬剤の検索 | 岐阜県林セ研報 | 14 | 1-17 | 1985 | |
富田守泰・野原正人・香川紘一郎・杉山正典 | 広葉樹小径材の材質特性および乾燥技術に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 14 | 18-41 | 1985 | |
香川紘一郎・伊藤一成・杉山正典 | 建築兼業製材工場の生産管理に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 14 | 42-62 | 1985 | |
中川一 | 木曽川森林計画の広葉樹林 | 岐阜県林セ研報 | 13 | 1-14 | 1985 | |
野平照雄・小川知 | マツの枯損防止新技術に関する研究(1) −ガンノズル散布によるマツクイムシ被害予防効果について− | 岐阜県林セ研報 | 13 | 15-34 | 1985 | |
甲斐川誠 | 森林量水試験 | 岐阜県林セ研報 | 13 | 35-52 | 1985 | |
野々田三郎・木村等 | 人工庇陰によるスギ品種系統別耐陰性比較試験 | 岐阜県林セ研報 | 12 | 1-18 | 1984 | |
中川一 | 飛騨川森林計画区における広葉樹林 | 岐阜県林セ研報 | 12 | 19-40 | 1984 | |
野平照雄・村田淳 | マツノマダラカミキリに対するガンノズル散布の春駆除効果について | 岐阜県林セ研報 | 12 | 41-55 | 1984 | |
野平照雄・村田淳・真柄稔 | 誘引剤を利用したマツノマダラカミキリの誘殺技術に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 11 | 1-28 | 1983 | |
香川紘一郎 | 広葉樹小径材の生産利用の実態に関する調査 | 岐阜県林セ研報 | 11 | 29-52 | 1983 | |
野々田三郎・川尻秀樹・木村等 | ヒノキの幹曲がりに関する試験 | 岐阜県林セ研報 | 11 | 53-67 | 1983 | |
竹之下純一郎 | 育林保育作業における林地肥培の応用に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 10 | 1-114 | 1982 | |
野々田三郎・木村等・後藤康次 | スギ心材色と立地条件 | 岐阜県林セ研報 | 10 | 115-130 | 1982 | |
中川一・竹之下純一郎 | ヒノキ床替苗の活着経過について | 岐阜県林セ研報 | 10 | 131-137 | 1982 | |
中川一・竹之下純一郎 | 森林土壌における無機態窒素の動態 | 岐阜県林セ研報 | 9 | 1-22 | 1981 | |
野平照雄・真柄稔 | ヒノキ丸太を加害する穿孔虫類とその防除について | 岐阜県林セ研報 | 9 | 23-48 | 1981 | |
岩田隆昭・野原正人・大塚和典 | スギ、ヒノキ丸太の林内乾燥について | 岐阜県林セ研報 | 9 | 49-59 | 1981 | |
中川一・竹之下純一郎・後藤康次 | 枝打ち跡のボタン材発生について | 岐阜県林セ研報 | 8 | 1-18 | 1980 | |
野平照雄 | ヒラタキクイムシの飼育法方と薬剤防除効果について | 岐阜県林セ研報 | 8 | 19-38 | 1980 | |
熊谷洋二・荻野喜弘・間宮敏夫 | 目立加工所における帯のこ加工の実態 | 岐阜県林セ研報 | 8 | 39-54 | 1980 | |
野原正人・岩田隆昭・山本和雄 | 集成材用ラミナの品等区分と集成材の強度性能 | 岐阜県林セ研報 | 8 | 55-69 | 1980 | |
竹之下純一郎・中川一 | スギ22年生林分に対する肥培効果 | 岐阜県林セ研報 | 7 | 1-18 | 1978 | |
野々田三郎・後藤康次 | クローネ巾の狭いヒノキ林木に関する研究(2) −その形態的特性について− | 岐阜県林セ研報 | 7 | 19-33 | 1978 | |
