著者 | 表題 | 掲載誌 | 号 | 掲載頁 | 発行年次 | キーワード |
玉木一郎・金山陽佑・田中一徳・茂木靖和 |
地域産バーク堆肥を用いたヒノキ実生コンテナ苗の育苗 |
中森研 |
71 |
3-6 |
2023 |
ヒノキ,コンテナ苗,バーク堆肥,地域産資材 |
渡邉仁志・茂木靖和 |
ヒノキ実生コンテナ苗の中期的な成長特性と下刈り期間への影響 |
中森研 |
71 |
15-18 |
2023 |
コンテナ苗,ヒノキ,成長,活着率,初期保育 |
久田善純・國枝裕介・古川邦明 |
高時間分解能衛星画像を用いた正規化植生指数による伐採箇所および森林被害箇所の抽出について(II) : 定期的な抽出と情報提供の試行 |
中森研 |
70 |
17-18 |
2022 |
高時間分解能衛星画像,正規化植生指数,伐採箇所,森林被害箇所,森林管理業務 |
渡邉仁志・茂木靖和・三村晴彦 |
ササ地における下刈りの省略がヒノキ植栽木の成長に及ぼす影響 |
中森研 |
69 |
17-20 |
2021 |
被圧,ヒノキ,クマイザサ,下刈り省略,初期成長 |
大洞智宏・渡邉仁志・茂木靖和 |
27年生カツラ人工林で実施した間伐の効果 |
中森研 |
69 |
33-34 |
2021 |
カツラ,間伐,肥大成長,人工林 |
國枝裕介・久田善純・古川邦明 |
高時間分解能衛星画像を用いた正規化植生指数による伐採箇所および森林被害箇所の抽出について |
中森研 |
69 |
61-62 |
2021 |
リモートセンシング,伐採箇所抽出,正規化植生指数,Planet 社 |
大洞智宏 |
造林補助実績から見た獣害対策の傾向 |
中森研 |
68 |
41-42 |
2020 |
獣害、造林補助金、被害対策 |
渡邉仁志・茂木靖和 |
下刈り省略が雑草木の動態とヒノキ植栽木の成長に与える影響 |
中森研 |
68 |
9-12 |
2020 |
被圧、ヒノキ、成長、下刈り省略、雑草木 |
茂木靖和 |
花粉の少ない岐阜県産ヒノキ精英樹の培養シュートのセル培地による効率的な発根条件の検討 |
中森研 |
68 |
7-8 |
2020 |
少花粉ヒノキ、培養苗、発根、セル培地、順化 |
三村晴彦・堤隆博・渡邉仁志 |
列状間伐がヒノキの成長に与える影響について樹幹解析による成長量の評価 |
中森研 |
67 |
23-24 |
2019 |
樹幹解析、直径成長、ヒノキ人工林、列状間伐 |
渡邉仁志・茂木靖和・岡本卓也・田中伸治 |
シカによる食害がヒノキ植栽木の初期成長に及ぼす影響 |
中森研 |
64 |
33-36 |
2016 |
ヒノキ、ニホンジカ、食害、成長、樹高 |
和多田友宏・臼田寿生・土肥基生 |
木製治山ダムに使用されたスギ材の設置位置と劣化の関係 |
中森研 |
63 |
149-150 |
2015 |
木製治山ダム、スギ材、劣化、レジストグラフ |
茂木靖和・渡邉仁志 |
ヒノキさし木苗の育苗時における施肥条件の検討 |
中森研 |
63 |
43-44 |
2015 |
少花粉ヒノキ、益田5号、さし木苗、育苗、施肥条件 |
岡本卓也・渡邉仁志・和多田友宏・田中伸治 |
多雪地域におけるツリーシェルター型資材の融雪後の状況 |
中森研 |
63 |
27-30 |
2015 |
ニホンジカ、ツリーシェルター、沈降力、斜面雪圧、多雪地域 |
大橋章博 |
冬季の気温がカシノナガキクイムシの発生に及ぼす影響 |
中森研 |
63 |
11-14 |
2015 |
ブナ科樹木萎凋病、カシノナガキクイムシ、積算温度、低温、高標高 |
古川邦明・大洞智宏・臼田寿生・和多田友宏・大重隆太郎・中島太 |
ロングリーチグラップルによる間伐作業のコスト分布分析 |
中森研 |
62 |
127-130 |
2014 |
ロングリーチグラップル、コスト、間伐 |
臼田寿生・和多田友宏・土肥基生 |
木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性 |
中森研 |
62 |
95-96 |
2014 |
木製治山ダム、スギ材、腐朽、レジストグラフ、摩耗 |
大橋章博 |
カシノナガキクイムシの発育零点と有効積算温度の試算 |
中森研 |
62 |
53-54 |
2014 |
カシノナガキクイムシ、発育零点、有効積算温度、初発日 |
岡本卓也 |
造林木への枝条巻付によるニホンジカの造林木への剥皮の防止効果 |
中森研 |
62 |
43-44 |
2014 |
ニホンジカ、剥皮、枝条巻き付け |
大洞智宏・渡邉仁志・横井秀一 |
高齢ヒノキ人工林調査結果による大径材生産可能な林況の検討 |
中森研 |
62 |
9-12 |
2014 |
ヒノキ人工林、大径材、長伐期施業、高齢林 |
渡邉仁志・茂木靖和・早川幸治・臼田寿生・古川邦明 |
植栽器具の違いが急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽工程に及ぼす影響 |
中森研 |
62 |
5-8 |
2014 |
植栽工程、コンテナ苗、急傾斜地、植栽器具、省力化 |
茂木靖和 |
光量が密閉ざしにおける5cmのヒノキさし穂の発根に及ぼす影響 |
中森研 |
62 |
1-2 |
2014 |
少花粉ヒノキ、益田5号、光量、密閉ざし、5cmさし穂 |
渡邉仁志・茂木靖和 |
育苗時の施肥条件が植栽後のヒノキ苗の初期成長に及ぼす影響係 |
中森研 |
61 |
51-54 |
2013 |
育苗、施肥、コンテナ苗、初期成長、ヒノキ |
茂木靖和・渡邉仁志・上辻久敏 |
育苗条件がヒノキさし木苗の伸長量に及ぼす影響 |
中森研 |
61 |
55-56 |
2013 |
少花粉ヒノキ、益田5号、さし木、育苗、緩効性肥料 |
大洞智宏・横井秀一 |
スギ人工林皆伐跡地での広葉樹の更新状況 |
中森研 |
61 |
95-96 |
2013 |
皆伐跡地、天然更新、樹齢 |
渡邉仁志・田中伸治・大洞智宏 |
高齢ヒノキ・イチイ人工林における胸高直径と樹冠構造の関係 |
中森研 |
60 |
1-4 |
2012 |
イチイ,複層林,胸高直径,樹冠長,樹冠幅 |
横井秀一・早川幸治・大洞智宏・田中伸治 |
高齢スギ人工林におけるスギ個体の胸高直径と樹冠サイズの関係 |
中森研 |
60 |
5-8 |
2012 |
枝下高,形状比,樹冠長率,樹冠幅,長伐期施業 |
大橋章博 |
