左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
ここでは、研究成果のうち、研究員が学術誌、専門誌などに投稿した文献、および学会等における口頭またはポスター発表のリストを記載しています。
そのほかの成果については、普及成果のコーナー、業務報告を参考にして下さい。
| 令和5年度
| 令和4年度
| 令和3年度
| 令和2年度
| 令和元年度
| 平成30年度
| 平成29年度
| 平成28年度
| 平成27年度
| 平成26年度
| 平成25年度
| 平成24年度
| 平成23年度
| 平成22年度
| 平成21年度
| 平成20年度
| 平成17年度
| 平成16年度
| 平成15年度
|
発表者 | 演 題 | 年月 |
大会 |
回 |
開催地 |
土肥基生・田中健斗・松元浩・石田洋二・渡辺憲・井道裕史 | 強度性能を担保したスギ心去り平角の人工乾燥(その4) 弱減圧乾燥における中間蒸煮の条件と内部割れ発生の検討 ![]() |
2024年3月 |
日本木材学会大会 | 73 |
京都大学 |
田中健斗・土肥基生 | ヒノキ心去り正角を使用した対象異等級構成3段接着重ね材の曲げ強度性能![]() |
2024年3月 |
日本木材学会大会 | 73 |
京都大学 |
和多田友宏・臼田寿生・杉本和也 | バックホウのバケット部による路体締固め時の最適な締固め回数は?![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
小笠真由美・宇敷京介・高橋玄・山下直子・藤井栄 | 乾燥ストレスに対するスギおよびヒノキコンテナ苗の生理的反応![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
片桐奈々 | 岐阜県においてツリーシェルター2種類がスギ苗木の成長に及ぼす影響の違い![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
久田善純・渡邉仁志・大洞智宏 | 施業履歴の異なるヒノキ林の2流域における流出量等の比較![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
宇敷京介・渡邉仁志・久田善純 | ヒノキ植栽地の枝条積みが広葉樹の侵入に及ぼす影響![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
渡邉仁志 | 下層植生の回復と表土流棒の抑止に及ぼすヒノキ人工林の間伐方法の影響![]() |
2024年3月 |
日本森林学会大会 | 135 |
東京農業大学世田谷キャンパス(世田谷区) |
片桐奈々 | 多様なキノコの世界![]() |
2024年2月 |
岐阜県木材利用推進協議会主催研修会 | 森林文化アカデミー(美濃市) |
|
水谷和人 | 国内初の成功!7年目でできた黒トリュフ![]() |
2024年2月 |
岐阜県木材利用推進協議会主催研修会 | 森林文化アカデミー(美濃市) |
|
田中健斗・土肥基生・加藤英雄・古田剛士 | スギ耳付材から採材した枠組壁工法製材の熱処理による変形の低減効果![]() |
2023年10月 |
日本木材加工技術協会年次大会 | 41 |
九州大学西新プラザ(福岡市) |
久田善純・渡邉仁志 | 施業履歴の異なるヒノキ林2流域における樹冠遮断率の7年間の変化![]() |
2023年10月 |
中部森林学会大会 | 13 |
富山県民会館(富山市) |
宇敷京介・久田善純・渡邉仁志 | ホオノキ(Magnolia Obovata)の種子散布距離の推定 皆伐地に残された母樹と実生の距離から ![]() |
2023年10月 |
中部森林学会大会 | 13 |
富山県民会館(富山市) |
茂木靖和・渡邉仁志 | 根鉢サイズの小型化がヒノキ実生苗の植栽後の活着と初期成長に及ぼす影響![]() |
2023年10月 |
中部森林学会大会 | 13 |
富山県民会館(富山市) |
渡邉仁志・茂木靖和・宇敷京介 | 下刈りを省略したササ生地における育苗条件の異なるヒノキ・コンテナ苗の成長![]() |
2023年10月 |
中部森林学会大会 | 13 |
富山県民会館(富山市) |
片桐奈々 | 菌床シイタケの栽培施設内における害虫ナガマドキノコバエ類の空間分布 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
臼田寿生・和多田友宏 | 森林作業道の切土高と崩土の関係 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
和多田友宏・臼田寿生・杉本和也 | 異なるバックホウによる路体締固め度の比較 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
渡邉仁志・宇敷京介・久田善純 | ヒノキ人工林における広葉樹の更新に及ぼす間伐と採食圧の影響 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
宇敷京介・渡邉仁志 | 斜面位置がセンダンの生存率と初期成長に及ぼす影響 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
久田善純・渡邉仁志・宇敷京介 | ヒノキ人工林皆伐跡地における天然更新の阻害要因の検討(第2報) | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 1年生ヒノキ実生コンテナ苗の効率的育成に向けた元肥条件の検討 | 2023年3月 |
日本森林学会大会 | 134 |
WEB開催 |
田中健斗・土肥基生・松元浩・石田洋二・渡辺憲・長尾博文・井道裕史 | 強度性能を担保したスギ心去り平角の人工乾燥(その3)弱減圧乾燥における中間蒸煮の有無が曲げ強度特性に及ぼす影響 | 2023年3月 |
日本木材学会大会 | 73 |
福岡大学・九州大学病院キャンパス(福岡県福岡市) |
土肥基生・田中健斗・松元浩・石田洋二・渡辺憲・長尾博文・井道裕史 | 強度性能を担保したスギ心去り平角の人工乾燥(その2)弱減圧乾燥における中間蒸煮の有無が内部割れ発生に及ぼす影響 | 2023年3月 |
日本木材学会大会 | 73 |
福岡大学・九州大学病院キャンパス(福岡県福岡市) |
松元浩・石田洋二・土肥基生・田中健斗・渡辺憲・長尾博文・井道裕史 | 強度性能を担保したスギ心去り平角の人工乾燥(その1)乾燥条件と曲げ強度性能 | 2023年3月 |
日本木材学会大会 | 73 |
福岡大学・九州大学病院キャンパス(福岡県福岡市) |
茂木靖和・渡邉仁志 | 1年生ヒノキコンテナ苗の植栽初期の成長に及ぼす元肥の影響 | 2022年11月 |
中部森林技術交流発表会 | WEB開催 |
|
渡邉仁志・茂木靖和 | 晩秋に植栽したヒノキ実生コンテナ苗の活着と状態 | 2022年11月 |
中部森林技術交流発表会 | WEB開催 |
|
渡邉仁志・茂木靖和 | ヒノキ実生コンテナ苗の中期的な成長特性と初期保育への影響 | 2022年11月 |
中部森林学会大会 | 12 |
三重大学生物資源学研究科(三重県津市) |
茂木靖和・小川健一 | グルタチオン施用と挿し穂サイズがヒノキのミスト挿しと密閉挿しに及ぼす影響 | 2022年11月 |
中部森林学会大会 | 12 |
三重大学生物資源学研究科(三重県津市) |
玉木一郎・金山陽佑・田中一徳・茂木靖和 | 地域産バーク堆肥を用いたヒノキ実生コンテナ苗の育苗 | 2022年11月 |
中部森林学会大会 | 12 |
三重大学生物資源学研究科(三重県津市) |
久田善純 | 森林空中写真を用いた広葉樹林分からの距離区分図の作成について | 2022年11月 |
中部森林学会大会 | 12 |
三重大学生物資源学研究科(三重県津市) |
渡部優・斎藤仁志・臼田寿生・和多田友宏 | 経済性と災害リスクを指標とした森林ゾーニングの検討 | 2022年10月 |
森林利用学会学術研究発表会 | 29 |
つくば国際会議場(茨城県つくば市) |
和多田友宏・臼田寿生・杉本和也 | 小型バックホウの路体締固めにおける最適手法の検討 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
臼田寿生・白澤紘明・和多田友宏 | 森林作業道計画支援地図の作成 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
久田善純・粟屋善雄・渡邉仁志・ | 航空機LiDARのレーザパルス地上到達率を用いたヒノキ過密林分の抽出 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
田口木乃霞・玉木一郎・茂木靖和 | 岐阜県内で生産された培土を用いたヒノキ実生コンテナ苗の育苗の可能性 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
渡邉仁志・茂木靖和 | 少雪寒冷地域における晩秋植栽がヒノキコンテナ実生苗の活着に及ぼす影響 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | ヒノキ実生コンテナ苗の植生1年目の成長に及ぼす育苗の影響 | 2022年3月 |
日本森林学会大会 | 133 |
WEB開催 |