野原正人・熊谷洋二・岩田隆昭・間宮敏夫・山本和雄 | ヒノキ間伐材の軸組みによる形質変化 | 岐阜県林セ研報 | 7 | 34-40 | 1978 | |
野原正人・熊谷洋二・岩田隆昭・間宮敏夫・山本和雄 | スギ間伐材のたてつぎ加工と強度性能 | 岐阜県林セ研報 | 7 | 41-51 | 1978 | 後藤康次・中川一 | 岐阜県におけるヒノキ天然生林の分布と地域特性 | 岐阜県林セ研報 | 6 | 1-10 | 1978 | 後藤康次・中村基 | 今須地方に見られるスギの凍裂害 | 岐阜県林セ研報 | 6 | 11-26 | 1978 | 野々田三郎・後藤康次 | シイタケ原木用広葉樹林の生育実態と原木生産について | 岐阜県林セ研報 | 6 | 27-42 | 1978 | 野平照雄・真柄稔・粟野益卓 | 岐阜県におけるマツ類の枯損分布について(1) | 岐阜県林セ研報 | 6 | 43-51 | 1978 |
中村基・後藤康次 | 枝打ちに起因する着色障害について | 岐阜県林セ研報 | 5 | 1-14 | 1977 | |
野平照雄・粟野益卓 | 岐阜県における緑化樹木の病害虫類と2・3の害虫防除について | 岐阜県林セ研報 | 5 | 15-30 | 1977 | |
野原正人・岩田隆昭・山本和雄 | 針葉樹材の天然乾燥速度について | 岐阜県林セ研報 | 5 | 31-48 | 1977 | |
野中隆雄・河合好男 | ダイオシェード使用による人工ほだ場の環境改善について | 岐阜県林セ研報 | 5 | 49-66 | 1977 | |
中村基・後藤康次 | 複層林下における下木の生長 | 岐阜県林セ研報 | 4 | 1-12 | 1976 | |
野平照雄・二村宜次 | 野兎被害防除試験(1) | 岐阜県林セ研報 | 4 | 13-24 | 1976 | |
野原正人・岩田隆昭 | 間伐材の材質試験 | 岐阜県林セ研報 | 4 | 25-40 | 1976 | |
野原正人 | 狂いの機械的防止に関する研究(4) −巾そり応力について− | 岐阜県林セ研報 | 4 | 41-48 | 1976 | |
熊谷洋二 | ヒノキ柱材のひき直しに関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 4 | 49-59 | 1976 | |
野原正人 | 岐阜県におけるブナ材の月別天然乾燥速度 | 岐阜県林セ研報 | 3 | 1-10 | 1975 | |
野平照雄・二村宜次 | 苗畑害虫防除試験 −キリウジガガンボ防除試験− −ヒメコガネ防除試験− | 岐阜県林セ研報 | 3 | 11-21 | 1975 | |
中村基 | 下刈の時期がヒノキの生長におよぼす影響 | 岐阜県林セ研報 | 2 | 1-9 | 1974 | |
森本勇馬・野平照雄 | 苗木の根ぐされ被害防除試験 | 岐阜県林セ研報 | 2 | 10-22 | 1974 | |
伊藤邦昭・熊谷洋二 | 製材工場の運搬作業調査 | 岐阜県林セ研報 | 2 | 23-41 | 1974 | |
野原正人 | 天然乾燥促進試験(2) −美濃市における送風および加熱の効果について− | 岐阜県林セ研報 | 2 | 42-49 | 1974 | |
戸田清佐・東方喜之 | 天然生石徹白杉と井洞杉の形態的ならびに造林上の特性 | 岐阜県林セ研報 | 1 | 1-23 | 1972 | |
中村基・竹下純一郎 | 成木施肥試験 −カラマツ成木の施肥効果について− | 岐阜県林セ研報 | 1 | 24-40 | 1972 | |
森本勇馬 | スギ苗赤枯病の薬剤防除に関する研究 | 岐阜県林セ研報 | 1 | 41-49 | 1972 | |
伊藤邦昭・熊谷洋二 | 鋸速度に関する研究(2) −挽材能率と鋸の寿命について− | 岐阜県林セ研報 | 1 | 50-56 | 1972 | |
野原正人 | 天然乾燥促進試験(1) −高山市における送風および加熱の効果について− | 岐阜県林セ研報 | 1 | 57-67 | 1972 |
著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 刊行年次 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|