ナラ枯れ被害木の割材によるカシノナガキクイムシの駆除 |
中森研 |
60 |
151-152 |
2012 |
ナラ枯れ,カシノナガキクイムシ,割材,薪,駆除 |
久田善純・水谷和人 |
シイタケ菌床栽培における廃菌床の再利用が子実体発生に及ぼす影響(II),生産者が排出した廃菌床を用いた栽培試験 |
中森研 |
60 |
171-174 |
2012 |
シイタケ,菌床栽培,基材,廃菌床,再利用 |
臼田寿生・古川邦明 |
森林作業道における養生マットの土砂流出抑制効果について |
中森研 |
60 |
177-178 |
2012 |
森林作業道,土砂流出,法面保護,養生マット |
渡邉仁志・田中伸治・大洞智宏 |
上層木の有無がイチイ人工林の成長に及ぼす影響,伝統的工芸品の原材料に適した管理方法の検討 |
中森研 |
59 |
1-4 |
2011 |
イチイ,上層木,胸高直径,年輪幅,伝統的工芸品 |
大橋章博・岡本卓也 |
フモトミズナラにおけるカシノナガキクイムシの穿入孔数と成虫脱出数 |
中森研 |
59 |
231-232 |
2011 |
フモトミズナラ,ナラ枯れ,カシノナガキクイムシ,穿入孔密度 |
岡本卓也・臼田寿生 |
クマ剥皮防止資材のシカ剥皮被害に対する効果 |
中森研 |
59 |
257-258 |
2011 |
ニホンツキノワグマ,ニホンジカ,剥皮被害,剥皮防止資材 |
久田善純・水谷和人 |
シイタケ菌床栽培における廃菌床の再利用が子実体発生に及ぼす影響 |
中森研 |
59 |
259-260 |
2011 |
シイタケ,菌床栽培,基材,廃菌床,再利用 |
水谷和人・久田善純 |
エリンギおよびブナシメジ菌床栽培における培地添加物の影響 |
中森研 |
59 |
263-264 |
2011 |
エリンギ,ブナシメジ,菌床栽培,培地添加物,子実体発生量 |
横井秀一・古川邦明 |
冠雪害が発生したスギ列状間伐林分における被害木と無被害木の形態的差異 |
中森研 |
58 |
37-40 |
2010 |
冠雪害,形状比,胸高直径,列状間伐,集団被害,スギ人工林 |
臼田寿生・古川邦明・安達原子・藤下定幸 |
路網開設による濁水流出の実態について |
中森研 |
58 |
79-80 |
2010 |
路網開設,濁水流出,利用間伐 |
松本武・臼田寿生・古川邦明 |
作業路盛土のり面におけるササの自然発生による早期緑化の可能性について(III),施工から2年後のササ群落の分布 |
中森研 |
58 |
81-82 |
2010 |
ササ,作業路,盛土のり面,緑化 |
松本武・臼田寿生・古川邦明 |
作業路における土砂移動の実態について(III),生産土砂の粒径分析と模型実験からの考察 |
中森研 |
58 |
83-84 |
2010 |
作業路,のり面,路面,土砂生産,粒径分布 |
古川邦明・陣川雅樹・吉田智佳史・中澤昌彦 |
最適ルート分析による林地残材運搬コスト分布図の作成 |
中森研 |
58 |
99-102 |
2010 |
林地残材,森林バイオマス,森林路網,ネットワーク解析 |
水谷和人・久田善純・井戸好美 |
ウスヒラタケ菌床栽培における廃菌床の利用 |
中森研 |
58 |
113-114 |
2010 |
ウスヒラタケ,菌床栽培,廃菌床,利用 |
横井秀一・大洞智宏・古川邦明 |
スギ密植造林地で行われた列状間伐が直径成長に及ぼした影響 |
中森研 |
57 |
23-26 |
2009 |
樹冠投影面積,胸高直径成長量,高密度林分,列状間伐,スギ人工林 |
杉山正典・古川邦明・横井秀一・臼田寿生・松本武 |
山地小流域における作業道開設時の濁水発生について |
中森研 |
57 |
169-172 |
2009 |
作業路開設,濁度,微細土,浮遊砂 |
臼田寿生 |
枝条集積による野生獣類剥皮害防除手法の効果 |
中森研 |
57 |
279-280 |
2009 |
野生獣類,剥皮害,枝条集積 |
大橋章博 |
カシノナガキクイムシ幼虫に対するSteinernema属線虫の殺虫力について |
中森研 |
57 |
289-292 |
2009 |
昆虫寄生性線虫,Steinernema carpocapsae,Steinernema graseri,生物防除,カシノナガキクイムシ |
横井秀一・大洞智宏・金指あや子・鈴木和次郎 |
ハナノキの実生の発生・生存に対する受光伐の効果 −受光伐後1年目における実生の発生と消長 |
中森研 |
56 |
1-4 |
2008 |
人工林,受光伐,更新,ハナノキ,実生 |
渡邉仁志 |
間伐がスギ人工林の炭素貯留に与える影響 |
中森研 |
56 |
129-132 |
2008 |
スギ人工林,間伐,炭素固定量,システム収穫表,シミュレーション |
山岡直樹・松本武・杉山正典・横井秀一・古川邦明 |
作業道盛土のり面におけるササの自然発生による早期緑化の可能性について |
中森研 |
56 |
161-164 |
2008 |
ササ,作業道,盛土法面,緑化 |
松本武・山岡直樹・杉山正典・横井秀一・古川邦明 |
作業路における土砂移動の実態について(I),のり面および路面上からの土砂生産量
|
中森研 |
56 |
165-168 |
2008 |
作業路,のり面,路面,土砂生産量 |
中島美幸・坂井至通 |
優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究,サンショウの耐凍性について |
中森研 |
55 |
13-14 |
2007 |
サンショウ,立ち枯れ,接木苗,耐凍性 |
渡邉仁志・茂木靖和 |
岐阜県中濃地域におけるスギ高齢人工林の林分構造と成長 |
中森研 |
55 |
19-20 |
2007 |
スギ,高齢人工林,長伐期,成長量,樹冠長 |
大洞智宏・渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 |
スギ人工林における間伐後10年間の直径成長量 |
中森研 |
55 |
21-22 |
2007 |
間伐効果,人工林,スギ,直径成長量 |
井川原弘一・宮腰博幸 |
日常生活と比較した森林散策の生理的・心理的効果とその持続性 |
中森研 |
55 |
183-186 |
2007 |
森林浴,森林散策,コルチゾール,分泌型免疫グロブリンA,POMS |
井川原弘一・太田陽子 |
