研究成果

左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。


| 研究報告 | 中部森林学会   | 学術誌・専門誌   | 学会発表  | プロジェクト研究成果  | 業務報告new

ここでは、研究成果のうち、研究員が学術誌、専門誌などに投稿した文献、および学会等における口頭またはポスター発表のリストを記載しています。
そのほかの成果については、普及成果のコーナー、業務報告を参考にして下さい。

中部森林学会文献

著者
表題
掲載誌
掲載頁
発行年次
キーワード
渡邉仁志茂木靖和・三村晴彦 ササ地における下刈りの省略がヒノキ植栽木の成長に及ぼす影響new
中森研
69
17-20
2021
被圧,ヒノキ,クマイザサ,下刈り省略,初期成長
大洞智宏・渡邉仁志茂木靖和 27年生カツラ人工林で実施した間伐の効果new
中森研
69
33-34
2021
カツラ,間伐,肥大成長,人工林
國枝裕介・久田善純・古川邦明 高時間分解能衛星画像を用いた正規化植生指数による伐採箇所および森林被害箇所の抽出についてnew
中森研
69
61-62
2021
リモートセンシング,伐採箇所抽出,正規化植生指数,Planet 社
大洞智宏 造林補助実績から見た獣害対策の傾向
中森研
68
41-42
2020
獣害、造林補助金、被害対策
渡邉仁志・茂木靖和 下刈り省略が雑草木の動態とヒノキ植栽木の成長に与える影響
中森研
68
9-12
2020
被圧、ヒノキ、成長、下刈り省略、雑草木
茂木靖和 花粉の少ない岐阜県産ヒノキ精英樹の培養シュートのセル培地による効率的な発根条件の検討
中森研
68
7-8
2020
少花粉ヒノキ、培養苗、発根、セル培地、順化
三村晴彦・堤隆博・渡邉仁志 列状間伐がヒノキの成長に与える影響について樹幹解析による成長量の評価
中森研
67
23-24
2019
樹幹解析、直径成長、ヒノキ人工林、列状間伐
渡邉仁志・茂木靖和・岡本卓也・田中伸治 シカによる食害がヒノキ植栽木の初期成長に及ぼす影響
中森研
64
33-36
2016
ヒノキ、ニホンジカ、食害、成長、樹高
和多田友宏・臼田寿生・土肥基生 木製治山ダムに使用されたスギ材の設置位置と劣化の関係
中森研
63
149-150
2015
木製治山ダム、スギ材、劣化、レジストグラフ
茂木靖和・渡邉仁志 ヒノキさし木苗の育苗時における施肥条件の検討
中森研
63
43-44
2015
少花粉ヒノキ、益田5号、さし木苗、育苗、施肥条件
岡本卓也・渡邉仁志・和多田友宏・田中伸治 多雪地域におけるツリーシェルター型資材の融雪後の状況
中森研
63
27-30
2015
ニホンジカ、ツリーシェルター、沈降力、斜面雪圧、多雪地域
大橋章博 冬季の気温がカシノナガキクイムシの発生に及ぼす影響
中森研
63
11-14
2015
ブナ科樹木萎凋病、カシノナガキクイムシ、積算温度、低温、高標高
古川邦明大洞智宏臼田寿生和多田友宏大重隆太郎・中島太 ロングリーチグラップルによる間伐作業のコスト分布分析
中森研
62
127-130
2014
ロングリーチグラップル、コスト、間伐
臼田寿生・和多田友宏・土肥基生 木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性
中森研
62
95-96
2014
木製治山ダム、スギ材、腐朽、レジストグラフ、摩耗
大橋章博 カシノナガキクイムシの発育零点と有効積算温度の試算
中森研
62
53-54
2014
カシノナガキクイムシ、発育零点、有効積算温度、初発日
岡本卓也 造林木への枝条巻付によるニホンジカの造林木への剥皮の防止効果
中森研
62
43-44
2014
ニホンジカ、剥皮、枝条巻き付け
大洞智宏渡邉仁志・横井秀一 高齢ヒノキ人工林調査結果による大径材生産可能な林況の検討
中森研
62
9-12
2014
ヒノキ人工林、大径材、長伐期施業、高齢林
渡邉仁志茂木靖和・早川幸治・臼田寿生古川邦明 植栽器具の違いが急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽工程に及ぼす影響
中森研
62
5-8
2014
植栽工程、コンテナ苗、急傾斜地、植栽器具、省力化
茂木靖和 光量が密閉ざしにおける5cmのヒノキさし穂の発根に及ぼす影響
中森研
62
1-2
2014
少花粉ヒノキ、益田5号、光量、密閉ざし、5cmさし穂
渡邉仁志・茂木靖和 育苗時の施肥条件が植栽後のヒノキ苗の初期成長に及ぼす影響係
中森研
61
51-54
2013
育苗、施肥、コンテナ苗、初期成長、ヒノキ
茂木靖和・渡邉仁志・上辻久敏 育苗条件がヒノキさし木苗の伸長量に及ぼす影響
中森研
61
55-56
2013
少花粉ヒノキ、益田5号、さし木、育苗、緩効性肥料
大洞智宏・横井秀一 スギ人工林皆伐跡地での広葉樹の更新状況
中森研
61
95-96
2013
皆伐跡地、天然更新、樹齢
渡邉仁志・田中伸治・大洞智宏 高齢ヒノキ・イチイ人工林における胸高直径と樹冠構造の関係
中森研
60
1-4
