| 
		
			
			 
		 | 
		||
			
			 
		 | 
		
| 年 | 開花時期 | 開花日 | 満開日 | ||||||
| ← | 3M | 3E | 4B | 4M | 4E | → | |||
| 2006 | ━ | ━ | 3月26日 | 4月5日 | |||||
| 2007 | ━ | ━━ | 3月23日 | 4月2日 | |||||
| 2008 | N/A | 3月23日 | 3月29日 | ||||||
| 2009 | N/A | 3月18日 | 4月1日 | ||||||
| 2010 | ━ | ━━ | 3月20日 | 3月31日 | |||||
| 2011 | ━ | ━━ | ━ | 3月28日 | 4月4日 | ||||
| 系統 | : | オオシマザクラ系 | 
| 開花時期 | : | 遅い(ソメイヨシノと比較して) | 
| 花弁の色 | : | 淡紅色 | 
| 花の大きさ | : | 大輪 | 
| 花の咲き方 | : | 八重咲 | 
| 特徴 | : | 
染井吉野が散った後、淡紅色で大きな八重の花を咲かせる品種。室町時代からある古い品種だといわれている。 2本の葉化雌蕊(雌しべが葉状に変化したもの)を持つ。名前の由来は、花から突き出している、葉のように変化した2本の雌しべを、普賢菩薩が乗る象の(鼻または牙)に見たてたもの。 松月に似るが、高木になる。また、松月の若芽は黄緑色で花より少し遅れて展葉するのに対し、普賢象の若芽は赤みを帯び、開花と同時に開く。 →一葉(1本の葉化雌蕊を持つ) →松月(1〜2本の葉化雌蕊を持つ)  |