宇敷京介・大洞智宏・ | 岐阜県下に植栽したコウヨウザンの初期成長 | 2022年1月 |
令和3年度中部森林技術交流発表会 | WEB開催 |
|
粟屋善雄・荒木一穂・渡邉仁志・久田善純・ | ドローン空中写真を利用した下層植生高のマッピング-ヒノキ林の事例- | 2021年11月 |
リモートセンシング学会 | 71 |
パルセいいざか(福島市)会場・WEBハイブリッド形式開催 |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県のヒノキ林分内における根株腐朽被害の発生実態事例 | 2021年11月 |
樹木医学会 | 26 |
WEB開催 |
大橋章博・片桐奈々 | 横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽被害の診断の試み | 2021年11月 |
中部森林学会 | 11 |
WEB開催 |
久田善純・國枝裕介・古川邦明 | 高時間分解能衛星画像を用いた正規化植生指数による伐採箇所及び森林被害箇所の抽出について(第2報)-定期的な抽出と情報提供の試行- | 2021年11月 |
中部森林学会 | 11 |
WEB開催 |
渡邉仁志・片桐奈々・岡本卓也 | ヒノキ人工林における下層植生の動態と表土流亡の抑止に及ぼす列状間伐と採食圧の影響 | 2021年11月 |
中部森林学会 | 11 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 元肥と播種時期がヒノキ実生コンテナ苗の苗サイズと根鉢形成に及ぼす影響 | 2021年11月 |
中部森林学会 | 11 |
WEB開催 |
臼田寿生 | 地盤の風化度と根の形態および引き抜き抵抗力の関係 | 2021年10月 |
樹木根系と防災に関するオンライン研究会-2017年九州北部豪雨を契機として- | WEB開催 |
|
和多田友宏 | 移動体の土層構造と根系の特徴 | 2021年10月 |
樹木根系と防災に関するオンライン研究会-2017年九州北部豪雨を契機として- | WEB開催 |
|
和多田友宏・臼田寿生 | 森林作業道の土構造による横断排水の機能評価 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
臼田寿生・和多田友宏 | 森林作業道災害リスク評価参考図の検証 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
片桐奈々・大橋章博ほか | 岐阜県のヒノキ人工林における根株腐朽部から分離された木材腐朽菌について | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
大橋章博 | ツリーシェルターがスギ苗木植栽後5年間の食害防止効果と成長に及ぼす影響 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
久田善純・渡邉仁志・大洞智宏 | 施業履歴の異なるヒノキ林の2流域における流出量等の比較〜2020年夏期〜 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
大洞智宏・渡邉仁志・久田善純 | 岐阜県高山市のケヤキ人工林における保育条件の違いが成長に与える影響 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
渡邉仁志・茂木靖和ほか | 育成方法が異なるヒノキ実生コンテナ苗の多点データによる活着と初期成長 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 元肥と播種時期がヒノキ実生コンテナ苗のサイズと得苗率に及ぼす影響 | 2021年3月 |
日本森林学会大会 | 132 |
WEB開催 |
田中健斗・土肥基生 | ヒノキ心去り正角の製材方法の違いによる強度性能 | 2021年3月 |
日本木材学会大会 | 71 |
WEB開催 |
土肥基生・田中健斗 | 弱減圧乾燥によるスギ心去り平角材の心材色の変化 | 2021年3月 |
日本木材学会大会 | 71 |
WEB開催 |
渡邉仁志・茂木靖和・久田善純 | ヒノキ造林地における下刈りの省略が広葉樹の更新に及ぼす影響 | 2021年31月 |
日本生態学会大会 | 68 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 低コスト再造林を推進するためのヒノキ優良苗の育成方法 | 2021年1月 |
令和2年度中部森林技術交流発表会 | WEB開催 |
|
片桐奈々・大橋章博 | シイタケの害虫ナガマドキノコバエ類各生育ステージの菌床上における場所選択 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
大橋章博 | ヒノキ球果の害虫チャバネアオカメムシに対する樹幹注入剤の防除効果 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
久田善純・渡邉仁志・大洞智宏 | 林相、下層植生が異なるヒノキヒノキ林分における土壌水分率の比較 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
國枝裕介・久田善純 | 高時間分解能衛星画像を用いた標準植生指数による伐採箇所及び森林被害箇所の抽出について | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
大洞智宏・渡邉仁志・久田善純 | 27年生カツラ人工林で実施した間伐の効果 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
渡邉仁志・茂木靖和ほか | ササ地における下刈りの省略がヒノキ植栽木の成長に及ぼす影響 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
茂木靖和・渡邉仁志 | 梅雨植栽に向けたヒノキコンテナ苗育成における元肥条件の検討 | 2020年12月 |
中部森林学会大会 | 10 |
WEB開催 |
土肥基生 | ヒノキ心去り正角材の人工乾燥における反り矢高の挙動 | 2020年10月 |
日本木材学会中部支部大会 | WEB開催 |
|
和多田友宏・臼田寿生ほか | バックホウの路体締固めにおける最適手法の検討 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
臼田寿生・和多田友宏ほか | 花崗岩地域に作設された森林作業道における路面侵食の実態 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
久田善純ほか | 全国1km統計DSデータを活用した岐阜県における森林雪害の将来予測 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
片桐奈々・大橋章博 | シイタケ害虫ナガマドキノコバエ類の菌床上の生育ステージ別場所選好性 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
大洞智宏・茂木靖和・渡邉仁志・久田善純 | 岐阜県内に植栽されたコウヨウザンの初期成長 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | ヒノキ稚苗のコンテナ移植時期が得苗率と成長経過に及ぼす影響 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
古川邦明・臼田寿生・和多田友宏 | 高時間分解能衛星画像を用いた林地崩壊発生状況の把握 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
大橋章博 | ツリーシェルターによるスギ・ヒノキ苗木の食害防止効果と成長に及ぼす影響 | 2020年3月 |
日本森林学会 | 131 |
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) |
茂木靖和 | 高原山椒培養苗の育苗時の元肥量が圃場へ移植2年目の苗の生存に及ぼす影響 | 2020年3月 |
日本園芸学会令和2年度春季大会 | 東京農工大学小金井キャンパス(小金井市) |
|
田中健斗・土肥基生ほか | 人工乾燥処理により反りを矯正した心割り平角の強度性能評価 | 2020年3月 |
日本木材学会大会 | 70 |
とりぎん文化会館(鳥取市) |
土肥基生・田中健斗ほか | スギ204材の弱減圧乾燥試験 | 2020年3月 |
日本木材学会大会 | 70 |
とりぎん文化会館(鳥取市) |
富田守泰 | スギ心材・辺材別、温度別の湿熱処理中の割裂抵抗 | 2020年3月 |
日本木材学会大会 | 70 |
とりぎん文化会館(鳥取市) |
富田守泰ほか | 現状の価格差から算出したスギ原木強度選別による原木価値上昇について | 2020年3月 |
日本木材学会大会 | 70 |
とりぎん文化会館(鳥取市) |
渡邉仁志・大洞智宏・片桐奈々 | ヒノキ人工林における下層植生の動態に及ぼす列状間伐および採食圧の影響 | 2020年3月 |
日本生態学会 | 67 |
名城大学天白キャンパス(名古屋市) |
臼田寿生・古川邦明・和多田友宏ほか | 森林作業道の維持管理における優先度評価手法の検討 | 2019年12月 |
