左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
ここでは、研究成果のうち、研究員が学術誌、専門誌などに投稿した文献のリストを記載しています。
そのほかの成果については、普及成果のコーナー、業務報告を参考にして下さい。
最新の業績
| 令和5年度
| 令和4年度
| 令和3年度
| 令和2年度
| 令和元年度
| 平成30年度
| 平成29年度
| 平成28年度
| 平成27年度
| 平成26年度
| 平成25年度
|
過去の業績 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度
著 者 |
表 題 |
掲載誌 |
巻(号) |
掲載頁 |
発行年 |
発行者 |
田口木乃霞・玉木一郎・茂木靖和 | CO2排出量の少ない地域産資材を用いたヒノキ実生コンテナ苗の育成の可能性![]() |
日本森林学会誌 | 105(7) |
233-238 |
2023 |
日本森林学会 |
小野賢二・野口宏典・吉田俊通・藤田早紀・渡辺名月・新田響平・大谷達也・太田敬之・谷川東子・平野恭弘・渡邉仁志・山下尚之 | シンポジウム「震災から10年:津波に粘り強い海岸林(もり)づくりの「これまで」と「これから」」の開催報告 | 森林立地 | 64(1) |
39-44 |
2022 |
森林立地学会 |
田中(小田)あゆみ・野口亨太郎・古澤仁美・木下晃彦・仲野翔太・小長谷啓介・水谷和人・柴田尚・山中高史 | 石灰施肥がクリ園における細根成長速度,細根形態と外生菌根形成に与える影響 | 根の研究 | 31(2) |
61-69 |
2022 |
根研究学会 |
渡邉仁志 | 表土流亡の抑止効果に着目してヒノキ人工林の下層植生を分類する | 現代林業 | 670 |
42-45 |
2022 |
全国林業改良普及協会 |
宮本和樹・荒木眞岳・山川博美・中尾勝洋・粟屋善雄・渡邉仁志・久田善純 | 岐阜県郡上市における高齢スギ人工林のサイズ分布特性 | 森林総合研究所研究報告 | 22(1) |
1-10 |
2022 |
森林総合研究所 |
渡邉仁志・茂木靖和・三村晴彦・千村知博 | ヒノキ実生コンテナ苗の4年間の成長と下刈り年数短縮の可能性 | 日本森林学会誌 | 103(3) |
232-236 |
2021 |
日本森林学会 |
渡部優・斎藤仁志・白澤紘明・植木達人・古川邦明・臼田寿生・和多田友宏 | 林道の災害時代替路機能の定量化-道路ネットワークトポロジーの観点からの評価- | 森林利用学会誌 | 37(1) |
27-38 |
2021 |
森林利用学会 |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽の被害実態と発生特性 | 森林防疫 | 69(6) |
8-15 |
2020 |
全国森林病虫獣害防除協会 |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病害の被害実態 | 樹木医学研究 | 24(3) |
166-167 |
2020 |
樹木医学会 |
渡邉仁志・千村知博・堤隆博・三村晴彦 | 列状間伐がヒノキ人工林の植生回復と表土流亡の抑止に及ぼす影響 | 日本森林学会誌 | 102(6) |
341-347 |
2020 |
日本森林学会 |
大橋章博 | 岐阜県におけるナラ枯れ被害の発生経過と防除方法について | 林業と薬剤 | 231(3) |
13-18 |
2020 |
林業薬剤協会 |
土肥基生 | スギ大径材の加工技術開発の取り組み-人工乾燥工程での心去り材の曲がり矯正- | 木材情報 | 339 |
55-61 |
2019 |
日本木材総合情報センター |
土肥基生 | 人工乾燥工程でスギ心去り製材の曲がりを矯正する研究 | 現代林業 | 644 |
32-36 |
2020 |
全国林業改良普及協会 |
片桐奈々 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の実態と対策 | 樹木医学研究 | 23(1) |
66-68 |
2019 |
樹木医学会 |
臼田寿生 | 周辺環境に配慮した森林作業道の研究 | 森林科学 | 85 |
30-33 |
2019 |
日本森林学会 |
渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 | 表土流亡の抑止効果に注目したヒノキ人工林の下層植生分類へのササ型の追加とその序列化 | 森林立地 | 60(2) |
55-61 |
2018 |
森林立地学会 |
富田守泰・土肥基生 | 携帯型高周波式水分計の板材測定における品質管理のための設定密度 | 木材工業 | 73(2) |