針葉樹人工林と落葉広葉樹林における森林散策による気分転換効果の比較 |
中森研 |
55 |
187-190 |
2007 |
森林散策,気分転換,針葉樹人工林,落葉広葉樹天然林,POMS,SD法 |
藤澤翠・高山範理・大平辰朗・松井直之・朴範鎭・香川隆英・小山泰弘・井川原弘一・加藤正人 |
森林浴に適した林内照度の特徴と管理方法に関する考察,木漏れ日に特有のゆらぎとその特徴 |
中森研 |
55 |
191-194 |
2007 |
林内照度,FFT解析,1/fゆらぎ,木漏れ日 |
大洞智宏・横井秀一・茂木靖和・渡邉仁志・井川原弘一・中川 一 | 今須択伐林における択伐作業中止による林分構造の変化 | 中森研 | 54 | 15-18 | 2006 | 今須,択伐林,林分構造 |
中島美幸・坂井至通 | 優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究−立ち枯れの原因究明と組織培養による増殖法の検討− | 中森研 | 54 | 47-48 | 2006 | サンショウ,立ち枯れ,接ぎ木苗,クローン増殖 |
井川原弘一 | 案内人との散策が人にもたらす心理的・生理的効果 | 中森研 | 54 | 61-65 | 2006 | 森林浴,森林散策,森の案内人,POMS,コルチゾール |
渡邉仁志・井川原弘一 | ヒノキ林床のチップ被覆による表土流亡抑止の効果 | 中森研 | 54 | 181-182 | 2006 | ヒノキ,表土流亡,リター,木材チップ,地表面被覆 |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 下層植生に乏しいヒノキ人工林の表土に含まれる埋土種子数 | 中森研 | 53 | 5-6 | 2005 | ヒノキ,表土,人工林,埋土種子 |
井川原弘一・坪井一弘 | 一般県民と森林関係者が森林に期待する機能 | 中森研 | 53 | 125-126 | 2005 | アンケート調査,一般県民,森林関係者,森林に期待する機能 |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | クリ造林地における下刈りの省略が成林に及ぼす影響 | 中森研 | 52 | 13-16 | 2004 | クリ,広葉樹,下刈り,人工林 |
井川原弘一・横井秀一 | POMSを指標とした森林散策の効果 | 中森研 | 52 | 125-126 | 2004 | SD法,心理指標,保健休養機能,POMS,林内景観 |
古川邦明・坂井至通・茂木靖和・金森信厚・萩本健二 | 小型ラジコン飛行機空撮システムによる森林調査−貴重種自生地の地形と個体の把握− | 中森研 | 52 | 221-224 | 2004 | 航空写真,ラジコン飛行機,デジタルカメラ,森林調査,地形解析 |
渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 | 土壌侵食の危険性に対応したヒノキ人工林の下層植生タイプの分類 | 中森研 | 52 | 263-266 | 2004 | 下層植生タイプ,土壌侵食,土壌侵食危険度指数,被度,ヒノキ人工林 |
井川原弘一・渡邉仁志・横井秀一 | ヒノキ人工林における間伐木の処理方法と土壌侵食量の関係 | 中森研 | 52 | 267-270 | 2004 | 間伐木,処理方法,土砂受け箱,土壌侵食量,ヒノキ |
横井秀一 | 雪圧害に起因するスギ不成績造林地の森林簿による推定 | 中森研 | 51 | 29-32 | 2003 | スギ,人工林,森林簿,不成績造林地 |
井川原弘一 | 遊歩道の有無と針葉樹人工林の好ましさ | 中森研 | 51 | 153-154 | 2003 | 林内景観,遊歩道,保健休養林,アンケート |
水谷和人 | チョレイマイタケの菌糸培養特性(2)−寒天平板培地上の菌糸体観察およびオガコ培地上の菌糸培養特性− | 中森研 | 51 | 219-220 | 2003 | チョレイマイタケ,培養特性,菌糸塊,寒天平板培地,オガコ培地 |
大洞智宏・渡邉仁志・中川 一 | 未熟な土壌条件下における針葉樹人工林の地上部現存量 | 中森研 | 50 | 39-40 | 2002 | 現存量,スギ,ヒノキ,アカマツ,未熟土壌 |
渡邉仁志・井川原弘一・大洞智宏・中川 一 | 35年生針葉樹人工林の植栽木が土壌におよぼす影響 | 中森研 | 50 | 41-44 | 2002 | スギ,ヒノキ,アカマツ,土壌形態,A0層 |
渡邉仁志・中川 一 | 植栽樹種が土壌の発達におよぼす影響について | 中森研 | 49 | 29-32 | 2001 | 未熟土壌,土壌発達,植栽樹種,A0層乾燥重量 |
井川原弘一 | 快適な林内景観をつくり出すためには何が大切か?−岐阜県林務課職員のアンケートから− | 中森研 | 49 | 105-108 | 2001 | AHP,快適性,森林風致,保健休養,林内景観 |
大洞智宏・横井秀一 | スギ人工林に侵入したケヤキの成長過程 | 中森研 | 48 | 1-2 | 2000 | ケヤキ,樹幹解析,針広混交林 |
横井秀一 | ミズナラ,コナラ,クリ若齢木の潜伏芽数 | 中森研 | 48 | 17-18 | 2000 | 広葉樹,若齢木,潜伏芽 |
中島美幸 | 淡墨桜組織培養におけるガラス化抑制法の検討 | 中森研 | 48 | 49-50 | 2000 | 淡墨桜,組織培養,ガラス化,BAP濃度,支持体濃度 |
大橋章博 | ヒノキ苗畑における昆虫寄生性線虫Steinernema kushidaiのコガネムシ類幼虫に対する防除効果 | 中森研 | 48 | 167-169 | 2000 | クシダネマ,Steinernema kushidai,コガネムシ類,ヒノキ苗,圃場試験 |
中島美幸・茂木靖和 | 組織培養によるオオヤマザクラの大量増殖 | 中森研 | 47 | 21-22 | 1999 | オオヤマザクラ,大量増殖,組織培養,サッカロース,トレハロース |
茂木靖和・大洞智宏・川尻秀樹 | スギの凍裂について(3)−凍裂木の発生と土壌状態について− | 中森研 | 47 | 77-78 | 1999 | 凍裂,スギ,壮齢林,土壌,立地 |
大橋章博 | 温度条件がクシダネマSteinernema kushidaiの殺虫性に及ぼす影響 | 中森研 | 47 | 97-98 | 1999 | クシダネマ,Steinernema kushidai,ドウガネブイブイ,殺虫性,温度条件 |