中部森林学会大会 | 9 |
岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
大洞智宏 | 造林補助実績から見た獣害対策の傾向 | 2019年12月 |
中部森林学会大会 | 9 |
岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
久田善純・大洞智宏・片桐奈々 | 間伐した小流域と無間伐の小流域における河川流出量の比較 | 2019年12月 |
中部森林学会大会 | 9 |
岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | 下刈り省略が雑草木の動態とヒノキ植栽木の成長に与える影響 | 2019年12月 |
中部森林学会大会 | 9 |
岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
茂木靖和 | 花粉の少ない岐阜県産ヒノキ精英樹の培養シュートのセル培地における効率的な発根条件の検討 | 2019年12月 |
中部森林学会大会 | 9 |
岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の被害実態 | 2019年11月 |
樹木医学会大会 | 24 |
東京大学農学部弥生講堂(文京区) |
大橋章博 | 岐阜県で発生したクスクダアザミウマによるクスノキの枝枯れ被害 | 2019年11月 |
樹木医学会大会 | 24 |
東京大学農学部弥生講堂(文京区) |
茂木靖和・渡邉仁志ほか | グルタチオン施肥が秋出荷に向けたヒノキコンテナ苗生産へ及ぼす影響 | 2019年11月 |
森林遺伝育種学会 | 8 |
東京大学農学部弥生講堂(文京区) |
富田守泰・土肥基生 | 床暖房用単層ヒノキフローリングの合板下貼り施工有無による性能比較 | 2019年10月 |
2019年度日本木材学会中支部大会 | ポートメッセなごや(名古屋市) |
|
水谷和人ほか | 国産トリュフを接種したコナラ苗木の植栽後4年目の菌根形成 | 2019年9月 |
日本きのこ学会大会 | 23 |
武庫川女子大学(西宮市) |
片桐奈々 | 岐阜県内のヒノキ採種園における集合フェロモン剤を用いたチャバネアオカメムシの卵寄生蜂の誘引 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
和多田友宏・臼田寿生 | 森林作業道開設箇所における自然斜面勾配と路体崩壊の関係性 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
臼田寿生・古川邦明・和多田友宏 | 平成30年7 月豪雨により岐阜県で発生した山地災害の特徴 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
古川邦明・臼田寿生 | 長良川流域の人工林における未利用木材の利用可能量の推定 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
大橋章博 | ヒノキ採種園における樹幹注入剤によるチャバネアオカメムシの防除効果 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
上辻久敏 | ナラ枯れ被害木(コナラ・ミズナラ)を菌床材料とした際の食用キノコ菌糸成長に及ぼす影響 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
久田善純/td> | 岐阜県における冠雪害危険度マップの検討 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
渡邉仁志・茂木靖和ほか | 成長が早いヒノキ・コンテナ苗による下刈り期間短縮の可能性 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
大洞智宏ほか | 2014年に発生した冠雪害被害地の立地条件 | 2019年3月 |
日本森林学会 | 130 |
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市) |
土肥基生・田中健斗ほか | スギ心去り平角の弱減圧乾燥試験 −天然乾燥と弱減圧乾燥の組み合わせによる試験結果− | 2019年3月 |
日本木材学会 | 69 |
函館アリーナ(函館市) |
富田守泰・土肥基生 | 現状の施設で製造可能なヒノキ材副製品としての床暖房用フローリングの開発 | 2019年3月 |
日本木材学会 | 69 |
函館アリーナ(函館市) |
富田守泰・土肥基生・田中健斗 | スギ材の原木時強度選別による平角材生産コストへの効果 | 2019年3月 |
日本木材学会 | 69 |
函館アリーナ(函館市) |
茂木靖和 | 高原山椒の培養苗の育苗時における施肥量が圃場へ移植後の成長に及ぼす影響 | 2019年3月 |
平成31年度日本園芸学会春季大会 | 明治大学生田キャンパス(川崎市) |
|
渡邉仁志 | 表土流亡の抑止効果に着目したヒノキ人工林の下層植生分類へのササ型の追加とその序列化 | 2018年11月 |
2018年度日本生態学会中部地区大会 | 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
|
渡邉仁志 | 表土流亡抑止を目的とした過密ヒノキ林の管理手法の検討 | 2018年11月 |
2018年度日本生態学会中部地区大会 | 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
|
久田善純 | 気象条件から作成した冠雪害危険度マップ | 2018年11月 |
2018年度日本生態学会中部地区大会 | 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市) |
|
茂木靖和 | 花粉の少ない岐阜県産ヒノキ精英樹の培養苗のセル苗化による順化 | 2018年11月 |
森林遺伝育種学会 | 7 |
東京大学農学部(文京区) |
大洞智宏 | 獣害防止資材に発生した破損について | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
久田善純・渡邉仁志・大洞智宏ほか | ヒノキ人工林間伐後2年間における林内雨量と樹幹流下量について | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
渡邉仁志・久田善純ほか | 列状間伐の伐採幅がヒノキ人工林の下層植生と表土流亡に及ぼす長期的影響 | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
大橋章博・片桐奈々 | 横打撃共振法によるヒノキ根株腐朽病の診断 | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽病の林分内での発生状況 | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
茂木靖和・渡邉仁志ほか | 元肥量と培地副資材が異なる2年生ヒノキ・コンテナ苗の植栽後の成長 | 2018年10月 |
中部森林学会大会 | 8 |
信州大学農学部(南箕輪村) |
富田守泰・土肥基生 | 熱処理を施した床暖房単層フローリング用材の耐熱効果 | 2018年10月 |
木材加工技術協会年次大会 | 36 |
東京大学農学部弥生講堂(文京区) |
水谷和人 | 野外での白トリュフ発生地土壌の接種によるコナラの菌根形成 | 2018年9月 |
日本きのこ学会大会 | 22 |
函館アリーナ(函館市) |
臼田寿生・和多田友宏 | 岐阜県内の森林関連業務における森林情報の利用の実態と課題 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
水谷和人・上辻久敏ほか | 断根および石灰施与がクヌギとコナラの細根生産量に及ぼす影響 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
片桐奈々・大橋章博 | 岐阜県におけるヒノキ根株腐朽菌の被害状況とその発生傾向 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | 積雪のある傾斜地における根鉢の低いヒノキ・コンテナ苗の林地適応 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
岡本卓也・小澤健司・和田敏 | 欧州製ツリーシェルターの植栽木に与える影響および融雪後の破損状況 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
古川邦明 | 森林路網図の作成と活用 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
久田善純・岡本卓也・横井秀一 | 岐阜県スギ人工林冠雪害危険度マップの再検討 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
上辻久敏 | シイタケ子実体由来酸化酵素への超臨界二酸化炭素処理の影響 | 2018年3月 |
日本森林学会大会 | 129 |