52-57 |
2018 |
日本木材加工技術協会 |
渡邉仁志・茂木靖和・三村晴彦・千村知博 | ヒノキにおける実生裸苗と緩効性肥料を用いて育成した実生コンテナ苗の初期成長 | 日本森林学会誌 | 99 |
145-149 |
2017 |
日本森林学会 |
渡邉仁志 | ヒノキ実生コンテナ苗の改良による低コスト再造林技術の開発 | 森林科学 | 80 |
16-19 |
2017 |
日本森林学会 |
岡本卓也・渡邉仁志 | 六角柱型ツリーシェルターの耐雪性 | 日本緑化工学会誌 | 42(4) |
512-515 |
2017 |
日本緑化工学会 |
渡邉仁志・岡本卓也 | 多雪地域のスギ林内に導入した落葉広葉樹の初期成長とそれらが受けた諸被害 | 日本緑化工学会誌 | 42(4) |
529-532 |
2017 |
日本緑化工学会 |
Nana Katagiri・Naoki Hijii | Effects of sika deer browsing on soil mesofauna in a thinned Japanese cypress plantation | Journal of Forest Research | 22(3) |
169-176 |
2017 |
Journal of Forest Research |
岡本卓也・渡邉仁志 | 六角柱型ツリーシェルターの耐雪性 | 雪と造林 | 17 |
40-43 |
2017 |
豪雪地帯林業技術開発協議会 |
大橋章博 | 被害木を薪として有効利用しナラ枯れを防除する | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 14 |
2017 |
森林総合研究所 | |
松本武・古川邦明 | 岐阜県中濃地域の森林組合従業員における森林・林業専門教育機関出身者数 | 森林利用学会誌 | 32(1) |
37-41 |
2017 |
森林利用学会 |
片桐奈々 | 間伐後のヒノキ人工林においてニホンジカの採食が下層植生を利用する節足動物群集に及ぼす影響 | 森林防疫 | 66(1) |
19-27 |
2017 |
全国森林病虫獣害防除協会 |
渡邉仁志・井川原弘一・茂木靖和・横井秀一・平井敬三 | 植栽樹種の違いが同一斜面のヒノキ・スギ・アカマツ人工林の表土移動に及ぼす影響 | 日本森林学会誌 | 98 |
193-198 |
2016 |
日本森林学会 |
上辻久敏 | 未利用資源の活用技術の開発 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 13 |
43-44 |
2016 |
森林総合研究所 |
渡邉仁志 | 過密林の間伐指針と間伐支援ツールの作成 | 現代林業3月号 | 597 |
38-42 |
2016 |
全国林業改良普及協会 |
大橋章博 | 岐阜県におけるマイマイガの大発生とスギ・ヒノキ造林地の被害 | 森林防疫 | 65(1) |
15-21 |
2016 |
全国森林病虫獣害防除協会 |
渡邉仁志・井川原弘一 | ササに覆われたヒノキ林林床における表土移動量 | 日本緑化工学会誌 | 41(2) |
315-318 |
2015 |
日本緑化工学会 |
渡邉仁志 | 針葉樹人工林の高齢化に適応する間伐体系の構築 | 林業新技術2015 | - |
13-14 |
2015 |
森林総合研究所 |
渡邉仁志・茂木靖和・大洞智宏 | 間伐が高齢級ヒノキ過密林の林分構造と成長に及ぼす影響 | 日本森林学会誌 | 97(4) |
182-185 |
2015 |
日本森林学会 |
古川邦明 | 研究トピックス | 森林利用学会誌 | 30(3) |
131-132 |
2015 |
森林利用学会 |
Takashi Suetomi・Hisatoshi Kamitsuji et al. | Effects of calmodulin on expression of lignin-modifying enzymes in Pleurotus ostrestus | Current Genetics | 61(2) |
127-140 |
2015 |
Springer |
Nana Katagiri, Naoki Hijii | Effects of sika deer browsing on the arthropod communities on understory vegetation in a thinned Japanese cypress plantation | Journal of Forest Research | 20(3) |
347-356 |
2015 |
The Japanese Forest Society |