2012
イチイ,複層林,胸高直径,樹冠長,樹冠幅
横井秀一・早川幸治・大洞智宏田中伸治 高齢スギ人工林におけるスギ個体の胸高直径と樹冠サイズの関係
中森研
60
5-8
2012
枝下高,形状比,樹冠長率,樹冠幅,長伐期施業
大橋章博 ナラ枯れ被害木の割材によるカシノナガキクイムシの駆除
中森研
60
151-152
2012
ナラ枯れ,カシノナガキクイムシ,割材,薪,駆除
久田善純・水谷和人 シイタケ菌床栽培における廃菌床の再利用が子実体発生に及ぼす影響(II),生産者が排出した廃菌床を用いた栽培試験
中森研
60
171-174
2012
シイタケ,菌床栽培,基材,廃菌床,再利用
臼田寿生・古川邦明 森林作業道における養生マットの土砂流出抑制効果について
中森研
60
177-178
2012
森林作業道,土砂流出,法面保護,養生マット
渡邉仁志田中伸治・大洞智宏 上層木の有無がイチイ人工林の成長に及ぼす影響,伝統的工芸品の原材料に適した管理方法の検討
中森研
59
1-4
2011
イチイ,上層木,胸高直径,年輪幅,伝統的工芸品
大橋章博・岡本卓也 フモトミズナラにおけるカシノナガキクイムシの穿入孔数と成虫脱出数
中森研
59
231-232
2011
フモトミズナラ,ナラ枯れ,カシノナガキクイムシ,穿入孔密度
岡本卓也・臼田寿生 クマ剥皮防止資材のシカ剥皮被害に対する効果
中森研
59
257-258
2011
ニホンツキノワグマ,ニホンジカ,剥皮被害,剥皮防止資材
久田善純・水谷和人 シイタケ菌床栽培における廃菌床の再利用が子実体発生に及ぼす影響
中森研
59
259-260
2011
シイタケ,菌床栽培,基材,廃菌床,再利用
水谷和人・久田善純 エリンギおよびブナシメジ菌床栽培における培地添加物の影響
中森研
59
263-264
2011
エリンギ,ブナシメジ,菌床栽培,培地添加物,子実体発生量
横井秀一・古川邦明 冠雪害が発生したスギ列状間伐林分における被害木と無被害木の形態的差異
中森研
58
37-40
2010
冠雪害,形状比,胸高直径,列状間伐,集団被害,スギ人工林
臼田寿生古川邦明・安達原子・藤下定幸 路網開設による濁水流出の実態について
中森研
58
79-80
2010
路網開設,濁水流出,利用間伐
松本武・臼田寿生古川邦明 作業路盛土のり面におけるササの自然発生による早期緑化の可能性について(III),施工から2年後のササ群落の分布
中森研
58
81-82
2010
ササ,作業路,盛土のり面,緑化
松本武・臼田寿生古川邦明 作業路における土砂移動の実態について(III),生産土砂の粒径分析と模型実験からの考察
中森研
58
83-84
2010
作業路,のり面,路面,土砂生産,粒径分布
古川邦明・陣川雅樹・吉田智佳史・中澤昌彦 最適ルート分析による林地残材運搬コスト分布図の作成
中森研
58
99-102
2010
林地残材,森林バイオマス,森林路網,ネットワーク解析
水谷和人久田善純・井戸好美 ウスヒラタケ菌床栽培における廃菌床の利用
中森研
58
113-114
2010
ウスヒラタケ,菌床栽培,廃菌床,利用
横井秀一・大洞智宏・古川邦明 スギ密植造林地で行われた列状間伐が直径成長に及ぼした影響
中森研
57
23-26
2009
樹冠投影面積,胸高直径成長量,高密度林分,列状間伐,スギ人工林
杉山正典古川邦明横井秀一臼田寿生・松本武 山地小流域における作業道開設時の濁水発生について
中森研
57
169-172
2009
作業路開設,濁度,微細土,浮遊砂
臼田寿生 枝条集積による野生獣類剥皮害防除手法の効果
中森研
57
279-280
2009
野生獣類,剥皮害,枝条集積
大橋章博 カシノナガキクイムシ幼虫に対するSteinernema属線虫の殺虫力について
中森研
57
289-292
2009
昆虫寄生性線虫,Steinernema carpocapsaeSteinernema graseri,生物防除,カシノナガキクイムシ
横井秀一大洞智宏・金指あや子・鈴木和次郎 ハナノキの実生の発生・生存に対する受光伐の効果 −受光伐後1年目における実生の発生と消長
中森研
56
1-4
2008
人工林,受光伐,更新,ハナノキ,実生
渡邉仁志 間伐がスギ人工林の炭素貯留に与える影響
中森研
56
129-132
2008
スギ人工林,間伐,炭素固定量,システム収穫表,シミュレーション
山岡直樹・松本武・杉山正典横井秀一古川邦明 作業道盛土のり面におけるササの自然発生による早期緑化の可能性について
中森研
56
161-164
2008
ササ,作業道,盛土法面,緑化
松本武・山岡直樹・杉山正典横井秀一古川邦明 作業路における土砂移動の実態について(I),のり面および路面上からの土砂生産量
中森研
56
165-168
2008
作業路,のり面,路面,土砂生産量
中島美幸・坂井至通 優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究,サンショウの耐凍性について
中森研
55
13-14
2007
サンショウ,立ち枯れ,接木苗,耐凍性