井川原弘一 | 森林景観に配慮した治山ダムの表面処理−シミュレーション画像による評価− | 中森研 | 47 | 133-136 | 1999 | 治山ダム,森林景観,シミュレーション,明度,テクスチャ |
池戸秀隆 | ヘリコプターによる間伐材の搬出とその利用−企業にみられた資源活用と経費削減の工夫− | 中森研 | 47 | 183-184 | 1999 | ヘリコプター,間伐材,サイクルタイム,搬出,経費削減 |
水谷和人 | シイタケ菌床栽培における収穫後の子実体の褐変について | 中森研 | 46 | 51-52 | 1998 | シイタケ,菌床栽培,子実体,褐変,含水率 |
井戸好美 | 白色系ヒラタケ栽培へのビール粕の利用 | 中森研 | 46 | 53-54 | 1998 | 白色系ヒラタケ,培地基材,培地添加物,生ビール粕,乾燥ビール粕 |
井川原弘一 | 景観評価へのWWWの利用について | 中森研 | 46 | 183-184 | 1998 | インターネット,WWW,治山ダム,心象評価実験,一対比較法,合意形成 |
川尻秀樹・有薗哲也 | 森林インストラクターの活動状況−東海地方を中心として− | 中森研 | 45 | 1-2 | 1997 | 森林インストラクター,東海地方,活動形態,活動日数,活動内容 |
古川邦明 | 高性能林業機械のオペレーター養成研修 | 中森研 | 45 | 55-56 | 1997 | 高性能林業機械,オペレータ養成,プロセッサ |
水谷和人 | シイタケ菌床栽培における培地水分が子実体発生量および形質に与える影響 | 中森研 | 45 | 59-60 | 1997 | シイタケ,菌床栽培,培地水分,子実体発生量,子実体の形質 |
井戸好美・吉田晃 | 中国産原木を用いたシイタケ栽培 | 中森研 | 45 | 61-62 | 1997 | 中国産原木,原木栽培,シイタケ,ホダラックシステム |
茂木靖和・川尻秀樹 | スギの凍裂について(2)−明宝村小川の凍裂発生状況− | 中森研 | 45 | 95-96 | 1997 | 凍裂,スギ,気象害,壮齢林 |
川尻秀樹・茂木靖和 | 東濃ヒノキのDNA分析(1) | 中森研 | 45 | 111-112 | 1997 | 東濃桧,PCR,DNA,プライマー |
野平照雄 | ミズナラの新芽に集まるモンイネゾウモドキの一事例 | 中森研 | 45 | 159-160 | 1997 | モンイネゾウモドキ,ミズナラ,ミズナラ新芽 |
大橋章博・野平照雄 | ケヤキ造林地に発生したクワカミキリ被害の実態 | 中森研 | 45 | 175-176 | 1997 | クワカミキリ,ケヤキ,ケヤキ造林,被害実態 |
横井秀一・古森隆・水谷嘉宏・小見山章 | 広葉樹林皆伐跡地に再生した群落の構造と構成種の特性(予報) | 中森研 | 45 | 255-258 | 1997 | 落葉広葉樹林,更新,種特性,階層構造 |
茂木靖和・川尻秀樹・丸山岳人 | ケヤキの組織培養−老齢木の増殖について− | 日林中支論 | 44 | 69-70 | 1996 | |
野々田三郎 | 競争指数による林木個体間競争の解析について(5)−スギさしき林の各種競争指数と肥大生長,年輪幅との相関− | 日林中支論 | 44 | 87-89 | 1996 | |
野々田三郎 | 競争指数による林木個体間競争の解析について(6)−スギ実生林の立木密度別,施肥の有無別,樹型級別競争指数の経年変化− | 日林中支論 | 44 | 91-92 | 1996 | |
野平照雄・大橋章博 | 大発生したブナカイガラタマバエの4年目以降の発生状況 | 日林中支論 | 44 | 171-172 | 1996 | |
横井秀一・山口清 | ケヤキ幼齢人工林の成長と土壌の理学性 | 日林中支論 | 43 | 55-58 | 1995 | |
野々田三郎 | 競争指数による林木個体間競争の解析について(3)−スギさしき林の立木本数別にみた競争指数と年輪幅− | 日林中支論 | 43 | 81-82 | 1995 | |
茂木靖和・川尻秀樹・丸山岳人 | 根上がりヒノキの組織培養−増殖を中心として− | 日林中支論 | 43 | 105-106 | 1995 | |
野平照雄・大橋章博 | 岐阜県のブナに寄生するタマバエの虫えい−ブナカイガラタマバエ大発生時における種構成− | 日林中支論 | 43 | 131-132 | 1995 | |
大橋章博・野平照雄 | 岐阜県におけるヒノキ漏脂病の被害実態について | 日林中支論 | 43 | 139-140 | 1995 |
水谷和人 | シイタケ培養中の光条件が子実体発生におよぼす影響 | 日林中支論 | 43 | 153-154 | 1995 |
井戸好美 | ヌメリスギタケ栽培における木炭粉の添加効果について | 日林中支論 | 43 | 155-156 | 1995 |
戸田清佐・山口清・横井秀一 | 広葉樹混生林の間伐試験における樹種別の生長過程 | 日林中支論 | 42 | 53-56 | 1994 |
川尻秀樹・茂木靖和・丸山岳人 | 揖斐二度ザクラの組織培養 | 日林中支論 | 42 | 67-68 | 1994 |
茂木靖和・中川一・川尻秀樹 | スギ凍裂について(1)−品種適地域性実験林における凍裂の発生状況− | 日林中支論 | 42 | 75-76 | 1994 |
野平照雄 | 広葉樹を加害する穿孔虫類の樹種別被害について | 日林中支論 | 42 | 127-128 | 1994 |
大橋章博・野平照雄 | 訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(5)−誘引剤別の種構成− | 日林中支論 | 42 | 129-132 | 1994 |
横井秀一・山口清 | ケヤキ9年生人工林の植栽密度と成長・形態 | 日林中支論 | 42 | 145-148 | 1994 |
川尻秀樹・中川一・山口清・横井秀一・富田浩二 | 広葉樹樹形の樹種間差異の解析例 | 日林中支論 | 42 | 155-156 | 1994 |
川尻秀樹・富田浩二 | 東濃ヒノキ精英樹の特性(2)−予備選抜木の樹形形態差異について− | 日林中支論 | 42 | 157-158 | 1994 |