高橋拓史・酒井秀夫・臼田寿生・和多田友宏・古川邦明 | 鋼製L型土留擁壁の施工と路面支持力 | 森林利用学会誌 | 30(2) |
79-84 |
2015 |
森林利用学会 |
渡邉仁志 | 針葉樹人工林の高齢化に適応する間伐体系の構築 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 12 |
33-34 |
2015 |
森林総合研究所 |
岡本卓也・渡邉仁志・和多田友宏・田中伸治 | 多雪地帯に設置したツリーシェルター型資材の積雪の影響 | 雪と造林 | 16 |
20-23 |
2015 |
豪雪地帯林業技術開発協議会 |
和多田友宏 | 木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性 | 治山研究会中部支部報 | 53 |
142-147 |
2015 |
治山研究会中部支部 |
渡邉仁志 | 急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽と低コスト化に向けた課題 | 山林 | 1562 |
34-39 |
2014 |
大日本山林会 |
渡邉仁志 | 緑化植物 どこまできわめる イチイTaxus cuspidata Sieb. et Zucc. | 日本緑化工学会誌 | 39(4) |
568 |
2014 |
日本緑化工学会 |
臼田寿生・古川邦明ら | 森林作業道における濁水流出防止対策の検討―沈砂池の効果― | 森林利用学会誌 | 29(2) |
97-100 |
2014 |
森林利用学会 |
臼田寿生 | 土砂・濁水の流出に配慮した森林作業道開設技術の開発 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 11 |
23-24 |
2013 |
森林総合研究所 |
臼田寿生・和多田友宏・土肥基生 | 木製治山ダムの部材として利用されたスギ材の耐久性 | 治山研究会中部支部報「治山」 | 52 |
138-141 |
2013 |
治山研究会中部支部 |
渡邉仁志・茂木靖和・岡本卓也 | 2年生ヒノキ造林地の樹高と下刈り省略がシカ食害に及ぼす影響 | 日本緑化工学会誌 | 39(2) |
264-267 |
2013 |
日本緑化工学会 |
大洞智宏・渡邉仁志ら | ナラ枯れ被害跡地での更新に与えるシカ食害の影響 | 日本緑化工学会誌 | 39(2) |
260-263 |
2013 |
日本緑化工学会 |
水谷和人 | Pseudomonas属細菌によるマツタケ担子胞子の発芽促進 | 日本菌学会会報 | 54(2) |
60-65 |
2013 |
日本菌学会 |
森林総研,石川県林業試験場,岐阜県森林研究所 | 森林作業道からの土砂流出抑制技術の開発 | 林業新技術2013 | - |
2013 |
森林総合研究所 | |
鈴木秀典・臼田寿生ら | 森林作業道から土砂流出を抑える方法 | 森林総合研究所平成25年版研究成果選集 | - |
40-41 |
2013 |
森林総合研究所 |
古川邦明 | 林内にはい積みした林地残材の乾燥過程 | 現代林業 | 565 |
34-39 |
2013 |
全国林業改良普及協会 |
岡本卓也 | シカが林業に与える影響について | 西南濃森林組合だより | 2013 |
西南濃森林組合 | ||
臼田寿生 | 作業道からの土砂流出原因とその対策 | 山林 | 1548 |
56-64 |
2013 |
大日本山林会 |
著 者 |
表 題 |
掲載誌 |
号 |
掲載頁 |
発行年 |
発行者 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 林地土壌図および土壌土壌(解説) | 土地分類基本調査「荒島岳・白鳥」 | 2005 |
24-31・図面 |
2006 |
岐阜県地域計画局土地対策室 |
水谷和人 | ホンシメジ培地の林地埋設後5年間の子実体発生状況 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 3 |
37-38 |
2006 |
(独)森林総合研究所 |
井川原弘一・横井秀一 | 林内景観の整備のしかたと考え方 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 3 |
15-16 |
2006 |
(独)森林総合研究所 |
渡邉仁志 | 「シルブの森」で予測するヒノキ林の成長過程 | 森林技術 | 764 |
26-27 |
2005 |
日本森林技術協会 |
大橋章博 | ナラ枯れ被害の防除について | 森林技術士通信 | 2005 |