高知大学朝倉キャンパス(高知市) |
大橋章博 | 青色光のナガマドキノコバエに対する殺虫効果 | 2018年3月 |
日本応用動物昆虫学会大会 | 62 |
鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市) |
茂木靖和 | 高原山椒の培養苗の育苗時における施肥量の検討 | 2018年3月 |
園芸学会平成30年度春季大会 | 鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市) |
|
富田守泰・土肥基生 | スギ材の原木選別による正角材の乾燥時間短縮の効果 | 2018年3月 |
日本木材学会 | 68 |
京都国際会館(京都市) |
富田守泰・土肥基生 | スギ正角材の品質管理に使用する携帯式高周波水分計の設定密度と検量線換算について | 2018年3月 |
日本木材学会 | 68 |
京都国際会館(京都市) |
土肥基生・富田守泰ほか | スギ大径材からの昇格4丁取り乾燥試験 −蒸煮処理による矢高低減効果の検討− | 2018年3月 |
日本木材学会 | 68 |
京都国際会館(京都市) |
渡邉仁志 | 間伐後のヒノキ人工林における下層植生の中期的な応答 | 2018年3月 |
日本生態学会 | 65 |
札幌コンベンションセンター(札幌市) |
茂木靖和・渡邉仁志 | コンテナ育苗した少花粉ヒノキさし木苗の植栽3年目の成長比較 | 2017年11月 |
森林遺伝育種学会 | 6 |
東京大学(文京区) |
岡本卓也 | ツリーシェルターを施工したスギ植栽木おける樹形異常の発生状況 | 2017年11月 |
野生生物と社会学会 | 23 |
帯広畜産大学(帯広市) |
渡邉仁志・茂木靖和・三村晴彦 | 緩効性肥料を用いて育成したヒノキ実生コンテナ苗の植栽後3年間の成長に及ぼす肥料の効果とその低減 | 2017年10月 |
中部森林学会 | 7 |
福井市地域交流プラザ(福井市) |
茂木靖和・渡邉仁志・三村晴彦 | 期間短縮のためのヒノキ・コンテナ苗育成条件の検討(2)-コンテナ苗の根鉢形成に及ぼす培地副資材と施肥量の影響- | 2017年10月 |
中部森林学会 | 7 |
福井市地域交流プラザ(福井市) |
片桐奈々・大橋章博 | マイマイガの大発生を予測するための低コストで捕獲効率の良いモニタリングトラップの考案 | 2017年10月 |
中部森林学会 | 7 |
福井市地域交流プラザ(福井市) |
岡本卓也・渡邉仁志 | 列状間伐が壮齢ヒノキ人工林の表土移動に及ぼす影響 | 2017年10月 |
中部森林学会 | 7 |
福井市地域交流プラザ(福井市) |
土肥基生 | ヒノキ心持正角材の減圧乾燥試験 | 2017年10月 |
日本木材学会中部支部 | 福井市地域交流プラザ(福井市) |
|
水谷和人・木下晃彦・小長谷啓介・山中高史 | トリュフの菌根合成について | 2017年9月 |
日本きのこ学会 | 21 |
宮崎市民プラザ(宮崎市) |
茂木靖和 | 組織培養による高原山椒の順化苗育成 | 2017年3月 |
園芸学会平成29年度春季大会 | 日本大学(藤沢市) |
|
岡本卓也・渡邉仁志 | 広葉樹二次林における剥皮害の樹種選択性と影響 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
上辻久敏 | シイタケの変色に影響する因子の探索方法の検討 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
久田善純・渡邉仁志ら | ヒノキ人工林皆伐跡地における天然更新の阻害要因の検討 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
渡邉仁志・茂木靖和ら | 植栽時期の異なるヒノキ・コンテナ苗の植栽後3年間の成長 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
片桐奈々・渡邉仁志 | 岐阜県の多雪地域におけるスギ人工林の林分収穫表と林分密度管理図の高齢級林分への対応 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
大橋章博 | カシノナガキクイムシ穿入孔に羽化トラップを設置してみて分かったこと | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
臼田寿生・和多田友宏 | 土構造を主体とした森林路網における損壊箇所の地形的特徴 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
和多田友宏・臼田寿生 | バックホウのバケットによる転圧回数が路体支持力に与える影響 | 2017年3月 |
日本森林学会大会 | 128 |
鹿児島大学農学部(鹿児島市) |
渡邉仁志ら | ヒノキ林の下層植生タイプ分類と、それが表土流亡の抑止に及ぼす影響 | 2017年3月 |
日本生態学会 | 64 |
早稲田大学(東京都新宿区) |
土肥基生ら | スギ心去り平角の弱減圧乾燥試験−減圧条件の違いが乾燥速度等に与える影響− | 2017年3月 |
日本木材学会 | 67 |
九州大学(福岡市) |
富田守泰 | 同一平面平行電極タイプ高周波容量式含水率の電界把握と計値 | 2017年3月 |
日本木材学会 | 67 |
九州大学(福岡市) |
渡邉仁志・茂木靖和・三村晴彦・千村知博 | 溶出日数の長い肥料を用いて育成したヒノキ・コンテナ苗の初期成長 | 2017年1月 |
平成28年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局 |
|
茂木靖和・渡邉仁志・三村晴彦 | 育苗履歴の異なるヒノキ・コンテナ苗の植栽後の成長比較 | 2017年1月 |
平成28年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局 |
|
茂木靖和 | コンテナ育苗した少花粉ヒノキさし木苗の植栽後の成長比較 | 2016.11 |
森林遺伝育種学会大会 | 5 |
東京大学(東京都文京区) |
富田守泰、土肥基生 | スギ・ヒノキ板材の高温乾燥による寸法安定性試験 | 2016年10月 |
2016年度日本木材学会中部支部大会 | 金沢歌劇座(金沢市) |
|
土肥基生ら | アベマキ板材の中温乾燥 | 2016年10月 |
2016年度日本木材学会中部支部大会 | 金沢歌劇座(金沢市) |
|
古川邦明 | タワーヤーダ集材作業中における主索及び控索の張力と作業特性 | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
大橋章博 | カシノナガキクイムシの穿孔部位と穿孔密度が繁殖成功度へ及ぼす影響 | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
岡本卓也・渡邉仁志 | 六角柱型ツリーシェルターの耐雪性 | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
久田善純・渡邉仁志・岡本卓也・片桐奈々 | 皆伐後30年が経過した広葉樹二次林の種組成と林分構造について | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
渡邉仁志・茂木靖和ら | ヒノキ実生コンテナ苗と普通苗における地上部と地下部の初期成長 | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
茂木靖和・渡邉仁志 | 期間短縮のためのヒノキ・コンテナ苗育成条件の検討ーコンテナ苗の樹高成長に及ぼす施肥量の影響ー | 2016年10月 |
中部森林学会大会 | 6 |
三重大学(津市) |
上辻久敏 | シイタケの子実体の変色現象に影響する因子の探索と収穫後の変色を抑制する方法の検討 | 2016年9月 |
日本きのこ学会大会 | 20 |
静岡県男女共同参画センター(静岡市) |
大橋章博 | マツノザイセンチュウ防除薬剤(MIE-1307)の3年目の防除効果について | 2016年5月 |
林業薬剤等試験成績発表会 | H27 |
飯田橋レインボービル(千代田区) |
渡邉仁志・片桐奈々・岡本卓也 | ヒノキ人工林における列状間伐1年後の下層植生の種特性と動態 | 2016年3月 |
日本生態学会大会 | 63 |
仙台国際センター(仙台市) |
岡本卓也・渡邉仁志 | 野生獣類により剥皮されたヒノキ幼齢木の材部状況 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
古川邦明 | ネットワーク分析に対応した森林路網図の作成 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | 根鉢サイズの異なるヒノキ・コンテナ苗の育苗と林地適応 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
片桐奈々・渡邉仁志・岡本卓也 | 列状間伐1年後のヒノキ人工林における高木性樹種の更新状況 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