渡邉仁志・茂木靖和 岐阜県中濃地域におけるスギ高齢人工林の林分構造と成長
中森研
55
19-20
2007
スギ,高齢人工林,長伐期,成長量,樹冠長
大洞智宏・渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 スギ人工林における間伐後10年間の直径成長量
中森研
55
21-22
2007
間伐効果,人工林,スギ,直径成長量
井川原弘一・宮腰博幸 日常生活と比較した森林散策の生理的・心理的効果とその持続性
中森研
55
183-186
2007
森林浴,森林散策,コルチゾール,分泌型免疫グロブリンA,POMS
井川原弘一・太田陽子 針葉樹人工林と落葉広葉樹林における森林散策による気分転換効果の比較
中森研
55
187-190
2007
森林散策,気分転換,針葉樹人工林,落葉広葉樹天然林,POMS,SD法
藤澤翠・高山範理・大平辰朗・松井直之・朴範鎭・香川隆英・小山泰弘・井川原弘一・加藤正人 森林浴に適した林内照度の特徴と管理方法に関する考察,木漏れ日に特有のゆらぎとその特徴
中森研
55
191-194
2007
林内照度,FFT解析,1/fゆらぎ,木漏れ日
大洞智宏・横井秀一・茂木靖和・渡邉仁志・井川原弘一・中川 一今須択伐林における択伐作業中止による林分構造の変化中森研5415-182006今須,択伐林,林分構造
中島美幸・坂井至通優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究−立ち枯れの原因究明と組織培養による増殖法の検討−中森研5447-482006サンショウ,立ち枯れ,接ぎ木苗,クローン増殖
井川原弘一案内人との散策が人にもたらす心理的・生理的効果中森研5461-652006森林浴,森林散策,森の案内人,POMS,コルチゾール
渡邉仁志・井川原弘一ヒノキ林床のチップ被覆による表土流亡抑止の効果中森研54181-1822006ヒノキ,表土流亡,リター,木材チップ,地表面被覆
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志下層植生に乏しいヒノキ人工林の表土に含まれる埋土種子数中森研535-62005ヒノキ,表土,人工林,埋土種子
井川原弘一・坪井一弘一般県民と森林関係者が森林に期待する機能中森研53125-1262005アンケート調査,一般県民,森林関係者,森林に期待する機能
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志クリ造林地における下刈りの省略が成林に及ぼす影響中森研5213-162004クリ,広葉樹,下刈り,人工林
井川原弘一・横井秀一POMSを指標とした森林散策の効果中森研52125-1262004SD法,心理指標,保健休養機能,POMS,林内景観
古川邦明・坂井至通・茂木靖和・金森信厚・萩本健二小型ラジコン飛行機空撮システムによる森林調査−貴重種自生地の地形と個体の把握−中森研52221-2242004航空写真,ラジコン飛行機,デジタルカメラ,森林調査,地形解析
渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一土壌侵食の危険性に対応したヒノキ人工林の下層植生タイプの分類中森研52263-2662004下層植生タイプ,土壌侵食,土壌侵食危険度指数,被度,ヒノキ人工林
井川原弘一・渡邉仁志・横井秀一ヒノキ人工林における間伐木の処理方法と土壌侵食量の関係中森研52267-2702004間伐木,処理方法,土砂受け箱,土壌侵食量,ヒノキ
横井秀一雪圧害に起因するスギ不成績造林地の森林簿による推定中森研5129-322003スギ,人工林,森林簿,不成績造林地
井川原弘一遊歩道の有無と針葉樹人工林の好ましさ中森研51153-1542003林内景観,遊歩道,保健休養林,アンケート
水谷和人チョレイマイタケの菌糸培養特性(2)−寒天平板培地上の菌糸体観察およびオガコ培地上の菌糸培養特性−中森研51219-2202003チョレイマイタケ,培養特性,菌糸塊,寒天平板培地,オガコ培地
大洞智宏・渡邉仁志・中川 一未熟な土壌条件下における針葉樹人工林の地上部現存量中森研5039-402002現存量,スギ,ヒノキ,アカマツ,未熟土壌
渡邉仁志・井川原弘一・大洞智宏・中川 一35年生針葉樹人工林の植栽木が土壌におよぼす影響中森研5041-442002スギ,ヒノキ,アカマツ,土壌形態,A0
渡邉仁志・中川 一植栽樹種が土壌の発達におよぼす影響について中森研4929-322001未熟土壌,土壌発達,植栽樹種,A0層乾燥重量
井川原弘一快適な林内景観をつくり出すためには何が大切か?−岐阜県林務課職員のアンケートから−中森研49105-1082001AHP,快適性,森林風致,保健休養,林内景観
大洞智宏・横井秀一スギ人工林に侵入したケヤキの成長過程中森研481-22000ケヤキ,樹幹解析,針広混交林
横井秀一ミズナラ,コナラ,クリ若齢木の潜伏芽数中森研4817-182000広葉樹,若齢木,潜伏芽