水谷和人・竹之内貞男 | クリタケの原木樹種別栽培試験 | 日林中支論 | 42 | 243-244 | 1994 |
水谷和人・竹之内貞男 | ハタケシメジの栽培化に関する研究(1)−自然発生地における調査− | 日林中支論 | 42 | 245-246 | 1994 |
井戸好美 | ヌメリスギタケ栽培における培養日数と菌掻きの効果について | 日林中支論 | 42 | 247-248 | 1994 |
川尻秀樹・茂木靖和 | ミズメ組織培養シュート発根・順化について | 日林中支論 | 41 | 17-18 | 1993 |
茂木靖和・川尻秀樹 | ソメイヨシノの組織培養(2)−てんぐ巣病罹病個体の発根について− | 日林中支論 | 41 | 19-20 | 1993 |
川尻秀樹・富田浩二 | 東濃ヒノキ精英樹の特性(1)−栄養繁殖能力について− | 日林中支論 | 41 | 39-40 | 1993 |
川尻秀樹・中川一・山口清・富田浩二 | ケヤキ天然更新林分の樹形形態について | 日林中支論 | 41 | 53-54 | 1993 |
戸田清佐 | 有用広葉樹林の育成技術に関する研究(2)−飛騨山地における林型区分とその立地環境− | 日林中支論 | 41 | 71-74 | 1993 |
戸田清佐 | 有用広葉樹林の育成技術に関する研究(3)−林型別の収穫予想− | 日林中支論 | 41 | 75-78 | 1993 |
山口清・横井秀一 | 間伐した広葉樹林の下層に植栽された広葉樹の成長 | 日林中支論 | 41 | 81-84 | 1993 |
高橋智恵・井戸好美・川尻秀樹 | 菌床によるシイタケ栽培について(3)−ドリル穿孔屑の効果− | 日林中支論 | 41 | 165-166 | 1993 |
古田和明・戸田清佐 | 菌床シイタケ発生量におよぼすおが屑の影響 | 日林中支論 | 41 | 167-168 | 1993 |
野平照雄・大橋章博 | 誘引トラップで捕獲された昆虫類(1)−ミズナラ林とブナ林で捕獲されたカミキリ類− | 日林中支論 | 41 | 183-186 | 1993 |
野平照雄・大橋章博 | 誘引トラップで捕獲された昆虫類(2)−ミズナラ林とブナ林で捕獲されたゾウリムシ類− | 日林中支論 | 41 | 187-190 | 1993 |
大橋章博・野平照雄 | スギノアカネトラカミキリの誘引トラップによる捕獲効率について | 日林中支論 | 41 | 191-192 | 1993 |
大橋章博・川尻秀樹・野平照雄 | 樹脂胴枯病に対するヒノキ系統間の抵抗性 | 日林中支論 | 41 | 205-206 | 1993 |
横井秀一・山口清 | 雪害により不成積地化したスギ造林地の現状 | 日林中支論 | 40 | 63-64 | 1992 |
山口清・横井秀一 | 間伐後16年を経過した広葉樹二次林の成長経過 | 日林中支論 | 40 | 69-70 | 1992 |
川尻秀樹・茂木靖和 | 枝の水さしによる緑枝の誘導(コナラ) | 日林中支論 | 40 | 107-108 | 1992 |
茂木靖和・川尻秀樹 | ソメイヨシノの組織培養−てんぐ巣病罹病個体と健全個体の増殖率差について− | 日林中支論 | 40 | 109-110 | 1992 |
井戸好美・大西好明 | 菌床によるシイタケ栽培について(2)−容器の通気性による培養促進並びに発生量調査− | 日林中支論 | 40 | 159-160 | 1992 |
水谷和人・竹之内貞男・野中一男 | 落葉広葉樹の伐根を利用したクリタケ栽培−接種後4年間の子実体発生量について− | 日林中支論 | 40 | 179-180 | 1992 |
大橋章博・渡辺公夫・野平照雄 | 訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(1)−ヒノキ林と照葉樹林における季節変動− | 日林中支論 | 40 | 219-220 | 1992 |
大橋章博・渡辺公夫・野平照雄 | 訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(2)−ヒノキ林と照葉樹林における種構成− | 日林中支論 | 40 | 221-222 | 1992 |
野平照雄・大橋章博・渡辺公夫 | 訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(3)−ヒノキ林と照葉樹林で捕獲されたカミキリ虫類− | 日林中支論 | 40 | 223-224 | 1992 |
野平照雄・大橋章博・渡辺公夫 | 訪花性誘引剤で捕獲された甲虫類(4)−ヒノキ林と照葉樹林で捕獲されたゾウムシ類− | 日林中支論 | 40 | 225-226 | 1992 |
川尻秀樹・大橋章博・草野義正・田中豊彦 | ヒノキ採種園におけるカメムシ被害(2)−主にネット処理経費と効果について− | 日林中支論 | 40 | 227-228 | 1992 |
野平照雄・大橋章博・小森基安 | 土岐市のコナラ人工林に発生した穿孔虫被害について | 日林中支論 | 40 | 229-230 | 1992 |
川尻秀樹・大橋章博・和田清・田中豊彦 | ヒノキ採種園におけるカメムシ被害−主にネット施用効果とカメムシの動態について− | 日林中支論 | 39 | 83-84 | 1991 |
野平照雄・小川知 | スギカミキリの樹幹上下間の行き来行動 | 日林中支論 | 39 | 95-96 | 1991 |
野平照雄・大橋章博 | 岐阜県明方村に大発生したハンノキハムシ | 日林中支論 | 39 | 97-98 | 1991 |
大橋章博・野平照雄 | 誘引器によって捕獲された甲虫類(1) | 日林中支論 | 39 | 111-112 | 1991 |
井戸好美・大西好明 | ヤマブシタケの栽培について−添加物とオガ屑の違いによる適性培地の検討− | 日林中支論 | 39 | 151-152 | 1991 |
大西好明・井戸好美 | 菌床によるシイタケ栽培について−栄養添加物の違いによる発生量調査− | 日林中支論 | 39 | 169-170 | 1991 |
横井秀一 | 間伐したクリの単木における間伐効果と不定枝の発生(予報) | 日林中支論 | 38 | 97-100 | 1990 |
野々田三郎 | 競争指数による林木個体間競争の解析について(1)−競争指数の立木密度別経年変化− | 日林中支論 | 38 | 105-108 | 1990 |