大橋章博ら | アジア型マイマイガに対する性フェロモンを用いた交信かく乱法による防除の試み | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
和多田友宏・臼田寿生ら | 排水施設の状況と路肩崩壊の関係 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
臼田寿生・和多田友宏ら | 路体の作設方法と支持力の関係 | 2016年3月 |
日本森林学会大会 | 127 |
日本大学(藤沢市) |
土肥基生・富田守泰 | 径級の異なる原木から製材した心持ちスギ製材の高温セット処理−人工乾燥前後の含水率傾斜と表面割れ発生状況− | 2016年3月 |
日本木材学会大会 | 66 |
名古屋大学(名古屋市千種区) |
富田守泰・土肥基生・大橋章博 | ナラ枯れ材の利用方法と強度−当年枯れ、前年枯れ材の比較− | 2016年3月 |
日本木材学会大会 | 66 |
名古屋大学(名古屋市千種区) |
富田守泰 | 携帯式高周波含水率計の設定密度に関する提案 | 2016年3月 |
日本木材学会大会 | 66 |
名古屋大学(名古屋市千種区) |
茂木靖和 | 高原山椒の挿し木におけるクローンの影響 | 2016年3月 |
園芸学会平成28年度春季大会 | 東京農業大学農学部厚木キャンパス(神奈川県厚木市) |
|
渡邉仁志・茂木靖和ら | ヒノキ・コンテナ苗の活着および初期成長に及ぼす植栽時期の影響 | 2016年2月 |
平成27年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
茂木靖和・渡邉仁志ら | 植栽後の初期成長に優れるヒノキ・コンテナ苗育成条件の検討 | 2016年2月 |
平成27年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
渡邉仁志・茂木靖和ら | コンテナ苗の植栽功程に及ぼす立地要因の検討と根鉢サイズの異なるヒノキ・コンテナ苗の林地適応 | 2016年1月 |
「コンテナ苗を活用した低コスト再造林技術の実証研究」総括セミナー | 東京大学(千代田区) |
|
茂木靖和・渡邉仁志ら | コンテナ育苗における少花粉ヒノキさし木苗の成長比較 | 2015年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 4 |
東京大学(文京区) |
土肥基生 | アベマキ板材の乾燥試験 | 2015年10月 |
2015年日本木材学会中部支部大会 | 飛騨地域地場産業振興センター(高山市) |
|
富田守泰・土肥基生ら | ビニールハウスによる心持ちヒノキ材乾燥の効果 | 2015年10月 |
2015年日本木材学会中部支部大会 | 飛騨地域地場産業振興センター(高山市) |
|
岡本卓也・渡邉仁志 | ニホンジカによるコウゾと周辺植生の採食状況について-岐阜県美濃市のコウゾ畑における事例- | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
大橋章博 | X線CTスキャナによるカシノナガキクイムシ坑道の観察 | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
茂木靖和・渡邉仁志・田中伸治 | ヒノキ精英樹の30cmさし穂における発根 | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
上辻久敏・水谷和人 | 菌床シイタケの変色現象に影響する因子の探索と変色防止方法の検討 | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
渡邉仁志・茂木靖和・岡本卓也・田中伸治 | シカによる食害がヒノキ植栽木の初期成長に及ぼす影響 | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
片桐奈々・大橋章博 | マイマイガのモニタリングに用いるフェロモントラップ5種の捕獲効率の比較 | 2015年10月 |
中部森林学会大会 | 5 |
静岡大学(静岡市) |
上辻久敏・水谷和人 | 菌床シイタケの変色現象に影響する因子の探索 | 2015年9月 |
日本きのこ学会大会 | 19 |
つくば国際会議場(つくば市) |
水谷和人・上辻久敏 | シイタケ栽培における菌床の水分条件が子実体の発生量および含水率に及ほす影響 | 2015年9月 |
日本きのこ学会大会 | 19 |
つくば国際会議場(つくば市) |
岡本卓也・渡邉仁志 | 野生獣類によるコウゾの採食について | 2015年7月 |
国際野生動物管理学術会議 | 5 |
札幌コンベンションセンター(札幌市) |
茂木靖和・渡邉仁志 | クローンと挿し穂長の違いがイチイの挿し木に及ぼす影響 | 2015年3月 |
園芸学会平成27年度春季大会 | 千葉大学(千葉市) |
|
臼田寿生・和多田友宏 | 路体保全のために施工された木製構造物の腐朽と路体への影響 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
大橋章博 | 殺菌剤の樹幹注入によるカシノナガキクイムシ防除法の検討 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
上辻久敏・土肥基生・大橋章博 | キノコ菌床栽培におけるナラ枯れ被害木の影響 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
古川邦明 | 大型自走式搬器による全木集材作業の生産性 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
岡本卓也 | 降水・降雪が多い地域に設置した剥皮防止資材の経年変化 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
大洞智宏 | イチイ人工林周辺に天然更新したイチイ実生の状況 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | ヒノキ・コンテナ苗の植栽功程に及ぼす傾斜の影響および植栽後の成長 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
金子真司・渡邉仁志ら | 福島原発事故の影響を受けた森林生態系における空間線量率の時系列変化 | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
水永博己・大洞智宏 | 今須への道 葉分布は単木択伐人工林への誘導を実行可能でないと言っている? | 2015年3月 |
日本森林学会大会 | 126 |
北海道大学(札幌市) |
渡邉仁志・岡本卓也 | 多雪地帯のスギ林冠ギャップ下に植栽した広葉樹に発生した雪圧害と初期成長 | 2015年3月 |
日本生態学会大会 | 62 |
鹿児島大学(鹿児島市) |
玉木一郎・大洞智宏ら | 東海地方のフモトミズナラとその近縁種の遺伝的変異 | 2015年3月 |
日本生態学会大会 | 62 |
鹿児島大学(鹿児島市) |
土肥基生・田中伸治 | 心材色を指標とした心持ちスギ製材の人工乾燥時の選別について | 2015年3月 |
木材学会大会 | 65 |
タワーホール船堀(東京都江戸川区) |
古川邦明 | 航空レーザ測量結果を活用した森林資源の把握や解析 | 2015年2月 |
平成26年度岐阜県治山林道発表会 | わかくさプラザ(関市) |
|
渡邉仁志・茂木靖和ら | ヒノキ・コンテナ苗の植栽功程に及ぼす傾斜の影響および植栽後の成長 | 2015年1月 |
中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
茂木靖和・渡邉仁志 | コンテナ育苗におけるヒノキさし木苗と実生苗の成長経過 | 2014年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 東京大学(東京都文京区) |
|
岡本卓也 | 岐阜県内の採草地におけるニホンジカの出没状況 | 2014年11月 |
野生生物と社会学会大会 | 犬山市国際観光センター(犬山市) |
|
土肥基生・和多田友宏・鈴木祥仁 | 心材色を指標とした心持ちスギ製材の人工乾燥時の選別について | 2014年10月 |
2014年度日本木材学会中部支部大会 | 伊那市生涯学習センター(長野県伊那市) |
|
大橋章博 | 寄主の違いがルイスホソカタムシの発生消長および体サイズに及ぼす影響について | 2014年9月 |
日本昆虫学会 | 74 |
県立広島大学東広島キャンパス(東広島市) |
水谷和人・上辻久敏 | シイタケ収穫後の柄の褐変について | 2014年9月 |
日本きのこ学会25周年記念大会 | 京都大学(京都市) |
|
上辻久敏・水谷和人 | 竹を利用した食用キノコ4種の菌床栽培 | 2014年9月 |
日本きのこ学会25周年記念大会 | 京都大学(京都市) |
|
岡本卓也 | 地域が異なる若齢・壮齢ヒノキ造林地での枝条巻付けによるニホンジカの樹皮剥皮防止効果 | 2014年9月 |
日本哺乳類学会2014年度大会 | 京都大学(京都市) |
|
上辻久敏・水谷和人 | 食用きのこ栽培における菌床酵素処理の影響 | 2014年3月 |
日本木材学会大会 | 64 |
愛媛大学(松山市) |
土肥基生ら | 高温セット処理初期段階における心持ちスギ材のセット量 | 2014年3月 |
