左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
ここでは、岐阜県森林研究所が関連したイベント報告を掲載しています。現在募集中の行事の情報は、募集のお知らせをご覧ください。
令和5年2月3日、関市わかくさプラザにおいて、令和4年度岐阜県森林・林業関係合同発表会が開催されました。
今年度は、中部森林管理局による国有林野業務発表(1件)、林業普及員による林業普及活動実績発表(1件)、森林研究所の研究・成果発表(2件)、森林文化アカデミー学生による課題研究発表(1件)、 岐阜県立岐阜農林高等学校3年生による課題研究発表(1件)、地域森林管理支援センター、地域森林監理士による森林経営管理制度支援発表(2件)が行われました。
森林・林業の関係者約150名にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。
当所の研究員からは「冠雪害危険林分を把握する方法」及び「ヒノキ心去り正角を使用した接着重ね材の曲げ強度性能」の2題を発表し、興味を持たれた方から質問・意見をいただきました。
![]() |
![]() |
研究発表の様子1 | 研究発表の様子2 |
12月6日(火)に、岐阜農林高等学校の生徒が森林研究所を訪問し、施設を見学しました。 最初に、当所が行っている研究について説明を行い、その後、研究員が生徒を引率して ガラス室や木材開放試験室、木材乾燥機、特産実習棟などの主要施設や、所内の実験室などを見て回りました。 学生からは研究員にコンテナ苗やシイタケ栽培についての質問が多数ありました。卒業研究や今後の進路などの参考になれば幸いです。
|
|
|
当所の研究に関する説明の様子 | 木材開放試験室の見学の様子 | 特産実習等の見学の様子 |
中部大学応用生物学部3年生2名を、令和4年9月5日(月)〜9日(金)の5日間、インターンシップ研修生として受け入れました。
新型コロナウイルス感染症の影響で昨年度は研修生を受け入れることがができず、2年ぶりの受け入れとなりました。
研修生には、森林研究所の研究員が行っている様々な分野の調査研究を体験していただきました。 1日目は製材に関する研修、2日目はヒノキ人工林での毎木調査、3日目は森林路網調査、4日目はヒノキコンテナ苗の育苗調査、5日目はキノコの基本的な取り扱い研修です。
体験してもらう調査や試験の目的をしっかりと研修生に説明し、また、必要な各分野の専門知識も伝えながら、興味深く研修を体験できるよう心がけました。
研修中に、研修生からは多くの質問が投げかけられ、実りあるインターンシップになったのではないかと思います。 最終日に行った意見交換会で、研修生から「森林研究所で行われている研究は幅が広く、多くの貴重な体験ができ、たくさんのことを学ぶことができた。」という意見が出て、研究所の業務内容や存在意義を理解してもらえたのだと実感しました。
今回の研修が卒業研究や今後の社会生活において何らかの糧になればと願っています。
![]() |
インターンシップの様子 |
7月15日、森林研究所において、「令和4年度 岐阜県森林研究所 研究成果発表会」を開催しました。今年度は、定員を設けたうえでの現地開催と、オンラインでの開催を併せて行いました。森林・林業関係者を中心に、175名の方々からの申し込みがありました。
今年度は、「長期実証研究から再造林を考える 〜実証試験地における10年と再造林のこれから〜」という表題のシンポジウム形式をとり、森林研究所の研究員のほか、郡上市 農林水産部 林務課長 和田 透 氏、中部森林管理局 森林技術・支援センター 行政専門員 上澤上 静雄 氏にも発表していただき、全6課題の話題を提供しました。
各課題に対し、数多くの質問が寄せられ、総合討論時に回答する形で意見交換が行われ、大変盛況な発表会となりました。アンケートでも大変好評でした。
今年度のポスター形式での資料発表は、ホームページで資料を掲載し、質問等を募集しました。
今後も発表会の際にいただいた意見を参考に、岐阜県の森林・林業に貢献する研究技術開発を行っていきます。
|
|
|
所長あいさつ | 当所研究員発表の様子 | 総合討論の様子 |
5月30日、森林研究所の周辺道路において、「令和4年度美濃路クリーン作戦」を実施しました。この活動は、「美しいふるさと運動」推進のために、県職員が各地で行っているものです。令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となっており、約1年半ぶりの開催となりました。
勤務時間終了後、ゴミ袋と火ばさみを手に研究所周辺道路に繰り出し、たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルなどの清掃活動を行いました。
![]() ![]() |
クリーン作戦の様子 |
| 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 |