野々田三郎 | 競争指数による林木個体間競争の解析について(2)−立木本数別肥大生長と年輪幅− | 日林中支論 | 38 | 109-110 | 1990 |
水谷和人 | シイタケ原木林に対する施肥の効果 | 日林中支論 | 38 | 133-135 | 1990 |
野平照雄・大橋章博・小森基安 | 美濃に発生したスギノアカネトラカミキリ被害 | 日林中支論 | 38 | 159-160 | 1990 |
野平照雄・小川知 | 松くい虫誘引剤に集まったカミキリ・ゾウムシ類−誘引・誘殺法の場合− | 日林中支論 | 38 | 161-164 | 1990 |
野平照雄・小川知 | ベイトトラップに集まったゾウムシ類−松林での場合− | 日林中支論 | 38 | 165-166 | 1990 |
松本雅道・大橋章博・大村寛 | 大谷崩れにおける甲虫および土壌動物の遷移 | 日林中支論 | 37 | 223-236 | 1989 |
横井秀一・桂川道 | ヒノキの樹幹に施した2,3の処理の結実促進に及ぼす効果 | 日林中支論 | 35 | 67-70 | 1987 |
水谷和人・中垣勇三 | 広葉樹二次林の密度管理試験 | 日林中支論 | 35 | 247-248 | 1987 |
川尻秀樹・中川一 | 板取村奥牧谷のカブスギについて(1)−成立形態から見たカブスギの概要− | 日林中支論 | 35 | 253-254 | 1987 |
中川一・川尻秀樹・鈴木勝 | 板取村川浦谷の天然ヒノキについて(1)−面谷流紋岩類地域の「根上がりヒノキ」− | 日林中支論 | 35 | 261-264 | 1987 |
大西好明・野中一男 | 採漆量からみた飛騨産のウルシの特性 | 日林中支論 | 35 | 271-274 | 1987 |
野中隆雄 | アベマキによるシイタケ栽培試験(1)−アベマキ原木におけるシイタケ菌糸の活着とまん延について− | 日林中支論 | 35 | 275-276 | 1987 |
野平照雄 | スギカミキリ防除に関する研究(1)−脱出成虫に対する捕獲バンドの効果− | 日林中支論 | 35 | 277-278 | 1987 |
野平照雄 | 高山市周辺に発生したウチジロマイマイについて | 日林中支論 | 35 | 281-282 | 1987 |
竹下純一郎 | スギの利用間伐の事例について | 日林中支講 | 33 | 7-9 | 1985 |
野々田三郎・川尻秀樹 | スギ実生林の収量比数別にみた各樹型級の生長 | 日林中支講 | 33 | 17-20 | 1985 |
野々田三郎・川尻秀樹・木村等 | スギ実生林の収量比数別にみた各樹型級,枯損木の分散構造 | 日林中支講 | 33 | 21-24 | 1985 |
野平照雄・村田淳 | 持ち越し枯れ木に対する立木駆除効果について | 日林中支講 | 33 | 85- 86 | 1985 |
武藤治彦・野中隆雄・澤章三 | コナラ,クヌギ,アベマキの大径原木に用いるシイタケ種駒の形状とその接種孔の深さについて | 日林中支講 | 32 | 73-76 | 1984 |
野々田三郎・中川一・川尻秀樹 | 方位別に見たヒノキ人工林の収量比数と相対照度 | 日林中支講 | 32 | 143-144 | 1984 |
野々田三郎 | スギ実生林の樹型級と樹幹形について | 日林中支講 | 32 | 191-193 | 1984 |
野平照雄 | ヒノキ丸太を加害する穿孔虫類(2)−薬剤による被害防止効果について− | 日林中支講 | 32 | 269-270 | 1984 |
中川一・竹下純一郎 | Mg欠乏スギ幼令林の施肥効果について | 日林中支講 | 31 | 63-64 | 1983 |
山口清・出崎直人・沢田善一 | ブナ稚樹の刈り出し効果 | 日林中支講 | 31 | 117-120 | 1983 |
野々田三郎・川尻秀樹 | スギ実生林の立木密度別,樹型級ごとの枝葉生重量・枝の形態について | 日林中支講 | 31 | 135-138 | 1983 |
澤章三・武藤治彦・野中隆雄 | コナラ大径原木における切り込みがシイタケ菌糸の蔓延に及ぼす影響 | 日林中支講 | 31 | 259-262 | 1983 |
高井哲朗・野中一男 | オガナメコ栽培における培地組成について | 日林中支講 | 31 | 277-280 | 1983 |
竹下純一郎 | シンポジューム報告 | 日林中支講 | 30 | 1-6 | 1982 |
中川一 | 植栽17年後のスギ・ヒノキ・アカマツ林土壌について | 日林中支講 | 30 | 63-66 | 1982 |
野平照雄 | ヒノキ丸太を加害する穿孔虫類(1)−素材時と製材加工後の被害について− | 日林中支講 | 30 | 89-92 | 1982 |
野中隆雄・澤章三・武藤治彦 | 大径原木のほだ化促進について | 日林中支講 | 30 | 181-185 | 1982 |
山口清・中谷和司・戸田清佐 | 56豪雪における冠雪害林分の実態−林分密度および形状比と被害− | 日林中支講 | 30 | 199-202 | 1982 |
野々田三郎・木村等 | スギ実生林の冠雪害と立木密度・樹型級について | 日林中支講 | 30 | 203-208 | 1982 |
戸田清佐 | 雪害シンポジューム報告 | 日林中支講 | 30 | 235-238 | 1982 |
野々田三郎・木村等 | スギ品種系統別耐陰性の比較について | 日林中支講 | 29 | 73-78 | 1981 |
中川一・竹下純一郎・後藤康次 | 枝打ちに起因するスギボタン材の発生について | 日林中支講 | 28 | 77-79 | 1980 |
戸田清佐・山口清 | スギ在来品種の耐雪性に関する調査(1)−樹高生長と根曲り量の品種間差異について− | 日林中支講 | 28 | 81-83 | 1980 |
戸田清佐・山口清 | スギ在来品種の耐雪性に関する調査(2)−根曲り量と平均根径/地際直径の関係について− | 日林中支講 | 28 | 85-87 | 1980 |
山口清・戸田清佐 | 多雪地帯におけるスギ幼令木の根曲り固定期と春先の立ち上り回復期について | 日林中支講 | 28 | 89-92 | 1980 |