日本木材学会大会 | 64 |
愛媛大学(松山市) |
臼田寿生・和多田友宏・古川邦明 | 簡易貫入試験による森林作業道の路体支持力の評価 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
上辻久敏ら | ナラ枯れ被害木への超臨界二酸化炭素処理がカシノナガキクイムシへ及ぼす影響 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
古川邦明 | 全木集材における部位別のバイオマス発生量 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
大橋章博 | カシノナガキクイムシ越冬幼虫の発育零点と有効積算温度 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
大洞智宏ら | ヒノキ人工林における個体の大きさと直径成長量の関係 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
岡本卓也ら | 獣害を受けたクヌギ植栽林分での植栽木の成長 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
渡邉仁志・茂木靖和・大洞智宏 | 間伐方法が異なる高齢ヒノキ人工林における間伐後の成長 | 2014年3月 |
日本森林学会大会 | 125 |
大宮ソニックシティ(さいたま市) |
渡邉仁志 | ヒノキ人工林における群状伐採が光環境と下層植生に及ぼす影響 | 2014年3月 |
日本生態学会大会 | 61 |
広島国際会議場(広島市) |
渡邉仁志 | 急傾斜地におけるヒノキ・コンテナ苗の植栽と低コスト化に向けた課題 | 2014年1月 |
林業技術シンポジウム | 47 |
津田ホール(東京都渋谷区) |
茂木靖和 | 岐阜県産少花粉ヒノキ品種の密閉ざしにおける光量の影響 | 2013年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 2 |
東京大学(東京都文京区) |
茂木靖和 | オーキシン処理時間がヒノキの発根に及ぼす影響 | 2013年9月 |
園芸学会平成25年度秋季大会 | 岩手大学(盛岡市) |
|
水谷和人・上辻久敏 | 菌床シイタケ栽培における栽培環境と浸水処理が子実体含水率および鮮度保持に及ぼす影響 | 2013年9月 |
日本きのこ学会大会 | 17 |
県立広島大学広島キャンパス(広島市) |
上辻久敏・岡本卓也・大橋章博 | 酵素処理がコナラ・ミズナラ辺材部の変色形成に及ぼす影響 | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
渡邉仁志・茂木靖和・臼田寿生 | ヒノキ2年生コンテナ苗の植栽功程と初期生存率 | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
大洞智宏ら | ササ地化した落葉広葉樹林皆伐跡地における稚樹の消長 | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
大橋章博 | ナラ枯れ被害木の薪処理によるカシノナガキクイムシの駆除効果U−5月に分割した場合の効果について− | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
伊藤昌明・大橋章博 | 高標高地域で発生したナラ枯れ枯死木におけるカシノナガキクイムシの穿入密度 | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
臼田寿生ら | 森林作業道における濁水流出防止対策の検討−林地の濁水流出防止効果− | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
古川邦明ら | 林内と林道にはい積みした林地残材の含水率変動 | 2013年3月 |
日本森林学会大会 | 124 |
岩手大学(盛岡市) |
茂木靖和 | 光量がヒノキの発根に及ぼす影響 | 2013年3月 |
園芸学会平成25年度春季大会 | 東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市) |
|
渡邉仁志 | 地表面保護の面からみた針葉樹人工林3種における林床被覆の差異 | 2013年3月 |
日本生態学会 | 60 |
静岡県コンベンションアーツセンター(静岡市) |
臼田寿生・古川邦明ら | 森林作業道における濁水流出防止対策の検討−沈砂池の効果− | 2012年12月 |
森林利用学会学術研究発表会 | 19 |
信州大学農学部(長野県南箕輪村) |
茂木靖和 | ヒノキコンテナ苗の育成における施肥条件の検討 | 2012年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 1 |
東京大学農学部(東京都文京区) |
渡邉仁志・茂木靖和ら | 中部山岳育種区の寡雪地域におけるスギ在来品種の成長にみられる差異−岐阜県と長野県の品種試験地における比較− | 2012年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 1 |
東京大学農学部(東京都文京区) |
袴田哲司・茂木靖和ら | 花粉の少ないヒノキ精英樹の挿し木発根性に影響する要因−挿し穂のサイズ,用土の種類,挿穂部位,母樹の違いの検討− | 2012年11月 |
森林遺伝育種学会大会 | 1 |
東京大学農学部(東京都文京区) |
上辻久敏・水谷和人 | 岐阜県で分離された Phellinus linteus PL-1株によるリグニン分解酵素の生産 | 2012年9月 |
日本きのこ学会大会 | 16 |
東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷市) |
臼田寿生・古川邦明 | 作業道における表土ブロック工法の法面保護効果 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
茂木靖和 | ヒノキの発根条件の探索−シュート育成時における培地の無機塩濃度の改変が及ぼす影響− | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
古川邦明・佐藤公美ら | 林内にはい積みした林地残材の乾燥過程 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
渡邉仁志・茂木靖和・田中伸治 | 過去60年間無間伐の90年生ヒノキ人工林における間伐後の成長 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
大洞智宏・渡邉仁志ら | 26年生カツラ人工林の成長過程 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
大橋章博ら | ナラ枯れ被害木の薪処理によるカシノナガキクイムシの駆除効果 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
岡本卓也・上辻久敏・大橋章博 | ミズナラ成木へのRaffaelea quercivora人工接種がカシノナガキクイムシの穿孔に与える影響 | 2012年3月 |
日本森林学会大会 | 123 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
渡邉仁志・大洞智宏 | 多雪地域のスギ人工林における林冠ギャップ形成後の下層植生の変化 | 2012年3月 |
日本生態学会 | 59 |
龍谷大学(大津市) |
久田善純 | 栗殻を利用したヒラタケ(Pleurotua ostreatus)の菌床栽培(U)−無乾燥・無破砕状態の栗殻の利用− | 2012年3月 |
日本木材学会大会 | 62 |
北海道大学(札幌市) |
渡邉仁志・田中伸治・大洞智宏 | 高齢ヒノキ・イチイ人工林における胸高直径と樹冠構造の関係 | 平成23年度豪雪地帯林業技術開発協議会 | |||
渡邉仁志・茂木靖和 | 無間伐で成立した91年生ヒノキ林の間伐後の成長 | 2011年8月 |
関中林試連 高齢林の林型および成立条件に関する研究会 | 茨城県石岡市 |
|
久田善純 | ブナシメジ菌床栽培における廃菌床の再利用 | 2011年9月 |
日本きのこ学会大会 | 15 |
信州大学農学部(長野県南箕輪村) |
上辻久敏 | エリンギ栽培における菌床酵素処理の影響 | 2011年9月 |
日本きのこ学会大会 | 15 |
信州大学農学部(長野県南箕輪村) |
上辻久敏 | ナラ枯れ被害木を用いた培養系が栽培キノコとナラ枯れ病原菌の生育に及ぼす影響 | 2011年3月 |
日本木材学会大会 | 61 |
京都大学(京都市) |
渡邉仁志・横井秀一ら | 下層植生が衰退したヒノキ人工林における間伐後5年間の下層植生の種構成と植被率の変化 | 2011年3月 |
日本生態学会大会 | 58 |
札幌コンベンションセンター(札幌市) |
渡邉仁志ら | 高齢ヒノキ・イチイ二段林における伝統的工芸品の原材料としてのイチイの形状の評価 | 2011年2月 |
平成22年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