中島美幸淡墨桜組織培養におけるガラス化抑制法の検討中森研4849-502000淡墨桜,組織培養,ガラス化,BAP濃度,支持体濃度
大橋章博ヒノキ苗畑における昆虫寄生性線虫Steinernema kushidaiのコガネムシ類幼虫に対する防除効果中森研48167-1692000クシダネマ,Steinernema kushidai,コガネムシ類,ヒノキ苗,圃場試験
中島美幸・茂木靖和組織培養によるオオヤマザクラの大量増殖中森研4721-221999オオヤマザクラ,大量増殖,組織培養,サッカロース,トレハロース
茂木靖和・大洞智宏・川尻秀樹スギの凍裂について(3)−凍裂木の発生と土壌状態について−中森研4777-781999凍裂,スギ,壮齢林,土壌,立地
大橋章博温度条件がクシダネマSteinernema kushidaiの殺虫性に及ぼす影響中森研4797-981999クシダネマ,Steinernema kushidai,ドウガネブイブイ,殺虫性,温度条件
井川原弘一森林景観に配慮した治山ダムの表面処理−シミュレーション画像による評価−中森研47133-1361999治山ダム,森林景観,シミュレーション,明度,テクスチャ
池戸秀隆ヘリコプターによる間伐材の搬出とその利用−企業にみられた資源活用と経費削減の工夫−中森研47183-1841999ヘリコプター,間伐材,サイクルタイム,搬出,経費削減
水谷和人シイタケ菌床栽培における収穫後の子実体の褐変について中森研4651-521998シイタケ,菌床栽培,子実体,褐変,含水率
井戸好美白色系ヒラタケ栽培へのビール粕の利用中森研4653-541998白色系ヒラタケ,培地基材,培地添加物,生ビール粕,乾燥ビール粕
井川原弘一景観評価へのWWWの利用について中森研46183-1841998インターネット,WWW,治山ダム,心象評価実験,一対比較法,合意形成
川尻秀樹・有薗哲也森林インストラクターの活動状況−東海地方を中心として−中森研451-21997森林インストラクター,東海地方,活動形態,活動日数,活動内容
古川邦明高性能林業機械のオペレーター養成研修中森研4555-561997高性能林業機械,オペレータ養成,プロセッサ
水谷和人シイタケ菌床栽培における培地水分が子実体発生量および形質に与える影響中森研4559-601997シイタケ,菌床栽培,培地水分,子実体発生量,子実体の形質
井戸好美・吉田晃中国産原木を用いたシイタケ栽培中森研4561-621997中国産原木,原木栽培,シイタケ,ホダラックシステム
茂木靖和・川尻秀樹スギの凍裂について(2)−明宝村小川の凍裂発生状況−中森研4595-961997凍裂,スギ,気象害,壮齢林
川尻秀樹・茂木靖和東濃ヒノキのDNA分析(1)中森研45111-1121997東濃桧,PCR,DNA,プライマー
野平照雄ミズナラの新芽に集まるモンイネゾウモドキの一事例中森研45159-1601997モンイネゾウモドキ,ミズナラ,ミズナラ新芽
大橋章博・野平照雄ケヤキ造林地に発生したクワカミキリ被害の実態中森研45175-1761997クワカミキリ,ケヤキ,ケヤキ造林,被害実態
横井秀一・古森隆・水谷嘉宏・小見山章広葉樹林皆伐跡地に再生した群落の構造と構成種の特性(予報)中森研45255-2581997落葉広葉樹林,更新,種特性,階層構造
茂木靖和・川尻秀樹・丸山岳人ケヤキの組織培養−老齢木の増殖について−日林中支論4469-701996
野々田三郎競争指数による林木個体間競争の解析について(5)−スギさしき林の各種競争指数と肥大生長,年輪幅との相関−日林中支論4487-891996
野々田三郎競争指数による林木個体間競争の解析について(6)−スギ実生林の立木密度別,施肥の有無別,樹型級別競争指数の経年変化−日林中支論4491-921996
野平照雄・大橋章博大発生したブナカイガラタマバエの4年目以降の発生状況日林中支論44171-1721996
横井秀一・山口清ケヤキ幼齢人工林の成長と土壌の理学性日林中支論4355-581995
野々田三郎競争指数による林木個体間競争の解析について(3)−スギさしき林の立木本数別にみた競争指数と年輪幅−日林中支論4381-821995
茂木靖和・川尻秀樹・丸山岳人根上がりヒノキの組織培養−増殖を中心として−日林中支論43105-1061995
野平照雄・大橋章博岐阜県のブナに寄生するタマバエの虫えい−ブナカイガラタマバエ大発生時における種構成−日林中支論43131-1321995
大橋章博・野平照雄岐阜県におけるヒノキ漏脂病の被害実態について日林中支論43139-1401995
水谷和人シイタケ培養中の光条件が子実体発生におよぼす影響日林中支論43153-1541995
井戸好美ヌメリスギタケ栽培における木炭粉の添加効果について日林中支論43155-1561995
戸田清佐・山口清・横井秀一広葉樹混生林の間伐試験における樹種別の生長過程日林中支論4253-561994
川尻秀樹・茂木靖和・丸山岳人揖斐二度ザクラの組織培養日林中支論4267-681994
茂木靖和・中川一・川尻秀樹スギ凍裂について(1)−品種適地域性実験林における凍裂の発生状況−日林中支論4275-761994
