研究課題
実施中の研究
左に目次が表示されていないときはココをクリックして下さい。表紙に移動します。
| 実施中の研究
| 終了した研究
|
ここでは、現在実施している研究課題を記載しています(終了した研究課題はこちら)。
また、研究課題を通して得られた研究成果のうち、文献やwebページを通して閲覧可能なものを併記しています。
そのほかの成果については、業務報告を参考にして下さい。
現在、実施している研究課題です。研究成果など随時、追加していきます。
現在、実施している受託研究課題はこちらです。
【育種・育苗技術】
- 成長に優れた苗木を活用した施業モデルの開発
(平成30〜令和4年度)地域密着・農林省戦略的プロジェクト研究推進事業
- 初期成長が早く優れた性質の苗を、既存の根鉢サイズで効率的の増産する技術を開発する。
|
- 美濃楮の安定生産と品質評価に関する研究
(平成27〜令和6年度)美濃和紙原料の供給安定化事業・県単
- 収量調査を行い次期植えかえ時期の情報を得ます。美濃市等が設置する畑において移転技術のフォローアップを行います。
|
【造林・森林資源管理】
- 針広混交林化のための適地判定と施業指針の策定に関する研究(新規)
(令和4〜8年度)地域密着型研究・森林環境譲与税
- 施業後の林分の実態調査や種子供給源からの距離等から、県下における針広混交林化の適地判定基準を作成します。また、天然更新がうまくいかない場合に、天然更新の確実性を高める施業について調査・検証します。
|
- 成長の早い苗木を用いた低コスト初期保育スケジュールの検討
(令和元〜5年度)重点課題研究・県単
- 特定母樹や早生樹などを用いることにより作出した、植栽後の成長に優れた苗木と雑草木の種類や高さ(雑草木タイプ)ごとの下刈りスケジュールを提案することより、低コストかつ確実性の高い育林体系を構築する。
|
- 針葉樹人工林の混交林化技術の開発
(平成30〜令和4年度)地域密着型研究・県単
- 「環境保全林」に位置づけられた針葉樹人工林を広葉樹との混交林へ確実に導くため、混交林の成立条件を明らかにする。また、高木性広葉樹が侵入定着できる間伐手法を明らかにする。
|
【森林保護】
- キノコバエ類の物理的防除技術の検討
(令和3〜令和5年度)地域密着・県単
- 菌床シイタケ栽培技術について、青色光によるキノコバエ類幼虫の防除技術の開発を行う。
|
- ドローンを活用した省力的なシカ対策に関する研究
(令和3〜令和5年度)地域密着・県単
- 苗木への忌避剤散布、防護柵の巡視に関する労働強度軽減、コスト削減のため、ドローンを用いた施業方法について検討を行う。
|
- ヒノキ心腐れ病の病原菌の解明と植栽木への感染リスクの評価
(令和2〜令和6年度)地域密着・県単
- 主伐再造林の際に植栽木への被害感染を回避するため、被害地における植栽木への感染リスクを評価し、植栽木の被害実態を評価する。また、未だ解明されていない県内の植栽木への感染リスクの高い病原菌と分布を解明する。
|
【森林保全】
- 山地災害リスクと地域特性を考慮した森林整備計画の研究
(令和3〜5年度)地域密着・県単
- 路網整備と伐採による山地災害リスクへの影響を評価し、国土保全と林業振興の両立を実現するための森林整備計画支援ツールを開発する。
|
- 林地保全に配慮した森林作業道保全手法の研究
(令和2〜令和4年度)地域密着・県単
- 豪雨時でも安全で確実な排水方法を行うことにより、森林作業道が原因の斜面崩壊の発生を低減させる手法を開発する。
|
【木材利用】
- コウヨウザンの乾燥性、材質および強度等に関する研究(新規)
(令和4〜8年度)地域密着型研究・県単
- コウヨウザンの材料としての特徴や木材加工を行う上での課題を明らかとするため、乾燥試験、材質試験、接着試験を実施します。
|
- 用途に応じた木材製品を安定供給するための大径材の加工・利用技術の開発
(令和3〜5年度)森林総研交付金プロ
- スギ大径材から髄を含まない心去り平角を生産する工場が増えてきているため、スギ心去り平角を対象とした蒸気式乾燥スケジュールの開発、弱減圧空気加熱乾燥後の強度性能評価を明らかにします。
|
- 県産大径材のA材利用の拡大に向けた製品・技術開発
(令和2〜6年度)県産大径材プロ・県単
- 大径材の特性を生かした強度性能の高い長尺接着重ね梁の開発を行うとともに、今後の需要の増加が見込まれる心去り平角材の強度性能評価及び人工乾燥方法など加工工程の技術開発を行う。
|
【特用林産】
- 安心安全なゲノム編集技術の開発がが拓く環境配慮型のシイタケ実用品種の開発(新規)
(令和4〜8年度)科研費
- 遺伝子組み換えに当たらない安心安全なキノコ株開発技術を確立し、実用的な胞子拡散のない無胞子キノコ株を開発します。
|
- 気候変動等に対応するためのキノコ生産管理技術の開発
(令和3〜7年度)プロジェクト研究・県単
- 高温時の発生低下を抑える上限の温度管理基準の決定と冬場の収益性向上に必要な低温発生を促進する技術を開発する。
|
【その他】
- 植物の遺伝資源を用いた伊吹山の織田信長の幻の薬草園伝説の検証(新規)
(令和4〜6年度)科研費
- 伊吹山には固有・準固有の希少な植物種が多く自生しています。それらの遺伝的多様性や起源を解明し、保全方法について検討します。
|
現在、実施している受託研究課題です。
現在、実施している研究課題はこちらです。
受託研究制度について知りたい方は、こちらにお問い合わせ下さい。
- 酸性雨モニタリング(土壌・植生)調査
(平成11年度〜)令達事業(岐阜県環境管理課より)
- 環境省が東アジア10ヶ国とともに実施する、酸性雨モニタリング調査のうち、岐阜県内の酸性雨の現状や生態系への影響を明らかにするために、伊自良湖(山県市)および大和(郡上市)で森林(植生)調査と土壌断面調査を実施している。
|
↑ Top
このホームページにご意見のある方はこちらまで