臼田寿生・古川邦明ら | 枝条による路面侵食防止対策の効果 | 2010年10月 |
森林利用学会学術研究発表会 | 17 |
宇都宮大学(宇都宮市) |
水谷和人 | コナラを利用したヒラタケ属キノコの原木栽培 | 2010年9月 |
日本きのこ学会 | 14 |
東京大学(東京都文京区) |
久田善純・水谷和人 | シイタケ菌床栽培におけるクリ殻の利用が子実体発生に及ぼす影響 | 2010年9月 |
日本きのこ学会 | 14 |
東京大学(東京都文京区) |
渡邉仁志 | 混交林化を目的としてスギ人工林内に導入された広葉樹が植栽初期に受けた諸被害 | 豪雪地帯林業技術開発協議会 | 庄内地域産業技術振興センター(山形県鶴岡市) |
||
上辻久敏 | キノコ由来酵素による染色用色素脱色能スクリーニングと酵素生産系の開発 | 2010年6月 |
環境化学討論会 | 19 |
中部大学(春日井市) |
古川邦明 | 作業道開設支援マップとその活用 | 2010年4月 |
日本森林学会大会 | 121 |
筑波大学(つくば市) |
大橋章博 | カシノナガキクイムシ幼虫に対する線虫の防除効果 | 2010年4月 |
日本森林学会大会 | 121 |
筑波大学(つくば市) |
横井秀一 | 木曽ヒノキ天然生林の林分構造と択伐がそれに及ぼした影響 | 2010年4月 |
日本森林学会大会 | 121 |
筑波大学(つくば市) |
臼田寿生 | 路網開設による濁水流出の実態について | 平成21年度岐阜県治山林道研究発表会 | わかくさ・プラザ(関市) |
||
横井秀一 | 七宗国有林大径材生産展示林のヒノキ・スギ高齢林の胸高直径と樹冠構造の関係 | 平成21年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
||
茂木靖和 | コナラの組織培養における発根の検討 | 2010年3月 |
園芸学会平成22年度春季大会 | 日本大学生物資源科学部(藤沢市) |
|
久田善純・水谷和人 | クリ殻を利用したヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の菌床栽培 | 2010年3月 |
日本木材学会大会 | 60 |
宮崎市民プラザ(宮崎市) |
上辻久敏・茂木靖和 | 食用キノコ菌床栽培におけるナラ枯れ被害木の影響 | 2010年3月 |
日本木材学会大会 | 60 |
宮崎市民プラザ(宮崎市) |
水谷和人 | ヒラタケ白こぶ病の発生と防除 | 2009年9月 |
日本きのこ学会大会 | 13 |
武庫川女子大学(西宮市) |
久田善純・水谷和人ら | 菌床シイタケ栽培施設を利用したムキタケ栽培 | 2009年9月 |
日本きのこ学会大会 | 13 |
武庫川女子大学(西宮市) |
坂井至通 | 超臨界炭酸ガスによる特用林産物中の生物活性成分の抽出 | 2009年2月 |
ぎふEBBF(健康有用天然素材)フォーラム2008 | 岐阜県健康科学センター(各務原市) |
|
横井秀一 | ヒノキの大径材生産を枝下高から考える | 2008年11月 |
全国林業技術研究発表大会 in いわて | 岩手県民情報交流センター(盛岡市) |
|
水谷和人・久田善純 | ホンシメジ培地の林地埋設による子実体発生事例 | 2008年11月 |
全国林業技術研究発表大会 in いわて | 岩手県民情報交流センター(盛岡市) |
|
大洞智宏・横井秀一 | Change in the stand structure due to discontinuatioin of selection cutting in Imasu, central Japan | 2008年10月 |
6th Workshop of "uneven-aged silviculture" IUFRO group in Shizuoka | 静岡市産学交流センター(静岡市) |
|
坂井至通・上辻久敏ら | 超臨界炭酸ガス抽出法によるメシマコブ中シンクロフェレン類(T〜V)の抽出および分析 | 2009年3月 |
日本薬学会年会 | 129 |
国立京都国際会館(京都市) |
坂井至通・上辻久敏ら | メシマコブ気中菌糸体に由来する神経細胞賦活化成分(シクロペンタン化合物) | 2008.09 |
日本生薬学会年会 | 55 |
長崎大学(長崎市) |
上辻久敏・坂井至通ら | タカハラサンショウ挿し木発根への遮光の影響について | 2009年3月 |
園芸学会平成21年度春季大会 | 明治大学(東京都千代田区) |
|
水谷和人 | ハタケシメジの胞子発芽 | 2008.09 |
日本きのこ学会大会 | 12 |
九州大学(福岡市) |
久田善純 | ムキタケ子実体の発生にブナシメジ廃菌床が及ぼす影響 | 2008.09 |
日本きのこ学会大会 | 12 |
九州大学(福岡市) |
大洞智宏 | 今須択伐林の現状と未来 | 2009年3月 |
森林施業研究会シンポジウム | 14 |
京都大学(京都市) |
古川邦明ら | フォワーダによる集材作業の生産性の検証 | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
茂木靖和 | コナラの効率的な増殖と発根の検討−ナラ枯れ被害木のクローン増殖− | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
大橋章博 | おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの誘引効果 | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
高井和之・上辻久敏・坂井至通 | Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹木抽出成分の影響について | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
大洞智宏・横井秀一・大橋章博・杉山正典・臼田寿生ら | ナラ枯れ被害跡地におけるシカ柵の有無が更新に与える影響 | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
横井秀一・茂木靖和ら | 最近60年間無間伐の90年生ヒノキ人工林の林分構造と蓄積 | 日本森林学会大会 | 120 |
京都大学(京都市) |
|
水谷和人 | 培地埋設によるホンシメジの林地栽培 | 2006年2月 |
平成17年度試験研究機関成果発表会 | テクノプラザ(各務原市) |
|
大橋章博 | 粘着剤によるナラ枯損被害防除の試み | 2006年2月 |
平成17年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
井川原弘一・高山範理・香川隆英・朴範鎭 | 晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係 | 2005年11月 |
環境研究発表会 | 19 |
日本大学(東京都) |
大洞智宏・横井秀一・茂木靖和・渡邉仁志・井川原弘一・中川一 | 今須択伐林における択伐作業休止による林分構造の変化 | 2005年10月 |
日本森林学会中部支部大会 | 54 |
三重大学(津市) |
井川原弘一 | 案内人との散策が人にもたらす心理的・生理的効果 | 2005年10月 |
日本森林学会中部支部大会 | 54 |
三重大学(津市) |
渡邉仁志・井川原弘一 | ヒノキ林床のチップ被覆による表土流亡の抑止効果 | 2005年10月 |
日本森林学会中部支部大会 | 54 |
三重大学(津市) |
大橋章博 | 粘着剤散布によるナラ枯損被害の予防効果 | 2005年10月 |
日本森林学会中部支部大会 | 54 |
三重大学(津市) |
中島美幸・坂井至通 | 優良サンショウ苗の効率的な増殖法に関する研究 −立ち枯れの原因究明調査と組織培養による増殖法の検討− | 2005年10月 |
日本森林学会中部支部大会 | 54 |
三重大学(津市) |
Hitoshi Watanabe, Hiroyoshi Oshima and Keisuke Hishijima | The state of development of forest information database and examples of forest inventory using satellite remotely sensed data in Gifu Prefecture, Japan. (岐阜県における森林情報データベースの整備状況と衛星リモートセンシングを用いた森林調査の事例) |
2005年10月 |
International Symposium of 21st Century COE Program "Satellite Ecology" | 1 |
岐阜大学(岐阜市) |
井戸好美・大橋章博 | シイタケ上面栽培における浸水処理回数によるキノコバエ類の防除効果 | 2005年8月 |
日本きのこ学会 | 9 |
県立広島大学(広島市) |
水谷和人 | 菌根性キノコの胞子発芽 | 2005年8月 |
日本きのこ学会 | 9 |
県立広島大学(広島市) |
井川原弘一・香川隆英・高山範理 | 南飛騨森林保養地の森林散策コースがもたらす心理的効果 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