横井秀一 | 岐阜県飛騨地方における広葉樹の1変数材積式 | 岐阜県寒林試研報 | 14 | 1-11 | 1998 | |
水谷和人 | 広葉樹伐根へクリタケを接種した後の11年間の状況 | 岐阜県寒林試研報 | 14 | 13-17 | 1998 | |
戸田清佐 | 有用広葉樹林の育成に関する研究(4) −飛騨山地における混生林の林分構成と立地環境− | 岐阜県寒林試研報 | 13 | 1-6 | 1994 | |
水谷和人・竹之内貞夫・中沢治雄 | ハタケシメジの栽培化に関する研究(2) −自然発生地および培地の埋め込み地における調査− | 岐阜県寒林試研報 | 13 | 7-16 | 1994 | |
水谷和人・竹之内貞夫・中沢治雄 | クリタケの原木および伐根栽培試験 −原木樹種・原木伏せ込み地・原木伐採時期・伐根樹種の違いによる子実体の発生− | 岐阜県寒林試研報 | 13 | 17-29 | 1994 | |
佐野公樹 | 飛騨地域における素材価格の形成要因(1) −スギ・ヒノキ素材の形質と価格について− | 岐阜県寒林試研報 | 13 | 30-48 | 1994 | |
佐野公樹 | 飛騨地域における素材価格の形成要因(2) −広葉樹素材の形質と価格について− | 岐阜県寒林試研報 | 13 | 49-128 | 1994 | |
山口清・横井秀一 | 飛騨地域におけるスギ林の成林予測 −立地環境要因から利用率を推定− | 岐阜県寒林試研報 | 12 | 1-17 | 1992 | |
佐野公樹 | 飛騨地域における木材市場の実態調査(1) −高山市内の木材市場における針葉樹素材の取扱いについて− | 岐阜県寒林試研報 | 12 | 19-57 | 1992 | |
佐野公樹 | 飛騨地域における木材市場の実態調査(2) −高山市内の木材市場における広葉樹素材の取扱いについて− | 岐阜県寒林試研報 | 12 | 59-101 | 1992 | |
横井秀一・谷口好文・山口清 | 岐阜県万波山地のカラマツ不成績造林地の現況と混交する広葉樹の実態 | 岐阜県寒林試研報 | 11 | 1-15 | 1990 | |
水谷和人・野中一男 | 漆液の採取量におよぼす要因について | 岐阜県寒林試研報 | 11 | 17-24 | 1990 | |
山口清・野中一男 | ケヤキ種子の飛散距離に関する調査 | 岐阜県寒林試研報 | 11 | 25-29 | 1990 | |
野中一男・水谷和人・大西好明・高井哲郎 | 飛騨産シイタケ原木に関する試験 | 岐阜県寒林試研報 | 10 | 1-8 | 1988 | |
野中一男・高井哲郎・大西好明 | 16年生コナラ原木林の施業と原木生産 | 岐阜県寒林試研報 | 10 | 9-14 | 1988 | |
水谷和人・野中一男・大西好明・高井哲郎 | 立木密度の違いによるウルシの成長、採漆量の変化 | 岐阜県寒林試研報 | 10 | 15-22 | 1988 | |
中垣勇三・水谷和人 | 育成天然林施業の間伐効果と施業技術に関する研究 | 岐阜県寒林試研報 | 9 | 1-25 | 1986 | |
野中一男・高井哲郎・大西好明 | 飛騨産ウルシに関する試験 | 岐阜県寒林試研報 | 9 | 26-41 | 1986 | |
桂川道・出崎直人 | ヒノキ採種園における種子生産技術に関する研究 | 岐阜県寒林試研報 | 9 | 42-54 | 1986 | |
中垣勇三・水谷和人 | 岐阜県北部のヒノキ人工造林限界に関する試験(4) −揖斐地域におけるヒノキ造林の限界− | 岐阜県寒林試研報 | 8 | 2-22 | 1985 | |
中垣勇三・竹之下純一郎 | 岐阜県北部のヒノキ人工造林限界に関する試験(5) −総括編− | 岐阜県寒林試研報 | 8 | 23-42 | 1985 | |
竹之下純一郎 | スギの利用間伐の事例の解析 | 岐阜県寒林試研報 | 8 | 43-59 | 1985 | |