野平照雄広葉樹を加害する穿孔虫類の樹種別被害について日林中支論42127-1281994
大橋章博・野平照雄訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(5)−誘引剤別の種構成−日林中支論42129-1321994
横井秀一・山口清ケヤキ9年生人工林の植栽密度と成長・形態日林中支論42145-1481994
川尻秀樹・中川一・山口清・横井秀一・富田浩二広葉樹樹形の樹種間差異の解析例日林中支論42155-1561994
川尻秀樹・富田浩二東濃ヒノキ精英樹の特性(2)−予備選抜木の樹形形態差異について−日林中支論42157-1581994
水谷和人・竹之内貞男クリタケの原木樹種別栽培試験日林中支論42243-2441994
水谷和人・竹之内貞男ハタケシメジの栽培化に関する研究(1)−自然発生地における調査−日林中支論42245-2461994
井戸好美ヌメリスギタケ栽培における培養日数と菌掻きの効果について日林中支論42247-2481994
川尻秀樹・茂木靖和ミズメ組織培養シュート発根・順化について日林中支論4117-181993
茂木靖和・川尻秀樹ソメイヨシノの組織培養(2)−てんぐ巣病罹病個体の発根について−日林中支論4119-201993
川尻秀樹・富田浩二東濃ヒノキ精英樹の特性(1)−栄養繁殖能力について−日林中支論4139-401993
川尻秀樹・中川一・山口清・富田浩二ケヤキ天然更新林分の樹形形態について日林中支論4153-541993
戸田清佐有用広葉樹林の育成技術に関する研究(2)−飛騨山地における林型区分とその立地環境−日林中支論4171-741993
戸田清佐有用広葉樹林の育成技術に関する研究(3)−林型別の収穫予想−日林中支論4175-781993
山口清・横井秀一間伐した広葉樹林の下層に植栽された広葉樹の成長日林中支論4181-841993
高橋智恵・井戸好美・川尻秀樹菌床によるシイタケ栽培について(3)−ドリル穿孔屑の効果−日林中支論41165-1661993
古田和明・戸田清佐菌床シイタケ発生量におよぼすおが屑の影響日林中支論41167-1681993
野平照雄・大橋章博誘引トラップで捕獲された昆虫類(1)−ミズナラ林とブナ林で捕獲されたカミキリ類−日林中支論41183-1861993
野平照雄・大橋章博誘引トラップで捕獲された昆虫類(2)−ミズナラ林とブナ林で捕獲されたゾウリムシ類−日林中支論41187-1901993
大橋章博・野平照雄スギノアカネトラカミキリの誘引トラップによる捕獲効率について日林中支論41191-1921993
大橋章博・川尻秀樹・野平照雄樹脂胴枯病に対するヒノキ系統間の抵抗性日林中支論41205-2061993
横井秀一・山口清雪害により不成積地化したスギ造林地の現状日林中支論4063-641992
山口清・横井秀一間伐後16年を経過した広葉樹二次林の成長経過日林中支論4069-701992
川尻秀樹・茂木靖和枝の水さしによる緑枝の誘導(コナラ)日林中支論40107-1081992
茂木靖和・川尻秀樹ソメイヨシノの組織培養−てんぐ巣病罹病個体と健全個体の増殖率差について−日林中支論40109-1101992
井戸好美・大西好明菌床によるシイタケ栽培について(2)−容器の通気性による培養促進並びに発生量調査−日林中支論40159-1601992
水谷和人・竹之内貞男・野中一男落葉広葉樹の伐根を利用したクリタケ栽培−接種後4年間の子実体発生量について−日林中支論40179-1801992
大橋章博・渡辺公夫・野平照雄訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(1)−ヒノキ林と照葉樹林における季節変動−日林中支論40219-2201992
大橋章博・渡辺公夫・野平照雄訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(2)−ヒノキ林と照葉樹林における種構成−日林中支論40221-2221992
野平照雄・大橋章博・渡辺公夫訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(3)−ヒノキ林と照葉樹林で捕獲されたカミキリ虫類−日林中支論40223-2241992
野平照雄・大橋章博・渡辺公夫訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(4)−ヒノキ林と照葉樹林で捕獲されたゾウムシ類−日林中支論40225-2261992
川尻秀樹・大橋章博・草野義正・田中豊彦ヒノキ採種園におけるカメムシ被害(2)−主にネット処理経費と効果について−日林中支論40227-2281992
野平照雄・大橋章博・小森基安土岐市のコナラ人工林に発生した穿孔虫被害について日林中支論40229-2301992
川尻秀樹・大橋章博・和田清・田中豊彦ヒノキ採種園におけるカメムシ被害−主にネット施用効果とカメムシの動態について−日林中支論3983-841991