高山範理・香川隆英・朴範鎭・井川原弘一 | 冬季森林保養地における森林浴の快適性と温熱環境の関係 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 間伐後数年を経過したヒノキ人工林の林床植生 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
中島美幸・坂井至通 | シデコブシ、コブシ、タムシバの形態計測による中間個体の判別法,交雑個体は存在するのか | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
古川邦明・西村徳成・小林秀行・中野法昭 | 小型無線飛行機による空撮システムの開発 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
大橋章博 | 接着剤を利用したナラ類集団枯損被害の防除 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
渡邉仁志・茂木靖和 | スギ,ヒノキ,アカマツ同齢人工林における炭素貯留量 | 2005年3月 |
日本森林学会大会 | 116 |
北海道大学(札幌市) |
坂井至通・中島美幸・小枝剛・堀江茂幸 | 過熟水蒸気による天然物成分の抽出法 | 2005年3月 |
日本薬学会年会 | 125 |
昭和薬科大学(東京都) |
水谷和人・井戸好美 | スギ木粉培地におけるクリタケの菌糸伸長および子実体形成 | 2005年3月 |
日本木材学会大会 | 55 |
京都大学(京都市) |
井戸好美 | ウスヒラタケ栽培における寒天粕の利用 | 2005年3月 |
日本木材学会大会 | 55 |
京都大学(京都市) |
渡邉仁志・茂木靖和・長屋公三・中川一 | 県内の森林における酸性雨,現状とこれから | 2005年2月 |
平成16年度試験研究機関成果発表会 | テクノプラザ(各務原市) |
|
横井秀一 | ヒノキ人工林の衰退した下層植生は間伐でよみがえるのか | 2005年2月 |
平成16年度中部森林技術交流発表会 | 中部森林管理局(長野市) |
|
古川邦明 | 巻枯らし間伐と作業功程 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 下層植生に乏しいヒノキ人工林の表土に含まれる埋土種子数 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
井川原弘一・坪井一弘 | 一般県民と森林関係者が森林に期待する機能 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 | 同齢のスギ、ヒノキ、アカマツ人工林における土壌侵食量 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
大橋章博 | クワカミキリによるドウダンツツジの枯損被害 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
茂木靖和・坂井至通 | ハナノキ培養苗作出における順化条件の検討 | 2004年10月 |
日本林学会中部支部大会 | 53 |
静岡大学(静岡市) |
水谷和人 | カクミノシメジの培養特性 | 2004年8月 |
日本きのこ学会大会 | 8 |
近畿大学(奈良市) |
上辻久敏 | 担子菌Pleurotus ostreatus(ヒラタケ)のマンガンペルオキシダーゼアイソザイム発現調節機構の解析 | 2004年8月 |
日本きのこ学会大会 | 8 |
近畿大学(奈良市) |
井戸好美・大橋章博 | シイタケの上面発生時に多発するキノコバエ類の浸水処理による防除 | 2004年8月 |
日本木材学会大会 | 54 |
札幌コンベンションセンター(札幌市) |
Miyuki Nakashima and Yoshimichi Sakai | Genetic comparison of three Japanese Magnolia Species, M. stellata, M. kobus and M. salicifolia | 2004年7月 |
International Symposium on Asian Plant Diversity and Systematics | 国立民族博物館(千葉県佐倉市) |
|
井川原弘一・横井秀一 | 大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析 | 2004年5月 |
日本造園学会全国大会 | 静岡文化芸術大学(静岡県浜松市) |
|
大橋章博 | トラップを使った森林昆虫モニタリングヘの取り組み | 2004年4月 |
森林昆虫談話会 | 11 |
東京大学(東京都) |
大橋章博 | 広葉樹二次林における除伐、間伐が甲虫群集に及ぼす影響 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
松本武・古川邦明 | 法面構造に注目した森林生産基盤としての林内道路評価 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
渡邉仁志・片倉正行・茂木靖和 | 立地条件の異なる壮齢アカマツ林の炭素貯留量 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
古川邦明・坂井至通・中島美幸 | シデコブシ自生地の分布とその周辺の流路解析 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
横井秀一 | 広葉樹林における間伐の直径成長促進効果の持続性 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
井川原弘一・渡邉仁志・横井秀一 | ヒノキ林内の下層植生の違いが土壌侵食量に及ぼす影響 | 2004年4月 |
日本林学会大会 | 115 |
東京大学(東京都) |
小枝剛 | オーキシンの種類がモクレン科植物未熟葯のカルス誘導に与える影響 | 2004年3月 |
日本薬学会年会 | 124 |
大阪・南港地区(大阪市) |
坂井至通 | メシマコブ菌糸体の大量培養に関する研究 | 2004年3月 |
日本薬学会年会 | 124 |
大阪・南港地区(大阪市) |
井川原弘一 | 小川長洞国有林ヒノキ人工林における間伐木の処理方法と土壌侵食量の関係 | 2004年2月 |
平成15年度森と緑の研究交流会 | 中部森林管理局名古屋分室(名古屋市) |
|
古川邦明 | 岐阜県におけるGPSとGISによる森林情報取得と管理に向けた取り組み | 2003年12月 |
BioGIS研究会 | 15 |
キャンパスプラザ京都(京都市) |
横井秀一・井川原弘一・渡邉仁志 | 17年生のクリ人工林における下刈り省略の影響 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
井川原弘一・横井秀一 | POMSを指標とした森林散策の効果 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
井川原弘一・渡邉仁志・横井秀一 | ヒノキ人工林における問伐木の処理方法と土壌侵食量の関係 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
渡邉仁志・井川原弘一・横井秀一 | 土壌侵食の危険性に対応したヒノキ人工林の下層植生タイプの分類 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
古川邦明 | 小型ラジコン飛行機空撮システムによる森林調査 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
井戸好美 | 食用きのこ栽培にスギ精油抽出残渣の利用 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
大橋章博 | マンサク葉枯れ被害から分離されたPhyllosticta菌の接種試験 | 2003年10月 |
日本林学会中部会中部支部大会 | 52 |
名古屋大学(名古屋市) |
Miyuki Nakashima and Yoshimichi Sakai | American Society of plant biologists Genetic diversity of endangerd endemic Magnolia stellata in central Honshu of Japan | 2003年10月 |
Plant genetics 2003 | Utah, USA |
|
井戸好美 | 岐阜県の菌床シイタケ栽培施設におけるキノコバエ類の被害とその対策 | 2003年8月 |
日本応用きのこ学会大会 | 7 |
高崎健康福祉大学(群馬県高崎市) |
水谷和人 | アカマツ林へのホンシメジ培養菌糸体埋設による子実体発生 | 2003年8月 |
日本応用きのこ学会大会 | 7 |
高崎健康福祉大学(群馬県高崎市) |
中島美幸・金森信厚・坂井至通 | 日本産辛夷の品質に関する研究,中部地方に分布するコブシ、タムシバ、シデコブシについて | 日本薬学会東海支部大会 | 49 |