林業振興室 | ||
Hitoshi Watanabe, Hiroyoshi Oshima and Keisuke Hishijima | The state of development of forest information database and examples of forest inventory using satellite remotely sensed data in Gifu Prefecture, Japan. | PROCEEDINGS of 1st International Symposium of 21st Century COE Program "Satellite Ecology" | 2005 |
The 21st Century COE Program "Satellite Ecology", Gifu Univ. | ||
井川原弘一・高山範理・香川隆英・朴範鎭 | 晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係 | 環境情報科学論文集 | 19 |
229-234 |
2005 |
(社)環境情報科学センター |
奥村由香・井川原弘一・松波謙一・門間陽子 | 大衆音楽聴取による感情の変化,脳波解析法と質問紙法を用いた検討 | 日本音楽療法学会誌 | 5(2) |
177-187 |
2005 |
日本音楽療法学会 |
大橋章博 | クワカミキリによるドウダンツツジの枯損被害 | 森林防疫 | 54 |
159-162 |
2005 |
全国森林病虫獣害防除協会 |
横井秀一 | 広葉樹二次林の間伐のしかた,立て木を育てるための最小限の木を伐る | 現代林業 | 469 |
46-49 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
横井秀一 | 広葉樹二次林における間伐の目的と考え方,間伐で優良木を太らせる | 現代林業 | 468 |
44-47 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
横井秀一 | 広葉樹二次林の除伐のしかた,育てる木も伐る木も、上層木から選ぶ | 現代林業 | 467 |
50-53 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
横井秀一 | 広葉樹二次林における除伐の目的とその効果,除伐で山づくりの方向を定める | 現代林業 | 466 |
48-51 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
中川一 | 桜の保護に携わって | 山林 | 1451 |
33-40 |
2005 |
大日本山林会 |
横井秀一 | 広葉樹二次林施業に必要な知識,相手のことを知らなければ施業は始められない | 現代林業 | 465 |
52-55 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
横井秀一 | 木材生産を目的とした広葉樹二次林施業の考え方,何のための施業かをよく考えて | 現代林業 | 464 |
46-49 |
2005 |
日本林業改良普及協会 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 林地土壌図および土壌土壌(解説) | 土地分類基本調査「白木峰・飛騨古川」 | 2004 |
28-36・図面 |
2005 |
岐阜県地域計画局土地対策室 |
中島美幸・茂木靖和・坂井至通 | 岐阜県に分布する希少樹種の遺伝解析とクローン増殖 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 2 |
3-4 |
2005 |
(独)森林総合研究所 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 林地土壌図および土壌土壌(解説) | 土地分類基本調査「三日町」 | 2003 |
24-30・図面 |
2004 |
岐阜県地域計画局土地対策室 |
井川原弘一・横井秀一 | 大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析 | ランドスケープ研究 | 67 |
611-614 |
2004 |
日本造園学会 |
渡邉仁志 | 炭素貯留機能からみた針葉樹人工林の適地適木 | 林業技術シンポジウム講演集 | 36 |
10-18 |
2003 |
全国林業試験研究機関協議会 |
渡邉仁志 | 炭素貯留機能からみた針葉樹人工林の適地適木 | 山林 | 1432 |
13-20 |
2003 |
大日本山林会 |