竹之下純一郎・中垣勇三 | 岐阜県北部のヒノキ人工造林限界に関する試験(1) −飛騨地域におけるヒノキ造林の適地域− | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 1-8 | 1984 | |
中垣勇三・竹之下純一郎・稲部正徳 | 岐阜県北部のヒノキ人工造林限界に関する試験(2) −古文書からみた飛騨地域のヒノキ造林の北限− | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 9-17 | 1984 | |
中垣勇三・稲部正徳・桂川道・出崎直人・高井哲郎・山口清 | 岐阜県北部のヒノキ人工造林限界に関する試験(3) −奥美濃地域におけるヒノキ造林の限界− | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 18-31 | 1984 | |
桂川道・出崎直人・竹之下純一郎・林進・蒲博司 | 飛騨地域における有用広葉樹の産地化に関する調査 | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 32-43 | 1984 | |
山口清・戸田清佐・中垣勇三 | 広葉樹、樹皮の堆肥製造試験 | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 44-64 | 1984 | |
野中一男・高井哲郎 | 寒冷地域におけるシイタケ栽培に関する試験 | 岐阜県寒林試研報 | 7 | 65-75 | 1984 | |
山口清・中垣勇三 | 万波山林におけるブナ天然更新に関する試験 | 岐阜県寒林試研報 | 6 | 1-24 | 1983 | |
竹之下純一郎 | 広葉樹、スギ二段林の生育経過 | 岐阜県寒林試研報 | 6 | 25-35 | 1983 | |
野中一男・高井哲郎 | 未利用樹種によるナメコ培地組成の開発 | 岐阜県寒林試研報 | 6 | 36-53 | 1983 | |
出崎直人 | 山腹緑化に関する調査および試験 −航空実播工施行地の植生調査− | 岐阜県寒林試研報 | 6 | 54-61 | 1983 | |
戸田清佐・山口清・中谷和司・肥垣津登 | 有用広葉樹林の育成技術に関する研究(1) | 岐阜県寒林試研報 | 5 | 1-31 | 1982 | |
山口清・中谷和司・戸田清佐・肥垣津登 | 56豪雪におけるスギ造林地の冠雪害実態調査 | 岐阜県寒林試研報 | 5 | 33-71 | 1982 | |
戸田清佐・山口清 | スギの耐雪生育種に関する研究(1) −スギ在来品種の耐雪性と根系について− | 岐阜県寒林試研報 | 4 | 1-37 | 1980 | |
山口清・戸田清佐・野々田三郎 | 岐阜県飛騨地方における積雪環境について | 岐阜県寒林試研報 | 3 | 1-23 | 1978 | |
森本勇馬・山口清・白田卓二 | ヒノキ幼令木の雪害発生機構に関する調査 | 岐阜県寒林試研報 | 3 | 24-33 | 1978 | |
戸田清佐・山口清・東方喜之 | 混植による寒害防止試験 −アカマツ林下にスギを植栽した場合の寒害防止効果− | 岐阜県寒林試研報 | 3 | 34-54 | 1978 | |
山口清・白田卓二 | 除草剤「アシュラム」の林地における空中散布試験 | 岐阜県寒林試研報 | 3 | 55-68 | 1978 | |
野々田三郎・山口清 | 雪害防止試験 −階段造林、破線階段造林、寄せ土造林− | 岐阜県寒林試研報 | 2 | 1-7 | 1974 | |
野々田三郎・山口清 | 省力的雪起こし技術の開発に関する研究 −飛騨地方における雪起こしに実態と対策− | 岐阜県寒林試研報 | 2 | 8-19 | 1974 | |
東方喜之 | スギの耐雪(耐根曲り)性個体の選抜に関する研究 | 岐阜県寒林試研報 | 2 | 20-36 | 1974 | |
野々田三郎・山口清 | ヒノキ天然更新試験−林内環境のチガイと稚樹の生長− | 岐阜県寒林試研報 | 1 | 1-8 | 1972 | |