野々田三郎・後藤康次 | 東濃地域のヒノキ立木の形態について | 日林中支講 | 28 | 117-121 | 1980 |
竹下純一郎・細江銀一・西尾昭 | 非皆伐施業におけるリモコン集材について | 日林中支講 | 28 | 227-228 | 1980 |
武藤治彦・野中隆雄・澤章三 | シイタケほだ木の伏込地における散水の効果 | 日林中支講 | 28 | 229-231 | 1980 |
山口清・戸田清佐・野々田三郎 | 飛騨地方における積雪環境について | 日林中支講 | 26 | 1-6 | 1978 |
後藤康次 | 岐阜県におけるヒノキ天然林の分布 | 日林中支講 | 26 | 17-22 | 1978 |
野々田三郎・後藤康次 | クローネ巾の狭いヒノキ林木の形態について(1) | 日林中支講 | 26 | 23-28 | 1978 |
中嶋守・戸田清佐・山口清 | 広葉樹育苗試験(2)−発根におよぼす穂木とホルモン処理の影響− | 日林中支講 | 26 | 43-47 | 1978 |
野平照雄・真柄稔 | 2,3の薬剤によるヒラタキクイムシ被害防止効果について | 日林中支講 | 26 | 184-188 | 1978 |
澤章三・武藤治彦・野中隆雄 | クヌギ・コナラ原木の含有水分の推移について | 日林中支講 | 26 | 218-223 | 1978 |
清水匡・和田誠一 | 谷水利用による夏期オガナメコ栽培法 | 日林中支講 | 26 | 314-317 | 1978 |
野々田三郎・後藤康次 | シイタケ原木用林の仕立本数と収量について | 日林中支講 | 25 | 13-17 | 1977 |
後藤康次・中村基 | 今須地方にみられるスギの幹割れの被害について | 日林中支講 | 25 | 60-67 | 1977 |
中村基・後藤康次 | 枝打ち材のボタン傷害について | 日林中支講 | 25 | 68-73 | 1977 |
野平照雄・栗野益卓 | 野兎被害防止試験(2) | 日林中支講 | 25 | 170-173 | 1977 |
森本勇馬 | 寒冷地林業の問題点について(1)−ヒノキ幼齢木の枯損原因とその対策− | 日林中支講 | 25 | 297-298 | 1977 |
山口清 | 寒冷地林業の問題点について(2)−飛騨地方におけるスギ根曲り被害の実態と対策− | 日林中支講 | 25 | 299-302 | 1977 |
野平照雄・二村宣次 | 野兎被害防止試験(1) | 日林中支講 | 24 | 168-174 | 1976 |
中村基・後藤康次 | 複層林分内の下層木の成長 | 日林中支講 | 24 | 239-244 | 1976 |
河合好男・野中隆雄 | 人工ほだ場の気象について | 日林中支講 | 23 | 18-21 | 1974 |
野平照雄・二村宣次 | キリウジガガンボ防除試験(2) | 日林中支講 | 23 | 106-109 | 1974 |
野平照雄 | BHC代替剤の検討(1)−有機リン・カバーメート系剤による害虫防除試験− | 日林中支講 | 22 | 32-38 | 1973 |
中村基・志津野亨 | 緩効性肥料の苗畑利用 | 日林中支講 | 22 | 49-52 | 1973 |
高山雄治・後藤康次 | 活力維持包装材ライフパックの効果について | 日林中支講 | 22 | 53-56 | 1973 |
東方喜之・富田浩二 | 雪起しによる根曲りの矯正効果の林分間差異について | 日林中支講 | 22 | 127-131 | 1973 |
山口清・山岸克郎・竹下純一郎 | 広葉樹の養苗と山地植栽試験(予報) | 日林中支講 | 22 | 142-147 | 1973 |
朝原亨・山岸克郎・稲部正徳・竹下純一郎 | 林間放牧地における造林木調査 | 日林中支講 | 22 | 148-154 | 1973 |
富田浩二・東方喜之 | スギ林分中における根曲りの局所変異 | 日林中支講 | 21 | 40-43 | 1969 |
中村基・竹下純一郎 | 下刈の時期が林木におよぼす影響 | 日林中支講 | 21 | 170-173 | 1969 |
高山雄治・戸田清佐・中村基 | スギの凍裂防止に関する研究(1)−凍裂木の分布とマクロな発生環境について− | 日林中支講 | 21 | 231-235 | 1969 |
森本勇馬 | 岐阜県下におけるポット苗根ぐされ被害実態調査 | 日林中支講 | 21 | 236-240 | 1969 |
野平照雄 | 微量散布によるドクガ防除試験 | 日林中支講 | 21 | 247-252 | 1969 |
竹下純一郎・野々田三郎・中垣勇三 | 飛騨地方におけるヒノキ人工造林適地域について | 日林中支講 | 20 | 34-39 | 1968 |
野々田三郎・山口清 | 飛騨地方における雪起こしの実態−雪起こし期間,時季,本数率と方法− | 日林中支講 | 20 | 40-44 | 1968 |
野々田三郎・山口清 | ヒノキ天然更新試験−林内照度のチガイと稚樹の生長− | 日林中支講 | 20 | 45-50 | 1968 |
戸田清佐・高山雄治・竹下純一郎・東方喜之・山口清 | ヒノキ苗の輸送適期に関する試験−苗木の鮮度が活着ならびに生長に及ぼす影響− | 日林中支講 | 20 | 51-
56 | 1968 |
中村基 | 複層林の造成に関する試験−ヒノキ天然更新の良否と照度− | 日林中支講 | 20 | 57-60 | 1968 |
富田浩二・東方喜之 | 根曲りの表示法 | 日林中支講 | 20 | 87-91 | 1968 |
東方喜之・富田浩二 | 目測による根曲りの判定法 | 日林中支講 | 20 | 92-95 | 1968 |
西尾昭 | 下刈作業におけるフリッカー値の変化について | 日林中支講 | 20 | 115-119 | 1968 |
竹下純一郎・中村基・山口清 | 林地肥培に関する研究(10)−枝打における施肥効果− | 日林中支講 | 20 | 144-150 | 1968 |
竹下純一郎・中村基・山口清 | 多雪地における林地肥培試験 | 日林中支講 | 20 | 151-155 | 1968 |
野平照雄 | 岐阜県におけるマツノシンクイムシ類とその防除試験 | 日林中支講 | 20 | 206-209 | 1968 |
森本勇馬 | スギ苗赤枯病の薬剤防除に関する研究(2)−各種新農薬の効力比較について− | 日林中支講 | 20 | 210-214 | 1968 |