野平照雄・小川知スギカミキリの樹幹上下間の行き来行動日林中支論3995-961991
野平照雄・大橋章博岐阜県明方村に大発生したハンノキハムシ日林中支論3997-981991
大橋章博・野平照雄誘引器によって捕獲された甲虫類(1)日林中支論39111-1121991
井戸好美・大西好明ヤマブシタケの栽培について−添加物とオガ屑の違いによる適性培地の検討−日林中支論39151-1521991
大西好明・井戸好美菌床によるシイタケ栽培について−栄養添加物の違いによる発生量調査−日林中支論39169-1701991
横井秀一間伐したクリの単木における間伐効果と不定枝の発生(予報)日林中支論3897-1001990
野々田三郎競争指数による林木個体間競争の解析について(1)−競争指数の立木密度別経年変化−日林中支論38105-1081990
野々田三郎競争指数による林木個体間競争の解析について(2)−立木本数別肥大生長と年輪幅−日林中支論38109-1101990
水谷和人シイタケ原木林に対する施肥の効果日林中支論38133-1351990
野平照雄・大橋章博・小森基安美濃に発生したスギノアカネトラカミキリ被害日林中支論38159-1601990
野平照雄・小川知松くい虫誘引剤に集まったカミキリ・ゾウムシ類−誘引・誘殺法の場合−日林中支論38161-1641990
野平照雄・小川知ベイトトラップに集まったゾウムシ類−松林での場合−日林中支論38165-1661990
松本雅道・大橋章博・大村寛大谷崩れにおける甲虫および土壌動物の遷移日林中支論37223-2361989
横井秀一・桂川道ヒノキの樹幹に施した2,3の処理の結実促進に及ぼす効果日林中支論3567-701987
水谷和人・中垣勇三広葉樹二次林の密度管理試験日林中支論35247-2481987
川尻秀樹・中川一板取村奥牧谷のカブスギについて(1)−成立形態から見たカブスギの概要−日林中支論35253-2541987
中川一・川尻秀樹・鈴木勝板取村川浦谷の天然ヒノキについて(1)−面谷流紋岩類地域の「根上がりヒノキ」−日林中支論35261-2641987
大西好明・野中一男採漆量からみた飛騨産のウルシの特性日林中支論35271-2741987
野中隆雄アベマキによるシイタケ栽培試験(1)−アベマキ原木におけるシイタケ菌糸の活着とまん延について−日林中支論35275-2761987
野平照雄スギカミキリ防除に関する研究(1)−脱出成虫に対する捕獲バンドの効果−日林中支論35277-2781987
野平照雄高山市周辺に発生したウチジロマイマイについて日林中支論35281-2821987
竹下純一郎スギの利用間伐の事例について日林中支講337-91985
野々田三郎・川尻秀樹スギ実生林の収量比数別にみた各樹型級の生長日林中支講3317-201985
野々田三郎・川尻秀樹・木村等スギ実生林の収量比数別にみた各樹型級,枯損木の分散構造日林中支講3321-241985
野平照雄・村田淳持ち越し枯れ木に対する立木駆除効果について日林中支講3385- 861985
武藤治彦・野中隆雄・澤章三コナラ,クヌギ,アベマキの大径原木に用いるシイタケ種駒の形状とその接種孔の深さについて日林中支講3273-761984
野々田三郎・中川一・川尻秀樹方位別に見たヒノキ人工林の収量比数と相対照度日林中支講32143-1441984
野々田三郎スギ実生林の樹型級と樹幹形について日林中支講32191-1931984
野平照雄ヒノキ丸太を加害する穿孔虫類(2)−薬剤による被害防止効果について−日林中支講32269-2701984
中川一・竹下純一郎Mg欠乏スギ幼令林の施肥効果について日林中支講3163-641983
山口清・出崎直人・沢田善一ブナ稚樹の刈り出し効果日林中支講31117-1201983
野々田三郎・川尻秀樹スギ実生林の立木密度別,樹型級ごとの枝葉生重量・枝の形態について日林中支講31135-1381983
澤章三・武藤治彦・野中隆雄コナラ大径原木における切り込みがシイタケ菌糸の蔓延に及ぼす影響日林中支講31259-2621983
高井哲朗・野中一男オガナメコ栽培における培地組成について日林中支講31277-2801983
竹下純一郎シンポジューム報告日林中支講301-61982
中川一植栽17年後のスギ・ヒノキ・アカマツ林土壌について日林中支講3063-661982
野平照雄ヒノキ丸太を加害する穿孔虫類(1)−素材時と製材加工後の被害について−日林中支講3089-921982
野中隆雄・澤章三・武藤治彦大径原木のほだ化促進について日林中支講30181-1851982
山口清・中谷和司・戸田清佐56豪雪における冠雪害林分の実態−林分密度および形状比と被害−日林中支講30199-2021982
野々田三郎・木村等スギ実生林の冠雪害と立木密度・樹型級について日林中支講30203-2081982
戸田清佐雪害シンポジューム報告日林中支講30235-2381982
野々田三郎・木村等スギ品種系統別耐陰性の比較について日林中支講2973-781981
