ぎふ森林情報マップは、高精度の地形データを分析したCS立体図などの地形分析図、過去の航空写真、一般公開されている地質図や地図などを組み合わせて表示できます。
現段階での公開情報は限られていますが、順次、資源情報などを追加していきます。
上のバナー画像かこちらをクリックすると、WebMAPにアクセスできます。スマートフォン等からご覧になりたい場合は、QRコードをスキャンしてください。
ギャラリーの各サムネイル(画像)のクリックで、WebMAPアプリが別タブで表示されます。
詳細な使用方法をご覧になりたい場合は、操作説明書(約3.1MB)をクリックしてください。
各マップを表示すると、「利用規約」(約0.65MB)に同意したものとみなします。
○注意
・メンテナンスや更新作業等により、一時的にアクセスできなくなる場合があります。
・ギャラリーや各WebMAPの掲載データ、アクセス先URLは、予告なく変更することがあります。リンクを設定されている場合は各自変更してください。
WebMAP作成: 岐阜県森林研究所, 岐阜県立森林文化アカデミー
新着情報
- (2022年10月3日)恵那市新発見城館跡を追加しました。これは恵那市教育委員会発行(2022年3月)の「恵那市の新発見城館跡 明知城周辺調査事業・恵那市城館跡分布調査報告書」に掲載された位置を、許可を得てプロットしています。

- (2022年9月12日)スマートフォン対応として公開していたWebMAPの公開を終了しました。

更新履歴
- (2022年7月28日) 2D_WebMAPに標高5mを基準とした10m間隔の等高線(5m等高線)を追加しました。縮尺1/5000以上で表示します。
10m等高線と合わせて5m間隔の等高線表示となり、緩傾斜地の高度差が判りやすくなりました。
- (2022年7月22日) 郡上市白鳥町石徹白と、多治見市・土岐市・瑞浪市のCS立体図を0.5mDEM(岐阜県林政部治山課が実施したLiDAR計測成果から作成)で作成し、公開済みCS立体図に追加しました。
傾斜区分図を上記0.5mDEMからリサンプリングで作成した5mDEMで作成し更新しました。
等高線図を上記0.5mDEMからリサンプリングした5mDEMで作成し更新しました。
3D表示、標高断面解析に使用している1mDEMを上記0.5mDEMからリサンプリングし更新しました。
- (2022年4月28日) 岐阜中世城館跡分布図を追加しました。城館跡分布図は、岐阜県教育委員会編発行「岐阜県中世城館跡総合調査報告書;第1集,第2集,第3集,第4集」に掲載された城館跡のうち、森林域内についてプロットしています。詳細はWebMAPの「地図情報」を参照ください。
- (2022年4月5日) 森林管理支援情報MAPに住所検索機能を追加しました。
- (2022年3月31日) ぎふ森林情報WebMAP」操作説明書の[QGISでベクタータイル(等高線など)をリンク表示]に集水線図のURLを追加しました。
- (2022年3月23日) 集水線図(森林域のみ)を追加しました。集水線はLiDAR計測から作成した5mDEMを用い、集水面積が0.2ha以上になる谷や斜面を抽出して作成しました。集水線は形状を単純化していますので、実際の谷や渓流と若干ずれています。
拡大表示していくと集水線に沿って集水面積(ha)を表示します。数値表示がないように見える区間は、さらに拡大していくと表示されます。
- (2022年3月1日) 「ぎふ森林情報WebMAP」操作説明書に[QGISで等高線をリンク表示]を追加しました。
- (2022年3月1日) 傾斜区分図を更新しました。
- (2022年2月21日) 「ぎふ森林情報WebMAP」操作説明書を公開しました。
- (2022年2月16日) LiDAR計測成果の5mDEMから作成した10m等高線を追加しました。
- (2022年2月5日) 準林班図を追加(3Dマップは除く)しました。
- (2021年12月27日) 公開済みの全てのWebMAPに林班図(準林班、小班は除外)を追加しました。
- (2021年12月17日) 「【3D】5mDEM3D地形図(見通し解析)」WebMAPを公開しました。これに伴い「ぎふ森林情報WebMAPページ」のサムネイルを更新しました。
- (2021年10月19日) ぎふ森林情報WebMAP公開