竹之下純一郎・山口清・中村基 | 林地肥培に関する研究(X) −枝打効果促進のための施肥− | 岐阜県寒林試研報 | 1 | 9-27 | 1972 | |
竹之下純一郎・山口清・中村基 | 多雪地における林地肥培試験 | 岐阜県寒林試研報 | 1 | 28-37 | 1972 |
著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 刊行年次 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|
森本勇馬 | 岐阜県下における林業苗畑土壌線虫実態調査 | 岐阜県林試報 | 12 | 1-20 | 1970 | |
戸田清佐・東方喜之 | スギ精英樹採穂園の採穂量ならびに発根におよぼす三要素施肥の影響 | 岐阜県林試報 | 12 | 21-36 | 1970 | |
戸田清佐・東方喜之・竹之下純一郎・山口清 | アカマツ採種林の結実促進試験 | 岐阜県林試報 | 11 | 1-24 | 1969 | |
竹之下純一郎・中村基・山口清 | 岐阜県の林地生産力区分 | 岐阜県林試報 | 11 | 25-51 | 1969 | |
辻井辰雄 | 刈払機による地拵え作業 | 岐阜県林試報 | 11 | 52-64 | 1969 | |
伊藤邦昭・谷沢新平・島田俊和 | 鋸速度に関する研究(1) −挽巾と鋸速度との関係− | 岐阜県林試報 | 11 | 65-74 | 1969 | |
野原正人・野平照雄・深沢和三 | 製材品からみたブナ材の防虫防腐処理効果 | 岐阜県林試報 | 11 | 75-87 | 1969 | |
野々田三郎・真柄稔 | 林短育成林業立木密度調査 | 岐阜県林試報 | 10 | 1-42 | 1966 | |
野々田三郎・ | 温泉熱利用によるスギの発根促進試験 | 岐阜県林試報 | 10 | 43-52 | 1966 | |
野々田三郎・ | アカマツ稚樹の発生消長におよぼす落葉層の影響(予報) | 岐阜県林試報 | 10 | 53-56 | 1966 | |
戸田清佐・三上進 | ポプラ養苗の施肥基準について(2) −適量試験とその結果− | 岐阜県林試報 | 10 | 57-61 | 1966 | |
竹之下純一郎・山口清 | 苗畑の環境因子が苗木の生育および施肥の効果への影響 | 岐阜県林試報 | 10 | 62-67 | 1966 | |
竹之下純一郎・山口清 | 苗木の形質と造林後の生長(予報) | 岐阜県林試報 | 10 | 68-71 | 1966 | |
竹之下純一郎・中村基 | 林地肥培に関する研究(6) −施肥が土壌の理化学的性質に及ぼす影響(2)− | 岐阜県林試報 | 10 | 72-75 | 1966 | |
辻井辰雄 | 育林作業機械科試験 −植穴堀機による植栽作業− | 岐阜県林試報 | 10 | 76-82 | 1966 | |
辻井辰雄 | 育林作業機械科試験 −刈払機による下刈作業− | 岐阜県林試報 | 10 | 83-94 | 1966 | |
菊谷光重 | マツ丸太におけるペンドリン(ディルドリン+PCP油剤)の防虫防菌効果 | 岐阜県林試報 | 10 | 95-102 | 1966 | |
菊谷光重・川田正一・林保 | 薬剤によるブナ丸太の防虫効果−とくに薬剤効果の測定法に関する一試案をもとにして− | 岐阜県林試報 | 10 | 103-109 | 1966 | |
菊谷光重・野平照雄 | 二、三の薬剤によるマツ穿孔虫の防除効果について | 岐阜県林試報 | 10 | 110-114 | 1966 | |
田上一生・森本勇馬・林与八 | 栗新品種の適応性検定試験(4) | 岐阜県林試報 | 10 | 115-120 | 1966 | |
戸田清佐 | 味真野スギの二、三の特性について | 岐阜県林試報 | 9 | 1-14 | 1965 | |
戸田清佐・山口清・竹之下純一郎 | アカマツ採種林の結実促進試験(1) | 岐阜県林試報 | 9 | 15-22 | 1965 | |
竹之下純一郎・東基 | スギ肥培事例の調査について | 岐阜県林試報 | 9 | 23-28 | 1965 | |