稲部正徳・山岸克郎 | 菌床ナメコ水分管理について(予報) | 日林中支講 | 20 | 238-244 | 1968 |
中村基・竹下純一郎 | 成木施肥試験 カラマツ成木の施肥効果について | 日林中支講 | 19 | 25-28 | 1967 |
野平照雄・菊谷光重 | オオスジコガネ防除試験(1)−DEP粉剤とBHC粉剤効力比較試験− | 日林中支講 | 19 | 78-80 | 1967 |
森本勇馬 | 土壌線虫防除に関する研究(1)−各種殺線虫剤の効力比較ならびに対抗植物の輪作が線虫に及ぼす効果− | 日林中支講 | 19 | 83-87 | 1967 |
野々田三郎 | アカマツ天然更新に関する研究(4)−幼樹生長期の林地除草剤導入(2)− | 日林中支講 | 18 | 27-30 | 1969 |
竹下純一郎・中村基 | 下刈り終了時点に関する試験 | 日林中支講 | 18 | 39- 42 | 1969 |
戸田清佐・東方喜之・竹下純一郎 | スギ在来品種の適地域性検定(予報)−岐阜県における品種地域区別− | 日林中支講 | 18 | 51-54 | 1966 |
東方喜之・戸田清佐 | スギ精英樹の交雑育種に関する研究(1)−自殖種苗について− | 日林中支講 | 18 | 55-58 | 1966 |
竹下純一郎・野平照雄 | ハダニの着生とスギ幼令木の生長 | 日林中支講 | 18 | 87-89 | 1966 |
竹下純一郎・中村基・石原林材KK・塘隆男 | 成木施肥試験−6年間採穂した22年生スギ林分における効果(2)− | 日林中支講 | 17 | 35-41 | 1969 |
戸田清佐・東方喜之・竹下純一郎 | アカマツ採種林の結実促進試験(3)−個体別タネの連年生産について− | 日林中支講 | 17 | 69-73 | 1969 |
野平照雄・森本勇馬 | 浸透移行性殺虫剤によるマイマイガ防除試験 | 日林中支講 | 17 | 106-111 | 1969 |
辻井辰雄 | チェンソーの切削試験(1) | 日林中支講 | 17 | 183-191 | 1969 |
戸田清佐・東方喜之 | 岐阜県における外国松の実態 | 日林中支講 | 16 | 32-35 | 1968 |
竹下純一郎・中村基・戸田清佐・東方喜之・林修三 | 欧州トウヒの生長事例について | 日林中支講 | 16 | 52-58 | 1968 |
野々田三郎 | アカマツ天然更新に関する研究(3)−A0層,傾斜,植生と更新稚樹の実態− | 日林中支講 | 16 | 59-66 | 1968 |
辻井辰雄 | 刈払器による下刈り−作業時の回転速度について− | 日林中支講 | 16 | 94-98 | 1968 |
野原正人・野平照雄 | ブナ原木の取り扱いについて−校内及び工場土場における防虫防腐− | 日林中支講 | 16 | 184-193 | 1968 |
野々田三郎 | アカマツ天然更新に関する研究(2)−日陰度と落葉層の厚さのチガイが稚樹の発生消失に及ぼす影響− | 日林中支講 | 15 | 49-56 | 1967 |
竹下純一郎・中村基・山口清 | 林地肥培に関する研究(7)−採穂による生長減退と施肥による回復− | 日林中支講 | 15 | 100-104 | 1967 |
竹下純一郎・中村基・山口清 | 林地肥培に関する研究(8)−枝打における施肥効果(予報)− | 日林中支講 | 15 | 109-114 | 1967 |
戸田清佐・竹下純一郎 | アカマツ採種林の結実促進試験(2)−アカマツ採種林の結実におよぼす間伐と施肥の影響− | 日林中支講 | 15 | 114-124 | 1967 |
古田克郎・谷村幸一 | シイタケほだ木の害菌防除試験(予報) | 日林中支講 | 15 | 179-183 | 1967 |
菊谷光重・野平照雄・若田英夫 | 薬剤によるマツ穿孔虫の殺虫効果 | 日林中支講 | 15 | 184-190 | 1967 |
菊谷光重・野平照雄 | 薬剤によるマツの防虫防菌効果 | 日林中支講 | 15 | 191-202 | 1967 |
辻井辰雄 | 刈払機による下刈作業−作業テンポについて− | 日林中支講 | 15 | 251-260 | 1967 |
菊谷光重・野平照雄 | 二,三の薬剤による穿孔虫の防除効果について | 日林中支講 | 14 | 103-108 | 1966 |
森本勇馬 | 林業苗畑における土壌線虫被害実態調査(1) | 日林中支講 | 14 | 108-111 | 1966 |
辻井辰雄 | 刈払機による下刈作業−刈足の高さと作業功程の関係− | 日林中支講 | 14 | 112-117 | 1966 |
野々田三郎 | アカマツ稚樹の発生消長に及ぼす落葉層の影響(予報) | 日林中支講 | 14 | 155-160 | 1966 |
戸田清佐・三上進 | ポプラ養苗の施肥基準について(2)−適量試験とその結果− | 日林中支講 | 14 | 161-167 | 1966 |
竹下純一郎・山口清 | 苗畑の環境因子が苗木の成育及び施肥の効果への影響 | 日林中支講 | 13 | 24-29 | 1965 |
竹下純一郎・山口清 | 苗木の栄養生理に関する試験(1)−チッソ成分施与のちがいと苗木の形態との関係− | 日林中支講 | 12 | 25-35 | 1964 |
津村修・兼重清佐 | 岐阜県におけるスギ在来品種の二三の特性と植栽成績について | 日林中支講 | 11 | 49-56 | 1963 |
竹下純一郎・野々田三郎・東基 | 岐阜県中部地方におけるスギ,ヒノキの成育と土壌 | 日林中支講 | 10 | 8-11 | 1962 |
竹下純一郎・東基 | 林地肥培に関する研究(5)葉の栄養成分の含有率と施肥効果(予報) | 日林中支講 | 10 | 12-14 | 1962 |
三上進・兼重清佐 | ポプラ養苗の施肥基準について(1) | 日林中支講 | 10 | 14-19 | 1962 |
水野昭鋭 | シイタケほだ木の浸水水温が子実体の発生に及ぼす影響について | 日林中支講 | 10 | 48-52 | 1962 |
菊谷光重 | 土壌害虫に対する塩素系殺虫剤の研究(1) | 日林中支講 | 5 | 29-33 | 1956 |
堀敏男 | ユーカリ造成試験について(I) | 日林中支講 | 3 | 9-10 | 1954 |