中川一・竹下純一郎・後藤康次枝打ちに起因するスギボタン材の発生について日林中支講2877-791980
戸田清佐・山口清スギ在来品種の耐雪性に関する調査(1)−樹高生長と根曲り量の品種間差異について−日林中支講2881-831980
戸田清佐・山口清スギ在来品種の耐雪性に関する調査(2)−根曲り量と平均根径/地際直径の関係について−日林中支講2885-871980
山口清・戸田清佐多雪地帯におけるスギ幼令木の根曲り固定期と春先の立ち上り回復期について日林中支講2889-921980
野々田三郎・後藤康次東濃地域のヒノキ立木の形態について日林中支講28117-1211980
竹下純一郎・細江銀一・西尾昭非皆伐施業におけるリモコン集材について日林中支講28227-2281980
武藤治彦・野中隆雄・澤章三シイタケほだ木の伏込地における散水の効果日林中支講28229-2311980
山口清・戸田清佐・野々田三郎飛騨地方における積雪環境について日林中支講261-61978
後藤康次岐阜県におけるヒノキ天然林の分布日林中支講2617-221978
野々田三郎・後藤康次クローネ巾の狭いヒノキ林木の形態について(1)日林中支講2623-281978
中嶋守・戸田清佐・山口清広葉樹育苗試験(2)−発根におよぼす穂木とホルモン処理の影響−日林中支講2643-471978
野平照雄・真柄稔2,3の薬剤によるヒラタキクイムシ被害防止効果について日林中支講26184-1881978
澤章三・武藤治彦・野中隆雄クヌギ・コナラ原木の含有水分の推移について日林中支講26218-2231978
清水匡・和田誠一谷水利用による夏期オガナメコ栽培法日林中支講26314-3171978
野々田三郎・後藤康次シイタケ原木用林の仕立本数と収量について日林中支講2513-171977
後藤康次・中村基今須地方にみられるスギの幹割れの被害について日林中支講2560-671977
中村基・後藤康次枝打ち材のボタン傷害について日林中支講2568-731977
野平照雄・栗野益卓野兎被害防止試験(2)日林中支講25170-1731977
森本勇馬寒冷地林業の問題点について(1)−ヒノキ幼齢木の枯損原因とその対策−日林中支講25297-2981977
山口清寒冷地林業の問題点について(2)−飛騨地方におけるスギ根曲り被害の実態と対策−日林中支講25299-3021977
野平照雄・二村宣次野兎被害防止試験(1)日林中支講24168-1741976
中村基・後藤康次複層林分内の下層木の成長日林中支講24239-2441976
河合好男・野中隆雄人工ほだ場の気象について日林中支講2318-211974
野平照雄・二村宣次キリウジガガンボ防除試験(2)日林中支講23106-1091974
野平照雄BHC代替剤の検討(1)−有機リン・カバーメート系剤による害虫防除試験−日林中支講2232-381973
中村基・志津野亨緩効性肥料の苗畑利用日林中支講2249-521973
高山雄治・後藤康次活力維持包装材ライフパックの効果について日林中支講2253-561973
東方喜之・富田浩二雪起しによる根曲りの矯正効果の林分間差異について日林中支講22127-1311973
山口清・山岸克郎・竹下純一郎広葉樹の養苗と山地植栽試験(予報)日林中支講22142-1471973
朝原亨・山岸克郎・稲部正徳・竹下純一郎林間放牧地における造林木調査日林中支講22148-1541973
富田浩二・東方喜之スギ林分中における根曲りの局所変異日林中支講2140-431969
中村基・竹下純一郎下刈の時期が林木におよぼす影響日林中支講21170-1731969
高山雄治・戸田清佐・中村基スギの凍裂防止に関する研究(1)−凍裂木の分布とマクロな発生環境について−日林中支講21231-2351969
森本勇馬岐阜県下におけるポット苗根ぐされ被害実態調査日林中支講21236-2401969
野平照雄微量散布によるドクガ防除試験日林中支講21247-2521969
竹下純一郎・野々田三郎・中垣勇三飛騨地方におけるヒノキ人工造林適地域について日林中支講2034-391968
野々田三郎・山口清飛騨地方における雪起こしの実態−雪起こし期間,時季,本数率と方法−日林中支講2040-441968
野々田三郎・山口清ヒノキ天然更新試験−林内照度のチガイと稚樹の生長−日林中支講2045-501968
戸田清佐・高山雄治・竹下純一郎・東方喜之・山口清ヒノキ苗の輸送適期に関する試験−苗木の鮮度が活着ならびに生長に及ぼす影響−日林中支講2051- 561968
中村基複層林の造成に関する試験−ヒノキ天然更新の良否と照度−日林中支講2057-601968
富田浩二・東方喜之根曲りの表示法日林中支講2087-911968
東方喜之・富田浩二目測による根曲りの判定法日林中支講2092-951968
西尾昭下刈作業におけるフリッカー値の変化について日林中支講20115-1191968
竹下純一郎・中村基・山口清林地肥培に関する研究(10)−枝打における施肥効果−日林中支講20144-1501968
竹下純一郎・中村基・山口清多雪地における林地肥培試験日林中支講20151-1551968