竹之下純一郎・山口清 | 苗木の栄養生理に関する試験(1) −チッソ成分施与のちがいと苗木の養分成分吸収及び苗木の形態との関係− | 岐阜県林試報 | 9 | 29-34 | 1965 | |
竹之下純一郎・東基・石原猛志・堀隆男 | 成木施肥試験(1) −6年間採穂した22年生スギ林分に対する効果(1)− | 岐阜県林試報 | 9 | 35-39 | 1965 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 帯鋸の寿命延長法に関する研究(1) −刃先焼入れの効果について− | 岐阜県林試報 | 9 | 40-44 | 1965 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 帯鋸の寿命延長法に関する研究(2) −刃先焼入帯鋸による実地製材試験− | 岐阜県林試報 | 9 | 45-47 | 1965 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 帯鋸の寿命延長法に関する研究(3) −鋳造合金(ステライト)熔着法の効果について− | 岐阜県林試報 | 9 | 48-53 | 1965 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 帯鋸の寿命延長法に関する研究(4) −南方産特殊硬材に対するステライト熔着帯鋸の効果− | 岐阜県林試報 | 9 | 54-57 | 1965 | |
野原正人 | 乾燥によって生ずる内部応力が製品におよぼす影響 | 岐阜県林試報 | 9 | 58-68 | 1965 | |
野原正人 | ブナ床板材標準乾燥スケジュールの乾燥室への適用について | 岐阜県林試報 | 9 | 69-76 | 1965 | |
伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸の加熱腰入(ヒートテンション)について | 岐阜県林試報 | 9 | 77-83 | 1965 | |
伊藤邦昭 | 鋸のステライト熔着法について | 岐阜県林試報 | 9 | 84-87 | 1965 | |
伊藤邦昭 | ステライト熔着帯鋸の全歯および1枚とび熔着について −鋸速度と挽巾との関係− | 岐阜県林試報 | 9 | 88-97 | 1965 | |
野原正人 | 構造用集成柱の試作試験 | 岐阜県林試報 | 9 | 98-133 | 1965 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸による製材に関する研究 | 岐阜県林試報 | 8 | 1-65 | 1963 | |
森本勇馬 | 粉剤によるスギ苗赤枯病防除試験 | 岐阜県林試報 | 7 | 1-5 | 1962 | |
森本勇馬 | 岐阜県下におけるクリの胴枯病の被害発生因子と罹病実態について | 岐阜県林試報 | 7 | 6-24 | 1962 | |
三上進・兼重清佐 | イトシロスギの形態並に生理的特性について | 岐阜県林試報 | 7 | 25-61 | 1962 | |
三上進・兼重清佐 | ポプラ養苗の施肥基準について(1) −苗体と養分含量− | 岐阜県林試報 | 7 | 63-68 | 1962 | |
竹之下純一郎・野々田三郎・東基 | 岐阜県中部地方におけるスギ・ヒノキの成育と土壌 | 岐阜県林試報 | 7 | 69-73 | 1962 | |
竹之下純一郎・野々田三郎・東基 | 岐阜県北部地方におけるスギ・ヒノキの成育と土壌について | 岐阜県林試報 | 7 | 74-77 | 1962 | |
竹之下純一郎・東基 | 林地肥培に関する研究(4) −施肥が土壌におよぼす影響について(1)− | 岐阜県林試報 | 7 | 78-79 | 1962 | |
竹之下純一郎・東基 | 林地肥培に関する研究(5) −葉の栄養成分の含有率と施肥効果(予報)− | 岐阜県林試報 | 7 | 80-83 | 1962 | |
竹之下純一郎 | スギ山地直さし試験(2) −日陰および土壌がさし穂の枯損、発根および生長におよぼす影響について− | 岐阜県林試報 | 6 | 1-6 | 1960 | |
田上一生・林与八 | クリ新品種の適応性検定試験(3) | 岐阜県林試報 | 6 | 7-10 | 1960 | |
福田幸則 | 飛騨地方におけるカラマツ林の林木の構成と生育について(1) | 岐阜県林試報 | 6 | 11-22 | 1960 | |
桜井敏夫 | 帯鋸の適速度決定の図表化について | 岐阜県林試報 | 5 | 1-9 | 1959 | |
桜井敏夫 | 腰入背盛量と鋸身の温度との関係 | 岐阜県林試報 | 5 | 10-19 | 1959 | |
桜井敏夫 | 帯鋸の腰入れと作業誤差について | 岐阜県林試報 | 5 | 20-24 | 1959 | |
伊藤邦昭・桜井敏夫 | 穿孔帯鋸の研究(4) −穿孔型と挽材性能− | 岐阜県林試報 | 5 | 25-30 | 1959 | |
伊藤邦昭・桜井敏夫 | 鋸身の歪みの測定 | 岐阜県林試報 | 5 | 31-33 | 1959 | |
野原正人 | 触媒製炭試験(2) −散布法について− | 岐阜県林試報 | 5 | 34-38 | 1959 | |
菊谷光重 | 飛騨地方におけるブナ材のキクイムシ類とその防除及び林内予備防腐について | 岐阜県林試報 | 4 | 1-94 | 1958 | |
竹之下純一郎・三上進 | スギ挿木の葉面散布に関する二、三の実験 | 岐阜県林試報 | 3 | 1-6 | 1958 | |
竹之下純一郎・東基 | 林木肥培に関する研究(3) | 岐阜県林試報 | 3 | 7-26 | 1958 | |
森本勇馬 | 木酢液による播種床の除草効果について(1) | 岐阜県林試報 | 3 | 27-31 | 1958 | |
水野昭鋭・村井武司 | 鋸屑培養基上における椎茸菌糸岐阜1号の発育に関する研究 | 岐阜県林試報 | 3 | 32-42 | 1958 | |
福田幸則 | 材積表の調製について(1) −ヒノキ立木幹材積表の検定と各種材積式の精度の比較− | 岐阜県林試報 | 3 | 43-46 | 1958 | |
森本勇馬 | メタセコイヤ山地造成試験(予報) | 岐阜県林試報 | 3 | 47-48 | 1958 | |
水野昭鋭 | スギ品種比較造林試験(2) | 岐阜県林試報 | 3 | 49-51 | 1958 | |
田上一生・林与八 | クリ新品種の適応性検定試験(2) | 岐阜県林試報 | 3 | 52-54 | 1958 | |
水野昭鋭 | 薪炭材改良試験経過報告(1) | 岐阜県林試報 | 3 | 55-58 | 1958 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸の研究(1) −穿孔の位置と挽材性能− | 岐阜県林試報 | 3 | 59-63 | 1958 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸の研究(2) −鋸の走行速度と挽材性能− | 岐阜県林試報 | 3 | 63-67 | 1958 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸の研究(3) −凍結材に対する穿孔効果− | 岐阜県林試報 | 3 | 67-71 | 1958 | |
伊藤邦昭 | 鋸速度とピッチの関係について | 岐阜県林試報 | 3 | 71-73 | 1958 | |
伊藤邦昭 | 歯室面積と穿孔との関連性について | 岐阜県林試報 | 3 | 73-75 | 1958 | |
桜井敏夫 | 帯鋸穿孔の効率に及ぼす影響について | 岐阜県林試報 | 3 | 75-82 | 1958 | |
野原正人 | I.F型簡易木材乾燥室の一部改良による性能の向上について | 岐阜県林試報 | 3 | 82-87 | 1958 | |
野原正人 | 天然乾燥における桟積方法について | 岐阜県林試報 | 3 | 88-94 | 1958 | |