野平照雄岐阜県におけるマツノシンクイムシ類とその防除試験日林中支講20206-2091968
森本勇馬スギ苗赤枯病の薬剤防除に関する研究(2)−各種新農薬の効力比較について−日林中支講20210-2141968
稲部正徳・山岸克郎菌床ナメコ水分管理について(予報)日林中支講20238-2441968
中村基・竹下純一郎成木施肥試験 カラマツ成木の施肥効果について日林中支講1925-281967
野平照雄・菊谷光重オオスジコガネ防除試験(1)−DEP粉剤とBHC粉剤効力比較試験−日林中支講1978-801967
森本勇馬土壌線虫防除に関する研究(1)−各種殺線虫剤の効力比較ならびに対抗植物の輪作が線虫に及ぼす効果−日林中支講1983-871967
野々田三郎アカマツ天然更新に関する研究(4)−幼樹生長期の林地除草剤導入(2)−日林中支講1827-301969
竹下純一郎・中村基下刈り終了時点に関する試験日林中支講1839- 421969
戸田清佐・東方喜之・竹下純一郎スギ在来品種の適地域性検定(予報)−岐阜県における品種地域区別−日林中支講1851-541966
東方喜之・戸田清佐スギ精英樹の交雑育種に関する研究(1)−自殖種苗について−日林中支講1855-581966
竹下純一郎・野平照雄ハダニの着生とスギ幼令木の生長日林中支講1887-891966
竹下純一郎・中村基・石原林材KK・塘隆男成木施肥試験−6年間採穂した22年生スギ林分における効果(2)−日林中支講1735-411969
戸田清佐・東方喜之・竹下純一郎アカマツ採種林の結実促進試験(3)−個体別タネの連年生産について−日林中支講1769-731969
野平照雄・森本勇馬浸透移行性殺虫剤によるマイマイガ防除試験日林中支講17106-1111969
辻井辰雄チェンソーの切削試験(1)日林中支講17183-1911969
戸田清佐・東方喜之岐阜県における外国松の実態日林中支講1632-351968
竹下純一郎・中村基・戸田清佐・東方喜之・林修三欧州トウヒの生長事例について日林中支講1652-581968
野々田三郎アカマツ天然更新に関する研究(3)−A0層,傾斜,植生と更新稚樹の実態−日林中支講1659-661968
辻井辰雄刈払器による下刈り−作業時の回転速度について−日林中支講1694-981968
野原正人・野平照雄ブナ原木の取り扱いについて−校内及び工場土場における防虫防腐−日林中支講16184-1931968
野々田三郎アカマツ天然更新に関する研究(2)−日陰度と落葉層の厚さのチガイが稚樹の発生消失に及ぼす影響−日林中支講1549-561967
竹下純一郎・中村基・山口清林地肥培に関する研究(7)−採穂による生長減退と施肥による回復−日林中支講15100-1041967
竹下純一郎・中村基・山口清林地肥培に関する研究(8)−枝打における施肥効果(予報)−日林中支講15109-1141967
戸田清佐・竹下純一郎アカマツ採種林の結実促進試験(2)−アカマツ採種林の結実におよぼす間伐と施肥の影響−日林中支講15114-1241967
古田克郎・谷村幸一シイタケほだ木の害菌防除試験(予報)日林中支講15179-1831967
菊谷光重・野平照雄・若田英夫薬剤によるマツ穿孔虫の殺虫効果日林中支講15184-1901967
菊谷光重・野平照雄薬剤によるマツの防虫防菌効果日林中支講15191-2021967
辻井辰雄刈払機による下刈作業−作業テンポについて−日林中支講15251-2601967
菊谷光重・野平照雄二,三の薬剤による穿孔虫の防除効果について日林中支講14103-1081966
森本勇馬林業苗畑における土壌線虫被害実態調査(1)日林中支講14108-1111966
辻井辰雄刈払機による下刈作業−刈足の高さと作業功程の関係−日林中支講14112-1171966
野々田三郎アカマツ稚樹の発生消長に及ぼす落葉層の影響(予報)日林中支講14155-1601966
戸田清佐・三上進ポプラ養苗の施肥基準について(2)−適量試験とその結果−日林中支講14161-1671966
竹下純一郎・山口清苗畑の環境因子が苗木の成育及び施肥の効果への影響日林中支講1324-291965
竹下純一郎・山口清苗木の栄養生理に関する試験(1)−チッソ成分施与のちがいと苗木の形態との関係−日林中支講1225-351964
津村修・兼重清佐岐阜県におけるスギ在来品種の二三の特性と植栽成績について日林中支講1149-561963
竹下純一郎・野々田三郎・東基岐阜県中部地方におけるスギ,ヒノキの成育と土壌日林中支講108-111962
竹下純一郎・東基林地肥培に関する研究(5)葉の栄養成分の含有率と施肥効果(予報)日林中支講1012-141962
三上進・兼重清佐ポプラ養苗の施肥基準について(1)日林中支講1014-191962
水野昭鋭シイタケほだ木の浸水水温が子実体の発生に及ぼす影響について日林中支講1048-521962
菊谷光重土壌害虫に対する塩素系殺虫剤の研究(1)日林中支講529-331956
堀敏男ユーカリ造成試験について(I)日林中支講39-101954