野原正人 | 輸出家具の製作工程中における含水率について | 岐阜県林試報 | 3 | 95-102 | 1958 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 帯鋸の挽材能力について(2) −特に帯鋸の穿孔効果について− | 岐阜県林試報 | 2 | 1-11 | 1957 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 穿孔帯鋸の研究(予報) | 岐阜県林試報 | 2 | 12-20 | 1957 | |
伊藤邦昭・谷沢新平・井下一 | 薄鋸使用に依る歩止り試験 | 岐阜県林試報 | 2 | 20-21 | 1957 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭 | 挽材能率と「歩止り」との関係について −特に異樹種間の木取り別との関連について− | 岐阜県林試報 | 2 | 22-27 | 1957 | |
桜井敏夫 | 原木材積算定法の図表化について −空洞又は空洞に準ずる腐れのある原木の材積簡易算定法− | 岐阜県林試報 | 2 | 28-32 | 1957 | |
加藤正育・近藤陽一・桜井敏夫・伊藤邦昭 | 簡易架空鉄索の屈曲装置に関する研究 | 岐阜県林試報 | 2 | 33-37 | 1957 | |
桜井敏夫・伊藤邦昭・谷沢新平 | 木材工業における品質管理方法について −ぶな床板− | 岐阜県林試報 | 2 | 38-44 | 1957 | |
野原正人 | 触媒製炭試験(1) −主に処理方法に関する研究− | 岐阜県林試報 | 2 | 45-51 | 1957 | |
菊谷光重 | ブナ材の防虫防腐について(1) −薬剤による貯木地の穿孔虫防除及び被害指標に関する1、2の考察− | 岐阜県林試報 | 2 | 52-58 | 1957 | |
星出昭・小島守一 | 岐阜市内製材工場の実態について | 岐阜県林試報 | 2 | 59-62 | 1957 | |
竹之下純一郎 | カラマツ、スギ育苗における肥料試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 1-4 | 1957 | |
竹之下純一郎・三上進 | スギ挿木における葉面施肥試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 4-5 | 1957 | |
竹之下純一郎 | 燐酸吸収力が強い土壌における燐酸塩の葉面肥効果について | 岐阜県林試報 | 1 | 5-7 | 1957 | |
三上進 | 精英樹育苗試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 8-13 | 1957 | |
菊谷光重 | 土壌害虫に対する塩素系殺虫剤の研究(1) −塩素系殺虫剤の主要樹苗生育におよぼす影響(予報)− | 岐阜県林試報 | 1 | 13-22 | 1957 | |
三上進 | 除草剤による苗畑雑草防除の効果 | 岐阜県林試報 | 1 | 22-31 | 1957 | |
水野昭鋭 | スギ品種比較造林試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 32-34 | 1957 | |
水野昭鋭 | スギ山地直挿試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 35-40 | 1957 | |
竹之下純一郎 | 林地肥培試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 41-43 | 1957 | |
田上一生 | クリ品種の適応性検定試験(1) | 岐阜県林試報 | 1 | 44-46 | 1957 | |
森本勇馬 | ユーカリ造成試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 47-51 | 1957 | |
水野昭鋭 | 間伐試験 | 岐阜県林試報 | 1 | 52-54 | 1957 |